ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529071
全員に公開
ハイキング
関東

千葉から日光への道★日光東街道1(柏→境宿)

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 千葉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:56
距離
41.7km
登り
3m
下り
22m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
距離 41.7km 登り 3m 下り 13m
17:15
ゴール地点
 
06:15 南柏・水戸街道との追分

07:30 流山おおたかの森駅付近

09:00 利根運河

09:30 山崎宿

10:20 野田市役所付近

12:00 中里宿

13:30 江戸川土手入口

14:50 関宿城埋門跡

15:30 関宿・鈴木貫太郎記念館(見学)

17:15 境宿
 
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
★スタート地点
JR常磐線 南柏駅徒歩5分

★ゴール地点
朝日自動車バス 境町バス停

東武動物公園までバスの便があります。
所要時間35分 536円
http://www.asahibus.jp/index.html

今回はひょうてい旅館に宿泊しました。
料金 3750円(素泊まりのみ)
 
コース状況/
危険箇所等
 
日光東街道は南柏付近より北上し野田、関宿、境宿、結城を通り、
栃木県の雀宮宿で日光街道と合流する街道です。

日光参詣目的の他、周辺大名の参勤交代でも利用され
千葉県(旧下総地域)からは特に便利な道筋だったようです。

街道の名称としては日光東往還、結城道、関宿道、日光街道の他、
江戸幕府の正式名称としては関宿通多功道となっています。
当レコでは日光東街道として統一して記していきます。

今回はその1回目。境宿までの区間です。
全体的に市街地の中が多く車の交通量が多くなっています。
景色としては単調な場所が多いですが中里宿を過ぎた辺りからは
郊外の様相になりゆったりと楽しむことが出来ます。

トイレ、飲食関係は特に問題はありません。

見学施設としては関宿付近にて
・鈴木貫太郎記念館(無料)
・関宿城址
・関宿城博物館(200円)

