また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5294092 全員に公開 講習/トレーニング 奥多摩・高尾

セルフリカバリー研修(天王岩)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年03月21日(火) [日帰り]
メンバー , その他メンバー17人
天候曇り
アクセス
利用交通機関
電車バス

経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:44
距離
6.1 km
登り
70 m
下り
129 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
24分
休憩
0分
合計
24分
S天王岩14:0514:14軍道バス停14:1514:29十里木バス停14:3014:31ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

まずはフィックスロープの張り方から。立木を使った支点。ラウンドターンしてからボウライン、末端をオーバーハンドで処理。
2023年03月21日 09:20撮影 by iPhone 12 miniApple
まずはフィックスロープの張り方から。立木を使った支点。ラウンドターンしてからボウライン、末端をオーバーハンドで処理。
1
末端にエイトを作っておけば、セルフビレイも同時に取れる
2023年03月21日 09:32撮影 by iPhone 12 miniApple
末端にエイトを作っておけば、セルフビレイも同時に取れる
1
これはクローブにダブルフィッシャーマンの組み合わせで支点を作ったもの。私はボウラインに慣れちゃってるけどこっちの方がスッキリしてるかな。
2023年03月21日 09:35撮影 by iPhone 12 miniApple
これはクローブにダブルフィッシャーマンの組み合わせで支点を作ったもの。私はボウラインに慣れちゃってるけどこっちの方がスッキリしてるかな。
1
同じように末端にエイトを作っておけばセルフを取れる。リーダーがフィックス張ってる間の待機中に使えますね。
2023年03月21日 09:37撮影 by iPhone 12 miniApple
同じように末端にエイトを作っておけばセルフを取れる。リーダーがフィックス張ってる間の待機中に使えますね。
1
リーダーはビレイしてもらいながら(メンバーにビレイ技術なければ😨フリクションヒッチで自ら確保しながら必死で移動💦)フィックスのもう一方の支点を構築する。ガイドの間で一般的な方法はスリングをラウンドターンしてカラビナ、ムンターヒッチでテンションをかける方法とのこと。
2023年03月21日 09:51撮影 by iPhone 12 miniApple
リーダーはビレイしてもらいながら(メンバーにビレイ技術なければ😨フリクションヒッチで自ら確保しながら必死で移動💦)フィックスのもう一方の支点を構築する。ガイドの間で一般的な方法はスリングをラウンドターンしてカラビナ、ムンターヒッチでテンションをかける方法とのこと。
1
テンションかけたらミュールで止めて
2023年03月21日 09:52撮影 by iPhone 12 miniApple
テンションかけたらミュールで止めて
1
さらにオーバーハンドで固める。ガイド試験ではこのムンター・ミュールでのテンションのかかり具合が評価されるらしい。
2023年03月21日 09:53撮影 by iPhone 12 miniApple
さらにオーバーハンドで固める。ガイド試験ではこのムンター・ミュールでのテンションのかかり具合が評価されるらしい。
1
フィックス張ったらメンバーが移動を始めるが、中間支点でのカラビナ掛け替えは事前に説明しておく。(写真ではしっかり中間支点構築してませんが)ここで習ったのはスリングの使い方。ラビットノットを作ってもいいが、初心者が前提だとこういう簡単なシステムがわかりやすい。一方はクローブでもう一方は少し下に作ったオーバーハンドにカラビナ。
2023年03月21日 10:48撮影 by iPhone 12 miniApple
フィックス張ったらメンバーが移動を始めるが、中間支点でのカラビナ掛け替えは事前に説明しておく。(写真ではしっかり中間支点構築してませんが)ここで習ったのはスリングの使い方。ラビットノットを作ってもいいが、初心者が前提だとこういう簡単なシステムがわかりやすい。一方はクローブでもう一方は少し下に作ったオーバーハンドにカラビナ。
1
スピード重視のより実際的な支点。設置も回収も速い。多人数だと時間勝負なのでガイドならではの技。
2023年03月21日 10:52撮影 by iPhone 12 miniApple
スピード重視のより実際的な支点。設置も回収も速い。多人数だと時間勝負なのでガイドならではの技。
1
ムンターヒッチでの懸垂。回収を考えるとダブルにするのが一般的だが、もし同じ長さの細引があれば、あらかじめカラビナに結んでおくと(写真撮り忘れた)システムを回収できる。
2023年03月21日 10:55撮影 by iPhone 12 miniApple
ムンターヒッチでの懸垂。回収を考えるとダブルにするのが一般的だが、もし同じ長さの細引があれば、あらかじめカラビナに結んでおくと(写真撮り忘れた)システムを回収できる。
細引(青)を引いてシステムを回収しているところ。ダブルに比べてこのシステムならロープ長いっぱいに使うこちができる。リーダーの30mロープをメインに使い、メンバーの10mロープはこうやって回収用に使うのが良さそう。
2023年03月21日 11:18撮影 by iPhone 12 miniApple
細引(青)を引いてシステムを回収しているところ。ダブルに比べてこのシステムならロープ長いっぱいに使うこちができる。リーダーの30mロープをメインに使い、メンバーの10mロープはこうやって回収用に使うのが良さそう。
1
今日は全然歩いてないので十里木BSまで歩きました。ミモザが満開。
2023年03月21日 14:31撮影 by iPhone 12 miniApple
今日は全然歩いてないので十里木BSまで歩きました。ミモザが満開。
2

