ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5265723
全員に公開
キャンプ等、その他
四国

四国八十八ヶ所 60番横峰寺から64番前神寺まで

2023年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:48
距離
28.2km
登り
1,019m
下り
1,039m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
2:05
合計
9:46
距離 28.2km 登り 1,019m 下り 1,046m
6:17
102
スタート地点
9:24
9:44
14
9:58
9:59
170
12:48
13:12
2
13:14
17
13:31
14:10
21
14:31
14:50
43
15:32
15:42
24
16:06
ゴール地点
天候 予報では悪化するはずが、穏やかなよい天気でした。風もなし。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス 歩き遍路
四国の夜明けは遅い。明るくなるのを待っていたら出遅れてしまいました。
2023年03月12日 06:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 6:18
四国の夜明けは遅い。明るくなるのを待っていたら出遅れてしまいました。
途中、というか唯一のコンビニで朝ごはんと昼ごはんを仕入れて、歩き出します。
この塔は式年祭記念とありました。式年祭って神道の行事ですかね?
2023年03月12日 06:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 6:43
途中、というか唯一のコンビニで朝ごはんと昼ごはんを仕入れて、歩き出します。
この塔は式年祭記念とありました。式年祭って神道の行事ですかね?
石鎚山の方向から朝日が昇ります。
2023年03月12日 06:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 6:50
石鎚山の方向から朝日が昇ります。
こちらの山からは早朝だというのにダイナマイトのような音がたびたび。地図には採石場とありましたが‥
2023年03月12日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 6:51
こちらの山からは早朝だというのにダイナマイトのような音がたびたび。地図には採石場とありましたが‥
小さなお大師様
2023年03月12日 07:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:11
小さなお大師様
あっ堰堤だ!これは撮らないと。
2023年03月12日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:13
あっ堰堤だ!これは撮らないと。
ヒマラヤユキノシタが綺麗です。
2023年03月12日 07:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:14
ヒマラヤユキノシタが綺麗です。
妙谷川に沿った舗装路を歩いています。
2023年03月12日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:20
妙谷川に沿った舗装路を歩いています。
あっ、また堰堤だ!
2023年03月12日 07:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:31
あっ、また堰堤だ!
廃屋の多い集落があり、古びた神社がありました。立派な鳥居とお社です。
2023年03月12日 07:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:42
廃屋の多い集落があり、古びた神社がありました。立派な鳥居とお社です。
弘法大師曰く神仏は死んで無きものではない。生きて此の世で救けるものなり。教えに従うところには自由自在に現れて救けるものなり
と書かれています。なんか心にしみるなぁ。
2023年03月12日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:44
弘法大師曰く神仏は死んで無きものではない。生きて此の世で救けるものなり。教えに従うところには自由自在に現れて救けるものなり
と書かれています。なんか心にしみるなぁ。
この石板、擁壁の中に埋め込まれていました。
2023年03月12日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:45
この石板、擁壁の中に埋め込まれていました。
今まで気にしませんでしたが、どうもこの石仏は横峰寺までの道標のようです。しかも上りだと数字がカウントダウンしてる。ここは二十二丁
2023年03月12日 07:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 7:59
今まで気にしませんでしたが、どうもこの石仏は横峰寺までの道標のようです。しかも上りだと数字がカウントダウンしてる。ここは二十二丁
標識300m付近に登山口があります。休憩所ときれいなトイレ。車も停められます。
写真を撮るのを忘れて少し上ってから撮りましたが、枝がじゃま!
2023年03月12日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:15
標識300m付近に登山口があります。休憩所ときれいなトイレ。車も停められます。
写真を撮るのを忘れて少し上ってから撮りましたが、枝がじゃま!
登山口からは山道。湯浪ルートはほぼ全体が歩きやすいよう整備されています。
2023年03月12日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:16
登山口からは山道。湯浪ルートはほぼ全体が歩きやすいよう整備されています。
渡渉地点には橋がかけられ
2023年03月12日 08:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:19
渡渉地点には橋がかけられ
よほど水量が増えない限り安全です。
2023年03月12日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:25
よほど水量が増えない限り安全です。
階段が多いかな?
2023年03月12日 08:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:25
階段が多いかな?
早くも十六丁
2023年03月12日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:27
早くも十六丁
倒木が増えてきましたが、通過に支障はありません。
2023年03月12日 08:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:31
倒木が増えてきましたが、通過に支障はありません。
それにしても誰もいない