関宿城博物館は16:00が最終入館になっています。
  
水戸街道との追分。ここを左に曲がってスタートします。
2014年10月12日 06:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 6:18
水戸街道との追分。ここを左に曲がってスタートします。
跨線橋で常磐線を越します。
2014年10月12日 06:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 6:18
跨線橋で常磐線を越します。
旧日光街道入口の交差点。ひたすら一本道を進んでいきます。この付近はかつては幕府の馬の育成場で今も地名に名残りを見ることが出来ます。
2014年10月12日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 6:24
旧日光街道入口の交差点。ひたすら一本道を進んでいきます。この付近はかつては幕府の馬の育成場で今も地名に名残りを見ることが出来ます。
早朝だから交通量が少なく感じましたが昼はどうなのでしょう。この付近は歩道があり安心して歩くことができました。
2014年10月12日 06:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 6:55
早朝だから交通量が少なく感じましたが昼はどうなのでしょう。この付近は歩道があり安心して歩くことができました。
コンビニのある交差点で右折。この付近の街道はクランク状に曲がっています。
2014年10月12日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:10
コンビニのある交差点で右折。この付近の街道はクランク状に曲がっています。
一里塚跡。復元された塚の上には木が植えてあり100年後が楽しみでなりません。
2014年10月12日 07:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 7:11
一里塚跡。復元された塚の上には木が植えてあり100年後が楽しみでなりません。
ここを左へ。
2014年10月12日 07:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:17
ここを左へ。
つき当たりで右へ。かつての街道はマンションの先も真っ直ぐ進んでいたようですが開発によって消滅してしまっています。
2014年10月12日 07:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:18
つき当たりで右へ。かつての街道はマンションの先も真っ直ぐ進んでいたようですが開発によって消滅してしまっています。
迂回中・東武野田線の脇を進みます。
2014年10月12日 07:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 7:20
迂回中・東武野田線の脇を進みます。
流山おおたかの森駅。
2014年10月12日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:24
流山おおたかの森駅。
ここが旧道への取付通路。
2014年10月12日 07:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:25
ここが旧道への取付通路。
旧道がありますが思うように進めません。駅周辺の開発は真っ只中といった感じで月単位で変貌していってるようです。
2014年10月12日 07:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:27
旧道がありますが思うように進めません。駅周辺の開発は真っ只中といった感じで月単位で変貌していってるようです。
区画整理中のようです。旧道跡を直進していきます。
2014年10月12日 07:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 7:28
区画整理中のようです。旧道跡を直進していきます。
この付近から街道が復活します。
2014年10月12日 07:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:31
この付近から街道が復活します。
初石駅付近の風情。
2014年10月12日 07:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:46
初石駅付近の風情。
常磐自動車道に架かる日光街道大橋。
2014年10月12日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 7:58
常磐自動車道に架かる日光街道大橋。
その先にある枡形のようなクランク状のカーブを進みます。
2014年10月12日 08:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 8:01
その先にある枡形のようなクランク状のカーブを進みます。
江戸川台駅の手前。この付近は区画整理されていて旧道が消滅しています。かつての道は左斜めにあったそうです。線路沿いの道を直進し迂回します。
2014年10月12日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:06
江戸川台駅の手前。この付近は区画整理されていて旧道が消滅しています。かつての道は左斜めにあったそうです。線路沿いの道を直進し迂回します。
江戸川台駅前。線路沿いを直進。
2014年10月12日 08:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:13
江戸川台駅前。線路沿いを直進。
ここを左へ。おそらくこの付近では斜めに道があったようです。迂回中も出来るだけ昔の道に沿って進んでいきます。
2014年10月12日 08:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:19
ここを左へ。おそらくこの付近では斜めに道があったようです。迂回中も出来るだけ昔の道に沿って進んでいきます。
つき当たりを右へ。
2014年10月12日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:21
つき当たりを右へ。
郊外の風情になってきました。
2014年10月12日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:29
郊外の風情になってきました。
ここは真っ直ぐ。この先クランク状の道が続きます。
2014年10月12日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:36
ここは真っ直ぐ。この先クランク状の道が続きます。
道六神、成田山石塔の手前で右へ。
2014年10月12日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:40
道六神、成田山石塔の手前で右へ。
ゲオの手前の旧道を左へ。
2014年10月12日 08:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:42
ゲオの手前の旧道を左へ。
つき当たりで右に曲がって広い道に出ます。
2014年10月12日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:43
つき当たりで右に曲がって広い道に出ます。
運河駅前の旧道の痕跡?
2014年10月12日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:51
運河駅前の旧道の痕跡?
利根運河を渡ります。江戸川と利根川を結ぶもので明治23年に作られています。旧来の川筋より40キロも短縮したそうです。たくさんの舟で賑わったようですが常磐線開通後に衰退していきます。
2014年10月12日 08:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 8:53
利根運河を渡ります。江戸川と利根川を結ぶもので明治23年に作られています。旧来の川筋より40キロも短縮したそうです。たくさんの舟で賑わったようですが常磐線開通後に衰退していきます。
立派な利根運河。
2014年10月12日 08:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 8:55
立派な利根運河。
なぜかビリケンの石像がありました。
2014年10月12日 08:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 8:58
なぜかビリケンの石像がありました。
街道沿いにはこのような石仏群が多かったです。
2014年10月12日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:11
街道沿いにはこのような石仏群が多かったです。
山崎宿。