感想/記録

所属する会は会員に6mmx10m補助ロープの携行を義務付けている。かなり細いし短いが何も持たないよりはるかにましだ、という考えだ。道迷い、滑落、増水の渡渉、登山道崩落など、あくまでも非常時の装備なので、できるだけ軽く、いざという時に皆のロープを繋いで使う前提だ。(はじめから一般登山道を離れる計画の場合は、私もそうだがほとんどのリーダーは7mm以上、20m以上のロープをもちろん持ち歩いている)一般登山道といえど、急斜面などで足がすくんで動けなくなる初心者が山行に参加するかもしれないので、リーダーは最低限、用具の扱いに慣れておく必要がある。そんな趣旨で(日本中が野球のメキシコ戦に釘付けの中)この講習はガイド資格を持つ役員の方々が企画してくださった。

まずはフィックスロープ。トラバースのフィックスはカラビナをかけるだけなので登山初心者でも理解しやすい。問題は縦のフィックス。クレイムハイストやブリッジプルージック、オートブロックなどフリクションヒッチを使うのが基本だが、初心者は、その場で言われてもうまく使えるはずがなかろう、という前提に立つ。実際フリクションヒッチを握ってしまって滑落したという話を先輩から聞く。そうなるとアッセンダーか。リーダーは荷物が増えるなぁ。

初めて肩がらみの引き上げを体験。体重を預けられるとなかなか引き上げられるものではない。突っ張れる凸があるなど、足場が相当しっかりしてないとやる気にならない、と先輩方は言う。考える順番としては、第一選択は立木、岩角、アックス、スノーボラードなど支点を取ってムンターでビレイする、時間優先なら岩角や立木でのグリップビレイで。肩がらみは最後の選択肢だろう。

ムンターヒッチで懸垂:今回はメンバーの10mロープしかない、という前提なので結び目(オーバーハンド2回を推奨、フィッシャーマンだと引っかかる)通過が発生する。ムンターでは結び目がくりくるくると3回カラビナを通過するが問題は3回目。ロープとカラビナの接点間を結び目が通ることになるのでテンションがかかっていると結び目がロープを引っ張ってしまい、それが外れた時に懸垂者はガクンと落ちる。ビレイヤーと声を掛け合い、できれば結び目カラビナ通過時にテンションをかけないようにする。

負傷者搬送:ザックの両側ショルダーハーネスにそれぞれガースヒッチで短めのスリングをかけ、カラビナで負傷者のハーネスのレッグループにスリングをクロスさせるようにかける。そしてザックごと負傷者をおんぶする。これが主流とのこと。実際に同じ体格の人を背負ってみたが、補助がないとなかなか背負えるものではない。背負ってしまえば普通のおんぶ姿勢よりは重心バランスが良い。

https://tokyo-nbr.jp/

お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