記録ID: 5283230
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越上(おがみ)山〜鼻曲山〜大高取山
2023年03月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 888m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:02
距離 17.4km
登り 888m
下り 1,000m
14:37
08:15 吾野駅 08:35
↓1:08(標準 1:05)
09:43 顔振峠 09:50
↓0:15(0:30)
10:05 諏訪神社 10:08
↓0:15
10:23 越上山 10:29
↓0:18(0:20)
10:57 一本杉峠分岐
↓0:02(0:05)
10:59 一本杉峠
↓0:10(0:10)
11:09 カイ立場
↓ 11:39 鼻曲山 11:47
↓1:10(1:00)
12:27 天望峠 12:33
↓0:14(0:15)
12:47 桂木峠 12:52
↓ 12:56 桂木観音下 13:04
↓0:06(0:10)
13:06 桂木観音 13:08
↓0:24(0:30)
13:32 大高取山 13:38
↓0:28(0:30)
14:06 西山高取
↓0:31(0:30)
14:37 越生駅 14:54発
↓1:08(標準 1:05)
09:43 顔振峠 09:50
↓0:15(0:30)
10:05 諏訪神社 10:08
↓0:15
10:23 越上山 10:29
↓0:18(0:20)
10:57 一本杉峠分岐
↓0:02(0:05)
10:59 一本杉峠
↓0:10(0:10)
11:09 カイ立場
↓ 11:39 鼻曲山 11:47
↓1:10(1:00)
12:27 天望峠 12:33
↓0:14(0:15)
12:47 桂木峠 12:52
↓ 12:56 桂木観音下 13:04
↓0:06(0:10)
13:06 桂木観音 13:08
↓0:24(0:30)
13:32 大高取山 13:38
↓0:28(0:30)
14:06 西山高取
↓0:31(0:30)
14:37 越生駅 14:54発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:越生駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
ツェルト
|
---|
感想
本日の目的は鼻曲山でイワウチワを探す事だったのに見つけられなかった。もう終了していたのだろうか。
《吾野駅〜顔振峠〜諏訪神社》
メインの登山道なので特に問題はないと思うが、舗装路から諏訪神社方向に入る箇所の道標が見えづらく、少し分かりづらいかもしれない。顔振峠付近の眺望が良く、晴れれば富士山を観ることができる。
《諏訪神社〜越上山〜一本杉峠〜カイ立場》
諏訪神社から続く道が分かりにくい。直進して神社の敷地の突き当たり付近に道標があり、左方向に登山道が続く。越上山山頂近くにちょっとした岩場があり、東側は崖になっていて少しヒヤッとする。その後は道標は随所にあるので歩きやすい。
《カイ立場〜鼻曲山〜天望峠》
幕岩や鼻曲山の岩場があるが、危険箇所にはロープが張ってあるので安心感につながる。アップダウンが何回かあるが高低差はあまりない。天望峠で舗装路に出る。
《天望峠〜桂木峠〜桂木観音〜大高取山》
桂木峠(地名標はない)を左折するが、道標を見逃しやすいので注意が必要である。
桂木観音から大高取山手前までは直線路で特に問題はない。ここが大高取山か?と思う広い所は山頂ではなく、左へ進んだ所に山頂がある。ベンチが多数ある。
《大高取山〜越生駅》
コースがいくつかあるので道標に注意したい。今回は越生神社を通過するコースを選択した。
本日の総歩数(door to door) 31,863歩
総歩行距離 21.02km
エネルギー消費量 909kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する