記録ID: 5289373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ☀ |
アクセス |
利用交通機関
本栖湖畔の駐車場を使用。トイレあり。
車・バイク
駐車場たくさんあるので早朝だったら、どこでも停められそう。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間10分
- 休憩
- 41分
- 合計
- 7時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■本栖湖〜竜ヶ岳 ひたすらつづら折り。 最後10分でいきなり樹林帯が途切れて一面の笹になるのが面白い。 ■竜ヶ岳〜端足峠 前半は笹をかき分けながら進みます。 登山道は分かりやすいですが、場所によっては背丈ぐらいの笹が覆いかぶさってます。水滴でズボンびっちゃびちゃ(笑) 後半はつづら折りの下り。 ■端足峠〜キャンプ場 歩きやすい。新緑が生えている木もあったりして、春の雰囲気を楽しめました。 ■キャンプ場〜パノラマ台 若干の登り下りはありますが、木の隙間から右手に富士山、左手に南アルプスが望めるので歩いていて楽しい。あまり人ともすれ違わず静かでこの区間が一番好きだったかな。 ■パノラマ台〜本栖湖 ひたすらつづら折りです。結構長いので登りだとキツそう…飽きそう… |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by chipaca21
ひっさびさに長距離山行をしました。
最近3時間以内のトレッキングばかりだったので、夏山に向けてそろそろ長い距離を歩き始めようと思ったのです。
私の好きな登山YoutuberのMariaさんが本栖湖周回トレッキングをしている動画を見て、ここいいやん!マネしよ〜となりました。
朝7:00本栖湖をしゅっぱつ。
竜ヶ岳は富士山が見える山として有名なので、富士見登山にハマっている者として一度登ってみたかった山です。しかし、ただひたすらに続くつづら折りにいきなり心が折れそうになりました🙄 最近つづら折りばっか登ってる気がする。
1時間半ほど登ると、いきなり樹林帯が途切れて一面の笹に。しかも富士山がどーんと現れて思わずにんまり。
竜ヶ岳山頂はラッキーなことに誰もいなかったので、小休憩しつつ富士山と南アルプスを眺めます。それにしてもなんで山頂付近だけ笹薮なのか謎です。
その後は一度ふもとまで下ります。端足峠方面の登山道は笹が元気よく茂ってました。まさかここで藪漕ぎするとは!
少し寒かったので化繊の薄手ダウンを着ていたのですが、数m歩いただけで水滴でビチャビチャになってしまい、慌ててレインウェアを着ました。化繊ダウン、濡れてもヘタれず暖かいといわれてはいましたが、本当に暖かいままでビックリ。
いこいの森キャンプ場まで下ったら中ノ倉山に向けてもう一度登り返します。もはや縦走というよりは2座目を登り始めたという気分。こちらは勾配はそれほどきつくないし、稜線に出てからは南アルプスと富士山が木の隙間から見えるので、終始楽しく歩けました。
中ノ倉峠とパノラマ台の間あたりに1000円札のモデルになった?富士山ビューポイントがあります。
パノラマ台でお昼ご飯にしようと思っていたのですが、想像以上にカロリーを消費してしまい、最後の登りでシャリバテ気味に。急激に力が出なくなりスローペースになりましたが、なんとか到着。空腹時のカレーってなんでこんなに美味しいんでしょう。
前回三方分山に登ったときはパノラマ台からの富士山がイマイチでしたが、今回は雲無し富士山で大満足でした。
今回は快晴で景色もバッチリだったし、トレーニングもできて充実した山行でした。
でも持ち物は見直さなきゃですね。行動食グミしか持ってきてなくてシャリバテしちゃったし。水も食事用合わせると1.5Lでギリギリだった…3時間トレッキングと同じ気分のままで準備してはいかんですね( ̄▽ ̄)
最近3時間以内のトレッキングばかりだったので、夏山に向けてそろそろ長い距離を歩き始めようと思ったのです。
私の好きな登山YoutuberのMariaさんが本栖湖周回トレッキングをしている動画を見て、ここいいやん!マネしよ〜となりました。
朝7:00本栖湖をしゅっぱつ。
竜ヶ岳は富士山が見える山として有名なので、富士見登山にハマっている者として一度登ってみたかった山です。しかし、ただひたすらに続くつづら折りにいきなり心が折れそうになりました🙄 最近つづら折りばっか登ってる気がする。
1時間半ほど登ると、いきなり樹林帯が途切れて一面の笹に。しかも富士山がどーんと現れて思わずにんまり。
竜ヶ岳山頂はラッキーなことに誰もいなかったので、小休憩しつつ富士山と南アルプスを眺めます。それにしてもなんで山頂付近だけ笹薮なのか謎です。
その後は一度ふもとまで下ります。端足峠方面の登山道は笹が元気よく茂ってました。まさかここで藪漕ぎするとは!
少し寒かったので化繊の薄手ダウンを着ていたのですが、数m歩いただけで水滴でビチャビチャになってしまい、慌ててレインウェアを着ました。化繊ダウン、濡れてもヘタれず暖かいといわれてはいましたが、本当に暖かいままでビックリ。
いこいの森キャンプ場まで下ったら中ノ倉山に向けてもう一度登り返します。もはや縦走というよりは2座目を登り始めたという気分。こちらは勾配はそれほどきつくないし、稜線に出てからは南アルプスと富士山が木の隙間から見えるので、終始楽しく歩けました。
中ノ倉峠とパノラマ台の間あたりに1000円札のモデルになった?富士山ビューポイントがあります。
パノラマ台でお昼ご飯にしようと思っていたのですが、想像以上にカロリーを消費してしまい、最後の登りでシャリバテ気味に。急激に力が出なくなりスローペースになりましたが、なんとか到着。空腹時のカレーってなんでこんなに美味しいんでしょう。
前回三方分山に登ったときはパノラマ台からの富士山がイマイチでしたが、今回は雲無し富士山で大満足でした。
今回は快晴で景色もバッチリだったし、トレーニングもできて充実した山行でした。
でも持ち物は見直さなきゃですね。行動食グミしか持ってきてなくてシャリバテしちゃったし。水も食事用合わせると1.5Lでギリギリだった…3時間トレッキングと同じ気分のままで準備してはいかんですね( ̄▽ ̄)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- パノラマ台 (1300m)
- 竜ヶ岳 (1485m)
- 端足峠 (1272m)
- 本栖湖キャンプ場
- 烏帽子岳 (1257.4m)
- 佛峠
- 中ノ倉山 (1247m)
- 中之倉峠 (1077m)
- パノラマ台登山口
- 北の山バス停 (917m)
- 湖畔登山口・石仏分岐点
- 本栖湖観光案内所バス停 (914m)
- 本栖湖いこいの森キャンプ場
- 本栖湖バス停
- 湖畔登山口
- F3身延町本栖湖エイド (943m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する