記録ID: 5283889
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 抜けるような青空! |
アクセス |
利用交通機関
■車の場合
電車、
車・バイク
JR木ノ本駅に無料駐車場があります。登山口付近にはありません。 JR高月駅の駐車場に止めて、電車で一駅というのもありです。 ■電車 JR木ノ本駅下車。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回は『湖北山城巡り 田上山城跡』編です。素晴らしいほどの青空に映える賤ヶ岳、それに対する田上山城跡。あまり期待をしていなかったのですが、広い城跡にビックリ!
コース状況/ 危険箇所等 | ●●● コース概略 ●●● JR木ノ本駅→呉枯ノ峰 (くれこのみね)登山口→呉枯ノ峰→分岐→田上山城跡→JR木ノ本駅 8km ●●● コース状況 ●●● ●JR木ノ本駅→呉枯ノ峰登山口 一般道ですので全く問題なし。 ただし登山口は知らないと林道へ入ってしまいます。 ※画像でも撮っておきました。 ●呉枯ノ峰登山口→呉枯ノ峰 掘れたような登山道を延々と登ります。 日光を遮る所はあまり無いので、熱中症対策を充分に! 変化が少ないので峰に出るまでは飽きるかも。 峰に入ると気持ちの良いトレッキングです。 ●呉枯ノ峰→分岐→田上山城跡→JR木ノ本駅 呉枯ノ峰から少し下ると分岐です。 そのまま進めば1.5kmで管山寺です。 尾根を田上山方向へ降っていきます。 再び分岐があり田上山へは少々登ります。 田上山城跡は意外に広い山城です。 そこからはハイキングコースみたいです。 最後は階段で下ることになります。 忠霊塔辺りまでくれば、いくつかある山道でショートカット可能です。 ●トイレ ありませんのでJR木之本駅で済ませて下さい。 ●その他 食料、水などはJR木ノ本駅付近で買うか、木之本地蔵付近で買うかの2択です。地蔵を過ぎると何もありません。つるやのサラダパンは、マヨネーズで和えたタクワンが挟んでありますので、高温時、ちょっとどうかなとも考えます。出来れば下山後に購入されたほうが良いかもしれません。 |
---|---|
その他周辺情報 | ●食 サラダパン(つるや) 日本酒(七本槍・富田酒造) |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 靴 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by happy
これまでに10回以上、賤ヶ岳に登っています。そんな中、戦国の山城の位置が判ってくれば来るほど、登りたかった田上山城跡でした。賤ヶ岳からは東側に位置しており、若干低いのが田上山城跡です。抜けるような青空の下、呉枯ノ峰 (くれこのみね)と合わせて登ってみました。
呉枯ノ峰は正直な所、あまり気を引くものはありませんでした。三角点に興味がなければ、特に目指さなくてもと思います。途中の千田三角点は登っている時に見落としました。
田上山城跡は、城跡は大きくないと考えていましたが、現地へ行ってビックリ! 土橋、空堀、土塁、大量に残っています。しかも広いので、これなら呉枯ノ峰なんて行くんじゃなかったと現地で思いました。
呉枯ノ峰は正直な所、あまり気を引くものはありませんでした。三角点に興味がなければ、特に目指さなくてもと思います。途中の千田三角点は登っている時に見落としました。
田上山城跡は、城跡は大きくないと考えていましたが、現地へ行ってビックリ! 土橋、空堀、土塁、大量に残っています。しかも広いので、これなら呉枯ノ峰なんて行くんじゃなかったと現地で思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:108人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する