記録ID: 5288321
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | この時期まだ若干霜が降りてたので東岳の序盤は少し滑りやすい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by empresario
ずっと来てみたいと思っていた秩父の二子山
ようやく来れました!
南側の坂本方面から行こうかとも考えたけども短縮ルートでいきます
まず東岳
まだ霜がちょっと降りてる時期なので若干滑りやすいのが難点
途中の鎖場など2ヶ所くらい危険な感じの箇所があったけど、慎重に進んで無事に山頂へ
東岳から見た西岳の写真を後で見返してみると、上級者コースの取りつきにある看板が僅かに見える
あそこ登ったのかぁ、、、と後になってから感慨に浸りました
東岳下山し始めて数分後に、右下に向かうルートっぽいのがあって進んだけども、
どうも怪しさがあって岩場でこのルートはリスク大きいなと思い、戻って正規?ルートに復帰!
来た道とは明らかに違うんだけど、ルートらしい感じだったから巻道なのかな?と思って入ったのは行けたとしてもリスクあるミスですな
西岳は上級者コースを選択
見て少し登って無理そうなら引き返す予定でしたが、そこまで問題はなさそう、大きなリスクは無いと感じたのでそのまま進みました。
思った以上に傾斜があってなかなか手ごたえがあったけども、怖さからくるドキドキ感は出なかったので淡々と登っていけました。
けど下りに使うのは嫌ですな...
登り切ってからは一度見てみたかった岩稜歩き
岩の形がホント面白い
天気が良いので360度景色が良い
意図的に削っているところはいつの時代に削られたんだろうか
ジャンダルムとは比較できないだろうけど、縦走路はこんな感覚なんだろうか
とか考えながら楽しんで歩けました!
二子山なかなか楽しい山でした
*****
上級者コースに行きましたが推奨はできません!
主観ですが、仮に鎖があったとしてもこのコースは岩山に何度か慣れている、
三点支持、歩幅の移動、支える岩の選択や安定の確認など基本的なことが理解できている人が行くべきと感じました。
それら認識して無くても何とか行けるケースもあるとは思いますが、挑む方はぜひリスクを最小限にしてください!
あの人が行けてるんだから自分も大丈夫だろうという比較も危ういと思います。
*****
個人的には一部の声の大きい登山者(推測)によって、鎖が外されてしまったのは残念なことです。
ただし、鎖がないことで中途半端にスキルが無い人を寄せ付けなくなったプラス面もあるかもしれません。
ようやく来れました!
南側の坂本方面から行こうかとも考えたけども短縮ルートでいきます
まず東岳
まだ霜がちょっと降りてる時期なので若干滑りやすいのが難点
途中の鎖場など2ヶ所くらい危険な感じの箇所があったけど、慎重に進んで無事に山頂へ
東岳から見た西岳の写真を後で見返してみると、上級者コースの取りつきにある看板が僅かに見える
あそこ登ったのかぁ、、、と後になってから感慨に浸りました
東岳下山し始めて数分後に、右下に向かうルートっぽいのがあって進んだけども、
どうも怪しさがあって岩場でこのルートはリスク大きいなと思い、戻って正規?ルートに復帰!
来た道とは明らかに違うんだけど、ルートらしい感じだったから巻道なのかな?と思って入ったのは行けたとしてもリスクあるミスですな
西岳は上級者コースを選択
見て少し登って無理そうなら引き返す予定でしたが、そこまで問題はなさそう、大きなリスクは無いと感じたのでそのまま進みました。
思った以上に傾斜があってなかなか手ごたえがあったけども、怖さからくるドキドキ感は出なかったので淡々と登っていけました。
けど下りに使うのは嫌ですな...
登り切ってからは一度見てみたかった岩稜歩き
岩の形がホント面白い
天気が良いので360度景色が良い
意図的に削っているところはいつの時代に削られたんだろうか
ジャンダルムとは比較できないだろうけど、縦走路はこんな感覚なんだろうか
とか考えながら楽しんで歩けました!
二子山なかなか楽しい山でした
*****
上級者コースに行きましたが推奨はできません!
主観ですが、仮に鎖があったとしてもこのコースは岩山に何度か慣れている、
三点支持、歩幅の移動、支える岩の選択や安定の確認など基本的なことが理解できている人が行くべきと感じました。
それら認識して無くても何とか行けるケースもあるとは思いますが、挑む方はぜひリスクを最小限にしてください!
あの人が行けてるんだから自分も大丈夫だろうという比較も危ういと思います。
*****
個人的には一部の声の大きい登山者(推測)によって、鎖が外されてしまったのは残念なことです。
ただし、鎖がないことで中途半端にスキルが無い人を寄せ付けなくなったプラス面もあるかもしれません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:207人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する