2014年10月12日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:29
山崎宿。
木製の常夜灯がかっこいい。
2014年10月12日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 9:30
木製の常夜灯がかっこいい。
歩道橋の先で右斜め方向への旧道を進みます。歩道橋の下には道標があります。
2014年10月12日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:34
歩道橋の先で右斜め方向への旧道を進みます。歩道橋の下には道標があります。
東武野田線の踏切を渡ります。
2014年10月12日 09:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:38
東武野田線の踏切を渡ります。
今、歩いてきた道が線路越しに見えます。
2014年10月12日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:40
今、歩いてきた道が線路越しに見えます。
森の遊園地の観覧車が見えると野田市中心街へ。野田駅周辺はレトロな雰囲気がありますが日光東街道は少し離れた場所を通っています。
2014年10月12日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 9:59
森の遊園地の観覧車が見えると野田市中心街へ。野田駅周辺はレトロな雰囲気がありますが日光東街道は少し離れた場所を通っています。
大きな森の横を進みます。
2014年10月12日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:12
大きな森の横を進みます。
右手の土手は「野馬土手の痕跡」といわれています。この付近は放牧地だったので馬が外に出ないよう土塁や水濠が作られていたようです。
2014年10月12日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:17
右手の土手は「野馬土手の痕跡」といわれています。この付近は放牧地だったので馬が外に出ないよう土塁や水濠が作られていたようです。
国道16号の脇を進みます。
2014年10月12日 10:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:34
国道16号の脇を進みます。
ひっそりたたずむ馬頭観音さん。
2014年10月12日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 10:38
ひっそりたたずむ馬頭観音さん。
この交差点で国道16号を横断します。この付近は大きく迂回した形で進んでいますが今も弁天池が残っているように一帯は湿地だった可能性があり湿地を避ける道筋だったように感じます。
2014年10月12日 10:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:40
この交差点で国道16号を横断します。この付近は大きく迂回した形で進んでいますが今も弁天池が残っているように一帯は湿地だった可能性があり湿地を避ける道筋だったように感じます。
かつての街道は右にある千葉カントリークラブのゴルフ場の中を通っていたようです。左に進んで迂回します。
2014年10月12日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:43
かつての街道は右にある千葉カントリークラブのゴルフ場の中を通っていたようです。左に進んで迂回します。
つき当たりで左。右方向には50mほど旧道が残っています。
2014年10月12日 10:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:46
つき当たりで左。右方向には50mほど旧道が残っています。
ゴルフ場の横を進んでいきます。
2014年10月12日 10:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:48
ゴルフ場の横を進んでいきます。
国道16号と再び交差。
2014年10月12日 10:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 10:57
国道16号と再び交差。
しばらくこのような道が続きます。
2014年10月12日 11:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 11:32
しばらくこのような道が続きます。
この付近が中里宿。
2014年10月12日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:03
この付近が中里宿。
のれんに中里宿の名前が残っています。
2014年10月12日 12:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:04
のれんに中里宿の名前が残っています。
国道16号を越えての旧道の痕跡。
2014年10月12日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 12:12
国道16号を越えての旧道の痕跡。
かつてはここから左斜めへ旧道があったようですが消滅しています。
2014年10月12日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:15
かつてはここから左斜めへ旧道があったようですが消滅しています。
ここを左に曲がります。
2014年10月12日 12:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:17
ここを左に曲がります。
ここで右へ。旧道が復活します。
2014年10月12日 12:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:18
ここで右へ。旧道が復活します。
この付近の旧道風情。
2014年10月12日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:20
この付近の旧道風情。
立派な庚申塔です。
2014年10月12日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:22
立派な庚申塔です。
左側にゴルフ場の擁壁があります。この先で右にカーブしていますが旧道は真っ直ぐ擁壁を突っ切る形で今も残っています。ただし私有地内になるので車道で迂回せねばなりません。
2014年10月12日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:23
左側にゴルフ場の擁壁があります。この先で右にカーブしていますが旧道は真っ直ぐ擁壁を突っ切る形で今も残っています。ただし私有地内になるので車道で迂回せねばなりません。
ゴルフ場の入口付近。ここを左に曲がってみると擁壁に隠された旧道が見てとれます。
2014年10月12日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:30
ゴルフ場の入口付近。ここを左に曲がってみると擁壁に隠された旧道が見てとれます。
これが隠された旧道です。しっかり残っていますが私有地のため中に入ることが出来ません。
2014年10月12日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:31
これが隠された旧道です。しっかり残っていますが私有地のため中に入ることが出来ません。
その旧道の出口がこの付近。
2014年10月12日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:35
その旧道の出口がこの付近。
青面金剛の石碑が埋まっています。まぎれもなく旧道です。
2014年10月12日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:35
青面金剛の石碑が埋まっています。まぎれもなく旧道です。
県道沿いを進んでいきます。
2014年10月12日 12:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:36
県道沿いを進んでいきます。
この辺りで有名なせんべい屋さん。
2014年10月12日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:45
この辺りで有名なせんべい屋さん。
須賀神社の脇を通ります。
2014年10月12日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:48
須賀神社の脇を通ります。
ここは旧道の追分なのですが道標があります。
2014年10月12日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 12:54
ここは旧道の追分なのですが道標があります。
これがその道標。中里道方向から来ました。
2014年10月12日 12:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 12:54
これがその道標。中里道方向から来ました。
左の旧道へ。左手の日枝神社には富士塚があります。
2014年10月12日 13:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 13:18
左の旧道へ。左手の日枝神社には富士塚があります。
江戸川の堤防が見えます。堤防の上に登ります。
2014年10月12日 13:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 13:24
江戸川の堤防が見えます。堤防の上に登ります。
かつての街道は河川敷に道筋があったのですが消滅してしまっています。
2014年10月12日 13:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 13:26
かつての街道は河川敷に道筋があったのですが消滅してしまっています。
宝珠花橋をくぐった先のこの付近は元々の旧道の跡地。この先に見える道で堤防をのぼります。
2014年10月12日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 13:39
宝珠花橋をくぐった先のこの付近は元々の旧道の跡地。この先に見える道で堤防をのぼります。
この付近から旧道が復活します。しまむら付近です。
2014年10月12日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 13:45
この付近から旧道が復活します。しまむら付近です。
コスモスが咲く道中。
2014年10月12日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:09
コスモスが咲く道中。
若い松並木。100年後が楽しみでなりません。
2014年10月12日 14:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:13
若い松並木。100年後が楽しみでなりません。
関宿城への別ルートは左へ。こちらも日光東街道の道筋とする説がありますが今回は一般的なルートで通りました。そのまま県道を直進します。
2014年10月12日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:37
関宿城への別ルートは左へ。こちらも日光東街道の道筋とする説がありますが今回は一般的なルートで通りました。そのまま県道を直進します。
旧道入口。斜め右方向へ。
2014年10月12日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:42
旧道入口。斜め右方向へ。
この付近の旧道風情。
2014年10月12日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:44
この付近の旧道風情。
関宿城の埋門が移設されていました。
2014年10月12日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:47
関宿城の埋門が移設されていました。
県道と合流。
2014年10月12日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:53
県道と合流。
再び県道と分かれます。右へ。そしてしばらく行くと再び県道と合流します。
2014年10月12日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 14:58
再び県道と分かれます。右へ。そしてしばらく行くと再び県道と合流します。
ここは真っ直ぐ。
2014年10月12日 15:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 15:18
ここは真っ直ぐ。
この付近から十九夜塔が増えてきます。
2014年10月12日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/12 15:21
この付近から十九夜塔が増えてきます。
関宿。街道はこの交差点で右です。交差点には鈴木貫太郎記念館があります。
2014年10月12日 15:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 15:30
関宿。街道はこの交差点で右です。交差点には鈴木貫太郎記念館があります。
寄り道で関宿の関所跡と関宿城跡を見学しました。この関所跡は元々の場所ではなく河川敷になってしまっています。関所では航行する舟の改めを主にしていたようです。
2014年10月12日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 15:37
寄り道で関宿の関所跡と関宿城跡を見学しました。この関所跡は元々の場所ではなく河川敷になってしまっています。関所では航行する舟の改めを主にしていたようです。
関宿城跡。模擬天守が奥に見えます。この付近は三の丸ですが本丸は河川敷の中のようです。
2014年10月12日 16:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:14
関宿城跡。模擬天守が奥に見えます。この付近は三の丸ですが本丸は河川敷の中のようです。
街道に復帰します。このカーブではクランク状になっていたようです。
2014年10月12日 16:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:28
街道に復帰します。このカーブではクランク状になっていたようです。
左斜め方向の旧道へ。
2014年10月12日 16:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:30
左斜め方向の旧道へ。
やがて利根川の堤防にぶつかります。
2014年10月12日 16:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:34
やがて利根川の堤防にぶつかります。
この付近が舟渡し場のようです。実際の場所はもう少し川寄りで河川敷になってしまっています。
2014年10月12日 16:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:40
この付近が舟渡し場のようです。実際の場所はもう少し川寄りで河川敷になってしまっています。
境大橋で千葉県から茨城県へ。
2014年10月12日 16:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:50
境大橋で千葉県から茨城県へ。
車道の右側に歩道が整備されています。渡った先で左へ。
2014年10月12日 16:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 16:52
車道の右側に歩道が整備されています。渡った先で左へ。
境宿側の渡し場跡。関宿城の模擬天守が見えます。
2014年10月12日 17:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 17:08
境宿側の渡し場跡。関宿城の模擬天守が見えます。
境宿入口。
2014年10月12日 17:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 17:10
境宿入口。
なかなか風情があります。今回はこの先の仲町交差点でゴールとしました。
2014年10月12日 17:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/12 17:10
なかなか風情があります。今回はこの先の仲町交差点でゴールとしました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

  
台風の動向にやきもきさされましたが
雨は一滴も降らず良い道中になりました。

全体的に平坦な道で長距離にも関わらず
スムーズに足を運ぶことができました。

あいにく関宿城の博物館には入れませんでしたが
かつての城下の道筋は昔のままの場所が多く
寄り道がてら散策を1時間ほど楽しみました。

次回は一気に雀宮宿まで50km目指す予定です。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/427388096.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人

コメント

千葉県が
びょ〜んと伸びてるところですな
最近歩いてる時によく思うのが「一生 通らへんやろなぁ」ってこと
2014/10/15 14:25
Re: 千葉県が
まさか千葉県の道を歩くことになるとは
街道歩きする前は想像もしなかった・・・
2014/10/15 17:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら