水沢山鳥軍団☆来襲


- GPS
- 03:28
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 611m
- 下り
- 614m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広大。舗装。無料。枠あり。出入り自由。夜間の出入りは不明。 トイレは水澤観音側にあり。無料。水洗。水道あり。観光地トイレ。 登山口は、水澤観音の反対側。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
手乗りパフォーマンスのヤマガラがいるのは、お休み石、水沢山山頂。 石仏の並ぶ展望所にも、ヤマガラの群れがいたけど、手乗りしてくれるかは未確認。 お休み石は、有名過ぎて時間帯が遅いと鳥たちが膨満感で寄ってこない。 持て余して石の上に置かれた餌にも目もくれず興味なし状態だった。 山頂や石仏が狙い目と思います。 登山道自体は、抜群に整備されてます。極めて明瞭。 多少、ロープや鎖のかかった箇所がありましたが、難しいものではありません。 |
その他周辺情報 | ▼温泉 ○伊香保温泉 丸本館 激渋 13-16 不定休 ¥500 0279-72-2031 5台 かけ流し ▼食事 ○水澤うどん水香苑 10.30-17.00 月休 0279-25-8989 P店舗周辺広大 ざるうどん¥790、大盛り¥160、ごまくるみたれ ○レストランパンプキン 11.30-14.30 18.30-20.30 月・木休 027-253-7023 Pは店舗前数台と、20m先に数台 ▼水沢山バッジ 調べた限り、なし |
写真
感想
以前のこと。Casumin51さんのレコにて、群馬県は水沢山に、やたら人馴れして、厚かましくも手にまでのっかってきては、食い物をねだるというパフォーマーなヤマガラがいるということを知る。いつか行こうと思い立ちながらも、近いからいつでも行けるさと思っていたら、数年経過。これは、いかーん。このままでは、永遠に行かないのではないだろうかと思い直し、おもむろに赴くことにいたしました。
で。お休み石というところに、なにやら、水沢鳥軍団がいるらしい。用意周到とばかりに、豆を買い揃えておいた私は、恭しく水沢山に登るのでした。余談ですが、ヤマレコマップに表示される、お休み石の場所は、実際の場所と違いますね。道中。ヤマレコマップを確認したら、それらしい場所を見ていないのに、お休み石を通り過ぎてしまっていて、焦りました。まあ、帰りも通るからと思っていたら、お休み石に到着。地点情報が実際と異なるわけでした。
で。お休み石にて。いるじゃん。ヤマガラ軍団さんがよお。コガラシ紋次郎もいるぞ。ヤマガラ・オンを楽しむべく、入念に用意しておいた、豆を取り出す。鳥と言えば、豆でしょう。鳩に豆鉄砲という格言があるくらいだ。好物に決まっている。それ、食えや。私の掌であそべや、、、、まるで、寄ってこねえ。なんじゃあ、話が違うじゃないか。ふと、そこら辺の石の上を見てみれば。あちこちに餌が置き去りになってる。ということは。鳥さんたちは、もう満腹で膨満感なのか。いつものことだけど、出発した時間が遅かったようだぜ。あー。数年越しの悲願は不発に終わったかに思えたが。とりあえず、山頂へ行くかな。
山頂、大展望ですね。そして、奥の方で、一人静かにヤマガラさんと戯れるオジサンが。おいおい。手にのって、何か食べてるぞ。これは、チャンスだ。オジサンが、出発した後に、オジサンがいた場所を素早く確保する。孚孚孚、、、豆を砕いて、手に乗せると、、、やったぜ。乗った、乗った。乗ってきたぞ。コガラシ紋次郎もやってきた。山頂のヤマガラは、まだ、お腹が空いていたわけね。楽しませてもらったわい。
下山後は。極端に量が少ないことで有名な水澤うどんを食べることにする。何店舗かありますが、店によっては衝撃を受けるくらいに量が少ない店があります。以前、かの有名店舗に行って、衝撃を受けていたので、それ以来、水澤うどんには、よい印象を持っていなかったのですけど、調査の結果、盛りが良さそうな店に行きました。
温泉は。これまたかの有名な伊香保温泉。伊香保温泉に私が好みそうな温泉があるのだろうか。あった。ありました。それも、観光客がひしめく石段街のど真ん中に。後日、日記で書きたいと思います。
最後。前橋市で有名らしいデカ盛りの店に行き、帰宅。
こんばんは😄
水沢山のヤマガラ、シジュウカラ手乗りで有名。
お休み石以外でも人懐こいので寄って来ます。
まぁホント人馴れしてますよね^o^
榛名山界隈では他でも手乗りヤマガラ体験済みです^o^
可愛いし、全く重さも感じず素手でも痛くない。
でも、野鳥なので素手は避けた方がいいと思います^o^
ヤマガラ、シジュウカラ写真のキャプション、笑えます^o^まぁそんな感じですよね^o^
なかなか芸達者な鳥たちです。手に乗るだけですけど。
お休み石は、遅い時間帯に行くと、近寄ってきませんでした。
ここまでで引き返してる人もいたので、大いに餌をもらって、満腹だったのでしょう。
榛名山には、他にも野鳥と遊べるスポットがあるんですね。
水沢山の鳥たちは、手に乗ってしばらくじっとしてくれるので、撮影が楽でした。
餌は撮影料といったところでしょうか。
金剛山にいたヤマガラたちは、手に餌を乗せると、群がり飛んできて、一瞬で全て持っていかれてしまい、写真を撮ることすら難しかったです。
水沢山の鳥たちは、世渡りが上手ですね。
ヤマガラちゃんは、トボけた顔してて愛らしいですよね
私が行った時は、ゴジュウカラも来たのですが、絶対に近寄って来ませんでした
山頂では見たことがなかったので、今度行ったらゆっくり滞在してみようかな
お久しぶりでございます。
ヤマガラは正面から見ると、なんとも言えない感じです。まるで別の生き物のような。
あまり鳥類に詳しくないので、コガラとヤマガラしか判別できず。
お休み石で、近くにいた人が、ゴジュウカラがどうのと言っていたので、いるにはいたみたいです。
お休み石では、まったく相手にされませんでしたね。満腹だったのでしょう。
山頂は穴場かもしれません。
いいねした人