2023年03月12日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:37
それにしても誰もいない
嫌なものを見ちゃった?
杉に黄色い花が満開だ〜(><)
2023年03月12日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:42
嫌なものを見ちゃった?
杉に黄色い花が満開だ〜(><)
整備された石段が続きます。
2023年03月12日 08:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:53
整備された石段が続きます。
あと900m
2023年03月12日 08:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:55
あと900m
太鼓のような岩がありました。
2023年03月12日 08:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 8:58
太鼓のような岩がありました。
古いお堂とお地蔵さま
2023年03月12日 09:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:06
古いお堂とお地蔵さま
着きました。60番横峰寺の山門です。
2023年03月12日 09:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:21
着きました。60番横峰寺の山門です。
まず手水舎で手を清め鐘を撞きました。
2023年03月12日 09:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:24
まず手水舎で手を清め鐘を撞きました。
広い境内です。正面が本堂
2023年03月12日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:44
広い境内です。正面が本堂
こちらが大師堂
ここにはバスや車でも来られるので、お参りの方がたくさんいました。
2023年03月12日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:45
こちらが大師堂
ここにはバスや車でも来られるので、お参りの方がたくさんいました。
横峰寺から少し上ったところに星ケ森という場所があります。石鎚山遥拝所みたい。
2023年03月12日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
3/12 9:58
横峰寺から少し上ったところに星ケ森という場所があります。石鎚山遥拝所みたい。
正面にドーンと石鎚山が見えます。残雪が輝いてる。
2023年03月12日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:58
正面にドーンと石鎚山が見えます。残雪が輝いてる。
石積みの祠に大師様
2023年03月12日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 9:58
石積みの祠に大師様
横峰寺には戻らずに61番へ向かう道を行きます。
2023年03月12日 10:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:02
横峰寺には戻らずに61番へ向かう道を行きます。
車が通れるくらい広い道
2023年03月12日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:13
車が通れるくらい広い道
あっ、でも通行止めでした。ロープを跨いで香園寺ルートに合流します。
2023年03月12日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:16
あっ、でも通行止めでした。ロープを跨いで香園寺ルートに合流します。
こちらから本格的な山道
2023年03月12日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:20
こちらから本格的な山道
湯浪ルートに比べてやや荒れてる感じ?
2023年03月12日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:26
湯浪ルートに比べてやや荒れてる感じ?
倒木があったり
2023年03月12日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:30
倒木があったり
シダが茂りすぎていたり
2023年03月12日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 11:35
シダが茂りすぎていたり
でも人の手が入ってないぶん、下は落ち葉でふかふか。階段が苦手な人はこちらのルートがいいかな?
2023年03月12日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:51
でも人の手が入ってないぶん、下は落ち葉でふかふか。階段が苦手な人はこちらのルートがいいかな?
ここでルートは分かれます。右が伊予小松駅から60番を往復する人が使う通称採石場ルート、私は左の香園寺ルートに行きます。
2023年03月12日 11:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 11:28
ここでルートは分かれます。右が伊予小松駅から60番を往復する人が使う通称採石場ルート、私は左の香園寺ルートに行きます。
こちらにも石仏の道標がありました。
2023年03月12日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 10:35
こちらにも石仏の道標がありました。
やっと山道は終わりかな?
2023年03月12日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 11:46
やっと山道は終わりかな?
こちら側の登山口に着きました。下り、長かった〜
2023年03月12日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:03
こちら側の登山口に着きました。下り、長かった〜
ここからは舗装路を歩きます。ゆるい下り坂
2023年03月12日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:11
ここからは舗装路を歩きます。ゆるい下り坂
ここから香園寺奥之院に行きます。
2023年03月12日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:15
ここから香園寺奥之院に行きます。
石の蹲に差した椿が素敵
2023年03月12日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:16
石の蹲に差した椿が素敵
立派なお堂です。
2023年03月12日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:16
立派なお堂です。
大きな池がありました。大谷池だそうです。これも灌漑用水なのかな?
2023年03月12日 12:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:27
大きな池がありました。大谷池だそうです。これも灌漑用水なのかな?
すごい!いちめん菜の花です。菜の花は香りが強いですね。上の高架は松山自動車道
2023年03月12日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:28
すごい!いちめん菜の花です。菜の花は香りが強いですね。上の高架は松山自動車道
小松の町が見えてきました。
2023年03月12日 12:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:37
小松の町が見えてきました。
こんな道に遍路道の標識
2023年03月12日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:39
こんな道に遍路道の標識
どこへ続いているのでしょう?
2023年03月12日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:41
どこへ続いているのでしょう?
大きなお社のある敷地に入ってしまいました。一瞬これが61番香園寺かと思ってお参りをしそうになりましたが‥高鴨神社でした。
2023年03月12日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:43
大きなお社のある敷地に入ってしまいました。一瞬これが61番香園寺かと思ってお参りをしそうになりましたが‥高鴨神社でした。
立派な山門もあるし‥間違えてしまう人いますよね?
2023年03月12日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:44
立派な山門もあるし‥間違えてしまう人いますよね?
こちらが61番香園寺。少し変わった建物です。
2023年03月12日 13:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 13:12
こちらが61番香園寺。少し変わった建物です。
ご本尊様と大師様は2階にお祀りされているようです。
2023年03月12日 12:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 12:51
ご本尊様と大師様は2階にお祀りされているようです。
2階はこんな感じ。
薄暗くて老眼ばあさんには経文が見えませんでした。
2023年03月12日 13:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 13:04
2階はこんな感じ。
薄暗くて老眼ばあさんには経文が見えませんでした。
子安大師とも言うらしいですね。
2023年03月12日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 13:15
子安大師とも言うらしいですね。
61番から1.6kmで62番宝寿寺。コンパクトな感じの寺院です。正面が本堂、右手が大師堂です。
2023年03月12日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 13:30
61番から1.6kmで62番宝寿寺。コンパクトな感じの寺院です。正面が本堂、右手が大師堂です。
お参りを終えてベンチで、なんと29回結願をしているという方とお話をしました。このご近所にお住まいだそうです。
2023年03月12日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 13:52
お参りを終えてベンチで、なんと29回結願をしているという方とお話をしました。このご近所にお住まいだそうです。
続いて63番吉祥寺。山門の前に白い像が置かれています。
2023年03月12日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 14:31
続いて63番吉祥寺。山門の前に白い像が置かれています。
かわいい目をした象です。
2023年03月12日 14:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 14:49
かわいい目をした象です。
ここでもゴ〜ン
2023年03月12日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 14:32
ここでもゴ〜ン
本堂は工事中でした。
2023年03月12日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 14:41
本堂は工事中でした。
こちらが大師堂
2023年03月12日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 14:41
こちらが大師堂
さらに最後の力を振り絞って64番前神寺。とても大きなお寺です。真言宗石鉄派本山だそうです。
2023年03月12日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 15:26
さらに最後の力を振り絞って64番前神寺。とても大きなお寺です。真言宗石鉄派本山だそうです。
かなり奥に大師堂
2023年03月12日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 15:31
かなり奥に大師堂
本堂はさらにその奥です。
2023年03月12日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 15:31
本堂はさらにその奥です。
立派な建物ですね。
2023年03月12日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 15:32
立派な建物ですね。
前神寺から歩いて予讃線石鎚山駅。今日はここまで。明日はここから45km先の65番三角寺へ向かい、少しでも近づきたいと思います。
2023年03月12日 16:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3/12 16:46
前神寺から歩いて予讃線石鎚山駅。今日はここまで。明日はここから45km先の65番三角寺へ向かい、少しでも近づきたいと思います。
おまけ
ペットホテルでお留守番の愛犬。
もうすぐ会えるよ。
おまけ
ペットホテルでお留守番の愛犬。
もうすぐ会えるよ。
撮影機器:

感想

昨日に続き今日もハードでした。
横峰寺へは上りは湯浪(ゆうなみ)ルート、下りは香園寺奥之院へ下りるルートにしました。
山道は好きなんだけど、やはり靴と足の相性が悪い。だましだまし、なんとか歩けましたが、この先この靴はクビだな。
今日は数人の歩き遍路さんとすれ違いました。なんと29回回っているという方もいた!
やはり日曜日は境内が賑やかでした。
明日はお寺のない区間。今夜の宿を2連泊にしたので、明日は大きな荷物は持たずに気楽に歩きます。

本日の歩行距離  31.6km
本日の歩数    47985歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら