また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5283889 全員に公開 ハイキング 近畿

70)湖北山城巡り 田上山城跡は意外に大きくてビックリ!

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月19日(日) [日帰り]
メンバー
天候抜けるような青空!
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
■車の場合
  JR木ノ本駅に無料駐車場があります。登山口付近にはありません。
 JR高月駅の駐車場に止めて、電車で一駅というのもありです。

■電車
 JR木ノ本駅下車。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:01
距離
8.0 km
登り
495 m
下り
476 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
3時間37分
休憩
22分
合計
3時間59分
S木ノ本駅11:2511:49呉枯ノ峰 登山口11:5312:25呉枯ノ峰 千田三角点12:2613:14呉枯ノ峰13:1614:25田上山14:2915:00田上山登山口15:1115:24木ノ本駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今回は『湖北山城巡り 田上山城跡』編です。素晴らしいほどの青空に映える賤ヶ岳、それに対する田上山城跡。あまり期待をしていなかったのですが、広い城跡にビックリ!
コース状況/
危険箇所等
●●● コース概略 ●●●
 JR木ノ本駅→呉枯ノ峰 (くれこのみね)登山口→呉枯ノ峰→分岐→田上山城跡→JR木ノ本駅 8km

●●● コース状況 ●●●

●JR木ノ本駅→呉枯ノ峰登山口
 一般道ですので全く問題なし。
 ただし登山口は知らないと林道へ入ってしまいます。

 ※画像でも撮っておきました。

●呉枯ノ峰登山口→呉枯ノ峰
 掘れたような登山道を延々と登ります。
 日光を遮る所はあまり無いので、熱中症対策を充分に!
 変化が少ないので峰に出るまでは飽きるかも。
 峰に入ると気持ちの良いトレッキングです。

●呉枯ノ峰→分岐→田上山城跡→JR木ノ本駅
 呉枯ノ峰から少し下ると分岐です。
 そのまま進めば1.5kmで管山寺です。
 尾根を田上山方向へ降っていきます。
 再び分岐があり田上山へは少々登ります。

 田上山城跡は意外に広い山城です。

 そこからはハイキングコースみたいです。
 最後は階段で下ることになります。
 忠霊塔辺りまでくれば、いくつかある山道でショートカット可能です。
 
●トイレ
 ありませんのでJR木之本駅で済ませて下さい。

●その他
 食料、水などはJR木ノ本駅付近で買うか、木之本地蔵付近で買うかの2択です。地蔵を過ぎると何もありません。つるやのサラダパンは、マヨネーズで和えたタクワンが挟んでありますので、高温時、ちょっとどうかなとも考えます。出来れば下山後に購入されたほうが良いかもしれません。
その他周辺情報●食
 サラダパン(つるや)
 日本酒(七本槍・富田酒造)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

写真

JR木ノ本駅にやってきました。今日も山城を巡ります。今回は呉枯ノ峰 (くれこのみね)へ登り、田上山城跡を見てここに帰ってくるコースです。
2023年03月19日 11:24撮影 by DMC-FS1Panasonic
JR木ノ本駅にやってきました。今日も山城を巡ります。今回は呉枯ノ峰 (くれこのみね)へ登り、田上山城跡を見てここに帰ってくるコースです。
3
あの山が田上山です。青空がメッチャキレイでテンションが上がります。
2023年03月19日 11:24撮影 by DMC-FS1Panasonic
あの山が田上山です。青空がメッチャキレイでテンションが上がります。
2
ここからだと横山岳に向かわれる方も多いようです。それよりも秋の鶏足寺(紅葉の名所)の方が多いでしょうね。
2023年03月19日 11:26撮影 by DMC-FS1Panasonic
ここからだと横山岳に向かわれる方も多いようです。それよりも秋の鶏足寺(紅葉の名所)の方が多いでしょうね。
2
何かお祭りっぽいけど提灯と幕、江戸時代を思わせます。
2023年03月19日 11:27撮影 by DMC-FS1Panasonic
何かお祭りっぽいけど提灯と幕、江戸時代を思わせます。
1
木之本地蔵へ向かうこの坂は、8月の地蔵盆では歩くのが大変なほどの賑わいです。それ以外の時は静かなものです。
2023年03月19日 11:27撮影 by DMC-FS1Panasonic
木之本地蔵へ向かうこの坂は、8月の地蔵盆では歩くのが大変なほどの賑わいです。それ以外の時は静かなものです。
2
途中の民家で咲いていた桜です。山桜かなぁ?
2023年03月19日 11:30撮影 by DMC-FS1Panasonic
途中の民家で咲いていた桜です。山桜かなぁ?
2
木之本地蔵院へちょっと寄り道します。ここは眼のお地蔵さんです。
2023年03月19日 11:32撮影 by DMC-FS1Panasonic
木之本地蔵院へちょっと寄り道します。ここは眼のお地蔵さんです。
2
これがその地蔵さんです。
2023年03月19日 11:34撮影 by DMC-FS1Panasonic
これがその地蔵さんです。
2
足元には奉納された身代わりカエルがいっぱいです。
2023年03月19日 11:34撮影 by DMC-FS1Panasonic
足元には奉納された身代わりカエルがいっぱいです。
2
片目をつぶっているカエル達。
2023年03月19日 11:35撮影 by DMC-FS1Panasonic
片目をつぶっているカエル達。
3
戒壇めぐりもあります。ここらで寄り道は止めて登山口へ向かいます。
2023年03月19日 11:36撮影 by DMC-FS1Panasonic
戒壇めぐりもあります。ここらで寄り道は止めて登山口へ向かいます。
2
途中で見つけた『つるやパン』の工場です。サラダパン(タクワンのマヨネーズ和え)が有名になってしまいました。昔はホント、ローカルなパンでした。
2023年03月19日 11:40撮影 by DMC-FS1Panasonic
途中で見つけた『つるやパン』の工場です。サラダパン(タクワンのマヨネーズ和え)が有名になってしまいました。昔はホント、ローカルなパンでした。
2
このたぬきにほっこり。
2023年03月19日 11:40撮影 by DMC-FS1Panasonic
このたぬきにほっこり。
3
あれがこれから登る呉枯ノ峰の方向です。 (この時は、まだ暑さ地獄になることを知りませんでした。)
2023年03月19日 11:41撮影 by DMC-FS1Panasonic
あれがこれから登る呉枯ノ峰の方向です。 (この時は、まだ暑さ地獄になることを知りませんでした。)
1
左は田上山です。
2023年03月19日 11:41撮影 by DMC-FS1Panasonic
左は田上山です。
2
再度田上山、城跡は山頂付近です。
2023年03月19日 11:46撮影 by DMC-FS1Panasonic
再度田上山、城跡は山頂付近です。
2
さて、ここが登山道の入り口です。林道を進みのではなく、実は直進が正解です。
2023年03月19日 11:50撮影 by DMC-FS1Panasonic
さて、ここが登山道の入り口です。林道を進みのではなく、実は直進が正解です。
1
どなたかが作られた案内、これがなかったら気づきませんわ。
2023年03月19日 11:51撮影 by DMC-FS1Panasonic
どなたかが作られた案内、これがなかったら気づきませんわ。
1
案内付近を再度パシャ。よーく覚えておいて下さいね。
2023年03月19日 11:51撮影 by DMC-FS1Panasonic
案内付近を再度パシャ。よーく覚えておいて下さいね。
1
登山道は掘れた感じの道であり、あんまり通行は無いようです。
2023年03月19日 11:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
登山道は掘れた感じの道であり、あんまり通行は無いようです。
1
ピンクテープ類もありますし、地面を見ていればルートは判ります。
2023年03月19日 11:56撮影 by DMC-FS1Panasonic
ピンクテープ類もありますし、地面を見ていればルートは判ります。
1
肉眼では賤ヶ岳山頂が見えるのですが、撮影するとわかりませんね。天気がいいので今日は大賑わいでしょう。
2023年03月19日 12:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
肉眼では賤ヶ岳山頂が見えるのですが、撮影するとわかりませんね。天気がいいので今日は大賑わいでしょう。
1
倒木とかはあまり手が入っていません。
2023年03月19日 12:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
倒木とかはあまり手が入っていません。
1
空が近くなってきたのでワクワク。
2023年03月19日 12:17撮影 by DMC-FS1Panasonic
空が近くなってきたのでワクワク。
1
今日、初めて見た道標です。読めない!
2023年03月19日 12:19撮影 by DMC-FS1Panasonic
今日、初めて見た道標です。読めない!
1
方向的には墓谷山かな、パシャ。
2023年03月19日 12:19撮影 by DMC-FS1Panasonic
方向的には墓谷山かな、パシャ。
ちなみに今日はミドルカットの靴で登ってます。
2023年03月19日 12:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
ちなみに今日はミドルカットの靴で登ってます。
2
ちょっと嫌な感じの道を我慢。
2023年03月19日 12:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
ちょっと嫌な感じの道を我慢。
1
ちょっと尾根風になってきました。
2023年03月19日 12:32撮影 by DMC-FS1Panasonic
ちょっと尾根風になってきました。
1
いきなり開けたら、林道?の終わりとかって、よく判んないです。
2023年03月19日 12:44撮影 by DMC-FS1Panasonic
いきなり開けたら、林道?の終わりとかって、よく判んないです。
1
尾根風の道になってきました。
2023年03月19日 12:46撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根風の道になってきました。
2
展望はこの程度です。ちなみに駅方向です。
2023年03月19日 12:51撮影 by DMC-FS1Panasonic
展望はこの程度です。ちなみに駅方向です。
1
これは余呉方向かな?
2023年03月19日 12:51撮影 by DMC-FS1Panasonic
これは余呉方向かな?
1
広い尾根になってきました。やっぱりこうじゃないとね。
2023年03月19日 12:51撮影 by DMC-FS1Panasonic
広い尾根になってきました。やっぱりこうじゃないとね。
1
林道?の始点、よく判りませんけどね。
2023年03月19日 12:52撮影 by DMC-FS1Panasonic
林道?の始点、よく判りませんけどね。
1
これぞ尾根歩きの気持ちいい所です。我慢したかいがありました。
2023年03月19日 12:55撮影 by DMC-FS1Panasonic
これぞ尾根歩きの気持ちいい所です。我慢したかいがありました。
1
賤ヶ岳山頂付近をパシャ。(見えないでしょうけど。)
2023年03月19日 12:56撮影 by DMC-FS1Panasonic
賤ヶ岳山頂付近をパシャ。(見えないでしょうけど。)
2
気持ちのいい尾根、しかも広いし。
2023年03月19日 12:56撮影 by DMC-FS1Panasonic
気持ちのいい尾根、しかも広いし。
1
尾根が続きます。
2023年03月19日 13:01撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根が続きます。
1
尾根が続きます。
2023年03月19日 13:07撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根が続きます。
1
尾根が続きます。
2023年03月19日 13:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根が続きます。
2
呉枯ノ峰 (くれこのみね)に到着しました。特に何かがあるわけではなく、拍子抜けのところがあります。
2023年03月19日 13:15撮影 by DMC-FS1Panasonic
呉枯ノ峰 (くれこのみね)に到着しました。特に何かがあるわけではなく、拍子抜けのところがあります。
1
お約束のタッチ。
2023年03月19日 13:16撮影 by DMC-FS1Panasonic
お約束のタッチ。
2
では、田上山へ向かいます。
2023年03月19日 13:19撮影 by DMC-FS1Panasonic
では、田上山へ向かいます。
1
今日、初めて見たキレイな道標です。ここで初めてすれ違いました。管山寺からこちらへ来られたようです。
2023年03月19日 13:24撮影 by DMC-FS1Panasonic
今日、初めて見たキレイな道標です。ここで初めてすれ違いました。管山寺からこちらへ来られたようです。
2
こんな尾根を通ります。
2023年03月19日 13:24撮影 by DMC-FS1Panasonic
こんな尾根を通ります。
1
道はあるけど、そんなに通っていないかも。
2023年03月19日 13:25撮影 by DMC-FS1Panasonic
道はあるけど、そんなに通っていないかも。
2
木々の間から余呉湖が見えて、ちょっとビックリ。
2023年03月19日 13:25撮影 by DMC-FS1Panasonic
木々の間から余呉湖が見えて、ちょっとビックリ。
1
通過してからのショットですが、ここだけが崩れていました。
2023年03月19日 13:27撮影 by DMC-FS1Panasonic
通過してからのショットですが、ここだけが崩れていました。
2
尾根をどんどん下ります。
2023年03月19日 13:41撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根をどんどん下ります。
1
こんな道と尾根の繰り返しかな。
2023年03月19日 13:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
こんな道と尾根の繰り返しかな。
2
呉枯ノ峰からはだいぶ降りたみたいです。
2023年03月19日 13:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
呉枯ノ峰からはだいぶ降りたみたいです。
1
尾根は続きます。
2023年03月19日 13:56撮影 by DMC-FS1Panasonic
尾根は続きます。
2
危険な尾根はありません。
2023年03月19日 14:05撮影 by DMC-FS1Panasonic
危険な尾根はありません。
1
田上山への分岐に到着しました。本日2個めのキレイな道標でした。
2023年03月19日 14:07撮影 by DMC-FS1Panasonic
田上山への分岐に到着しました。本日2個めのキレイな道標でした。
2
ちょっと登ります。
2023年03月19日 14:10撮影 by DMC-FS1Panasonic
ちょっと登ります。
1
田上山城跡に着きました。
2023年03月19日 14:17撮影 by DMC-FS1Panasonic
田上山城跡に着きました。
2
結構広い、田上山城跡です。
2023年03月19日 14:17撮影 by DMC-FS1Panasonic
結構広い、田上山城跡です。
1
ここから色々続きます。
2023年03月19日 14:18撮影 by DMC-FS1Panasonic
ここから色々続きます。
1
北外郭。
2023年03月19日 14:18撮影 by DMC-FS1Panasonic
北外郭。
2
ほんと広いわ。
2023年03月19日 14:19撮影 by DMC-FS1Panasonic
ほんと広いわ。
1
2023年03月19日 14:20撮影 by DMC-FS1Panasonic
2
この盛り上がっている所はおそらく土塁です。
2023年03月19日 14:21撮影 by DMC-FS1Panasonic
この盛り上がっている所はおそらく土塁です。
1
角馬出。
2023年03月19日 14:22撮影 by DMC-FS1Panasonic
角馬出。
1
土橋と堀。
2023年03月19日 14:22撮影 by DMC-FS1Panasonic
土橋と堀。
2
反対方向もしっかり堀があります。
2023年03月19日 14:22撮影 by DMC-FS1Panasonic
反対方向もしっかり堀があります。
1
北郭。
2023年03月19日 14:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
北郭。
2
この右側の盛り上がりもなにかの遺構です。
2023年03月19日 14:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
この右側の盛り上がりもなにかの遺構です。
1
土橋と堀。
2023年03月19日 14:24撮影 by DMC-FS1Panasonic
土橋と堀。
1
広い曲輪です。
2023年03月19日 14:25撮影 by DMC-FS1Panasonic
広い曲輪です。
2
土塀の跡もしっかり残っています。
2023年03月19日 14:25撮影 by DMC-FS1Panasonic
土塀の跡もしっかり残っています。
1
主郭。
2023年03月19日 14:25撮影 by DMC-FS1Panasonic
主郭。
2
この椅子は何だろう?
2023年03月19日 14:26撮影 by DMC-FS1Panasonic
この椅子は何だろう?
1
降り口はあそこみたいです。
2023年03月19日 14:26撮影 by DMC-FS1Panasonic
降り口はあそこみたいです。
2
もう一度案内をパシャ。大きい城跡です。
2023年03月19日 14:26撮影 by DMC-FS1Panasonic
もう一度案内をパシャ。大きい城跡です。
1
南殻。
2023年03月19日 14:30撮影 by DMC-FS1Panasonic
