記録ID: 529071
全員に公開
ハイキング
関東
千葉から日光への道★日光東街道1(柏→境宿)
2014年10月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 41.7km
- 登り
- 3m
- 下り
- 22m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 41.7km
登り 3m
下り 13m
17:15
ゴール地点
06:15 南柏・水戸街道との追分
↓
07:30 流山おおたかの森駅付近
↓
09:00 利根運河
↓
09:30 山崎宿
↓
10:20 野田市役所付近
↓
12:00 中里宿
↓
13:30 江戸川土手入口
↓
14:50 関宿城埋門跡
↓
15:30 関宿・鈴木貫太郎記念館(見学)
↓
17:15 境宿
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR常磐線 南柏駅徒歩5分 ★ゴール地点 朝日自動車バス 境町バス停 東武動物公園までバスの便があります。 所要時間35分 536円 http://www.asahibus.jp/index.html 今回はひょうてい旅館に宿泊しました。 料金 3750円(素泊まりのみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
日光東街道は南柏付近より北上し野田、関宿、境宿、結城を通り、 栃木県の雀宮宿で日光街道と合流する街道です。 日光参詣目的の他、周辺大名の参勤交代でも利用され 千葉県(旧下総地域)からは特に便利な道筋だったようです。 街道の名称としては日光東往還、結城道、関宿道、日光街道の他、 江戸幕府の正式名称としては関宿通多功道となっています。 当レコでは日光東街道として統一して記していきます。 今回はその1回目。境宿までの区間です。 全体的に市街地の中が多く車の交通量が多くなっています。 景色としては単調な場所が多いですが中里宿を過ぎた辺りからは 郊外の様相になりゆったりと楽しむことが出来ます。 トイレ、飲食関係は特に問題はありません。 見学施設としては関宿付近にて ・鈴木貫太郎記念館(無料) ・関宿城址 ・関宿城博物館(200円) 関宿城博物館は16:00が最終入館になっています。 |
写真
利根運河を渡ります。江戸川と利根川を結ぶもので明治23年に作られています。旧来の川筋より40キロも短縮したそうです。たくさんの舟で賑わったようですが常磐線開通後に衰退していきます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
サングラス(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
カメラ(1)
iPhone(充電器含む)(1)
折り畳み傘(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
台風の動向にやきもきさされましたが
雨は一滴も降らず良い道中になりました。
全体的に平坦な道で長距離にも関わらず
スムーズに足を運ぶことができました。
あいにく関宿城の博物館には入れませんでしたが
かつての城下の道筋は昔のままの場所が多く
寄り道がてら散策を1時間ほど楽しみました。
次回は一気に雀宮宿まで50km目指す予定です。
なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/427388096.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
びょ〜んと伸びてるところですな
最近歩いてる時によく思うのが「一生 通らへんやろなぁ」ってこと
まさか千葉県の道を歩くことになるとは
街道歩きする前は想像もしなかった・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する