記録ID: 5287123
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
宝地峠に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間49分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 7時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
<上臈岩案内ホームページリンク>
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
https://oyama-iiyo.amebaownd.com/
コース状況/ 危険箇所等 | 宝地峠からの牧野方面への尾根は、歩きやすかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by gakukoh
昨年12月に坂宇場側に沿った塩瀬から樽下峠を越え、牧野から宝地峠への回遊を試みたが、牧野の新井峠線の途中で、尾根に上がるのが見つからず断念していた。ちょい、こだわって、今回は、逆に宝地峠から山に入ってみようと思った。ダメなら、間黒を経由して繋ぐ代案も用意した。
更に、間黒から東の古真立川流域の道を加えて、こだわりのルートを作成してみた。距離も長くなるが、歩けるていどだ。
ルートを作成してみると、北東側に両足、南西側に頭を持った人型に見える。遊び心で、両腕を歩きにいれ、追加することにした。
「つかれでへばったgの姿」が表現されている。
さあ! 見事に描けるだろうか、一部が断念でもダメだ。
宝地峠からは入口には、古いが道はあった。10分ほどで、倒木地。そこから道はないが、すぐ尾根に上がれる。尾根に上がると歩きやすかった。
宝地山を通過して100m、南西方向の三瀬明神山から、宇連山、平山明神山、大鈴山、大峠山の超展望があった。
尾根を南東側の植林帯側に下った先にも、伐採による展望地、日本が塚山や八嶽山方面らしい展望と聖岳周辺とみられる雪山が望めた。その後は、牧野からの新井峠線に簡単に合流して、第一の関門をクリア。
これで、豊根のみどり湖畔から新野峠、茶臼山、天狗棚、碁盤石山、大鈴山、宇連山、本宮山を繋ぎ三河湾への繋ぎを達成したことになる。
林道新井峠線を東に下り、間黒へ。
行ったことのない里、何もかにも目新しい興味の的だ。
そこには、人の生活がある。
真黒から栗世の前に、ちょい74号線を南下して腕を描く。
戻って、第二の関門は、栗世から宝側へ林道は舗装なので、問題なしだった。宝から牧ノ島へ、その後、74号線途中から間黒への村道へ。
ここの通過が第三の関門だ。大菅の里の農夫の話では、昔は車も通れたという。問題なく通過できた。間黒に入って、残りの腕を仕上げた。
宝地峠への登りは、背筋痛があったが、一定のペースで戻り、見事、「つかれでへばったgの姿」を完成した。今日もお遊び全開です!
(g)
更に、間黒から東の古真立川流域の道を加えて、こだわりのルートを作成してみた。距離も長くなるが、歩けるていどだ。
ルートを作成してみると、北東側に両足、南西側に頭を持った人型に見える。遊び心で、両腕を歩きにいれ、追加することにした。
「つかれでへばったgの姿」が表現されている。
さあ! 見事に描けるだろうか、一部が断念でもダメだ。
宝地峠からは入口には、古いが道はあった。10分ほどで、倒木地。そこから道はないが、すぐ尾根に上がれる。尾根に上がると歩きやすかった。
宝地山を通過して100m、南西方向の三瀬明神山から、宇連山、平山明神山、大鈴山、大峠山の超展望があった。
尾根を南東側の植林帯側に下った先にも、伐採による展望地、日本が塚山や八嶽山方面らしい展望と聖岳周辺とみられる雪山が望めた。その後は、牧野からの新井峠線に簡単に合流して、第一の関門をクリア。
これで、豊根のみどり湖畔から新野峠、茶臼山、天狗棚、碁盤石山、大鈴山、宇連山、本宮山を繋ぎ三河湾への繋ぎを達成したことになる。
林道新井峠線を東に下り、間黒へ。
行ったことのない里、何もかにも目新しい興味の的だ。
そこには、人の生活がある。
真黒から栗世の前に、ちょい74号線を南下して腕を描く。
戻って、第二の関門は、栗世から宝側へ林道は舗装なので、問題なしだった。宝から牧ノ島へ、その後、74号線途中から間黒への村道へ。
ここの通過が第三の関門だ。大菅の里の農夫の話では、昔は車も通れたという。問題なく通過できた。間黒に入って、残りの腕を仕上げた。
宝地峠への登りは、背筋痛があったが、一定のペースで戻り、見事、「つかれでへばったgの姿」を完成した。今日もお遊び全開です!
(g)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:105人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いろいろ頭使って、遊んでるね
コメントありがとうございます。
こうしていると、興味を保てるのです。私なりの継続の仕方です。
その代わり、他の方のように、同じところを何回とか、何とか100山とかは、興味が今一です。人が集まるものに興味が弱いのです。変な性格ですが、生まれつきだし、迷惑をかける性格でもないので、趣味の世界だからと割り切っています。
流行も含め、人が集まるところに興味が弱いので、商売やお金もうけはダメですね。これも生活できるだけで十分だしね。人と違う欲求ですが、自分なりに楽しいですよ。(g)
バタンキューの軌跡でしたね。お疲れ様でした。
チャンスがあったら元気モリモリのルートも歩いてみてください。
コメントありがとうございます。
元気モリモリ、探すのが難しいですが、探してみます。(g)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する