南殻。
1
下っていきます。
2023年03月19日 14:31撮影 by DMC-FS1Panasonic
下っていきます。
2
南堀切。
2023年03月19日 14:35撮影 by DMC-FS1Panasonic
南堀切。
1
木々の中から山本山をズームでパシャ。戦国だと怖かっただろうね、近いし。
2023年03月19日 14:37撮影 by DMC-FS1Panasonic
木々の中から山本山をズームでパシャ。戦国だと怖かっただろうね、近いし。
2
道が優しくなってきました。
2023年03月19日 14:38撮影 by DMC-FS1Panasonic
道が優しくなってきました。
1
振り返り撮影ですが、何か神社?があったようです。
2023年03月19日 14:41撮影 by DMC-FS1Panasonic
振り返り撮影ですが、何か神社?があったようです。
1
それがこれ。(アップ)
2023年03月19日 14:41撮影 by DMC-FS1Panasonic
それがこれ。(アップ)
2
駅付近がしっかり見えるようになってきました。ゴールはあそこです。
2023年03月19日 14:49撮影 by DMC-FS1Panasonic
駅付近がしっかり見えるようになってきました。ゴールはあそこです。
1
ズームしなくても山本山が木々越しに見えます。
2023年03月19日 14:49撮影 by DMC-FS1Panasonic
ズームしなくても山本山が木々越しに見えます。
2
ここが林道終端みたいです。開けていてちょっと驚きました。
2023年03月19日 14:52撮影 by DMC-FS1Panasonic
ここが林道終端みたいです。開けていてちょっと驚きました。
1
下界までもう少しです。
2023年03月19日 14:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
下界までもう少しです。
2
米原方向をパシャ。中央、左が丁野山城跡です。
2023年03月19日 14:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
米原方向をパシャ。中央、左が丁野山城跡です。
1
米原のエレベータ施設が見えています。(肉眼)
2023年03月19日 14:53撮影 by DMC-FS1Panasonic
米原のエレベータ施設が見えています。(肉眼)
2
降りてきました。ここからは適当に駅へ向かいます。
2023年03月19日 14:55撮影 by DMC-FS1Panasonic
降りてきました。ここからは適当に駅へ向かいます。
1
大きな神社の境内へ降りました。
2023年03月19日 15:08撮影 by DMC-FS1Panasonic
大きな神社の境内へ降りました。
2
あの林から降りてきました。
2023年03月19日 15:10撮影 by DMC-FS1Panasonic
あの林から降りてきました。
2
意冨布神社でした。
2023年03月19日 15:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
意冨布神社でした。
1
この東屋で小休止です。今回のコースでまともに座ったのはここだけでした。
2023年03月19日 15:13撮影 by DMC-FS1Panasonic
この東屋で小休止です。今回のコースでまともに座ったのはここだけでした。
2
神社の由来書です。
2023年03月19日 15:14撮影 by DMC-FS1Panasonic
神社の由来書です。
2
太鼓橋がありました。
2023年03月19日 15:15撮影 by DMC-FS1Panasonic
太鼓橋がありました。
1
北国街道まで戻ってきました。
2023年03月19日 15:19撮影 by DMC-FS1Panasonic
北国街道まで戻ってきました。
3
江北図書館を過ぎると・・・。
2023年03月19日 15:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
江北図書館を過ぎると・・・。
2
JR木ノ本駅に到着です。今回はここまでです。
2023年03月19日 15:23撮影 by DMC-FS1Panasonic
JR木ノ本駅に到着です。今回はここまでです。
3

感想/記録
by happy

 これまでに10回以上、賤ヶ岳に登っています。そんな中、戦国の山城の位置が判ってくれば来るほど、登りたかった田上山城跡でした。賤ヶ岳からは東側に位置しており、若干低いのが田上山城跡です。抜けるような青空の下、呉枯ノ峰 (くれこのみね)と合わせて登ってみました。

 呉枯ノ峰は正直な所、あまり気を引くものはありませんでした。三角点に興味がなければ、特に目指さなくてもと思います。途中の千田三角点は登っている時に見落としました。

 田上山城跡は、城跡は大きくないと考えていましたが、現地へ行ってビックリ! 土橋、空堀、土塁、大量に残っています。しかも広いので、これなら呉枯ノ峰なんて行くんじゃなかったと現地で思いました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