記録ID: 530150
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山【湯本スキー場から周遊】
2014年10月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,434m
コースタイム
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【湯本スキー場〜天狗平】 スキー場の林道(砂利道)終点から急登。 樹林帯でトレイルが深くなっているので、木の根などに多少苦労する。 危険な箇所はない。 【天狗平〜奥白根山】 天狗平を過ぎて稜線に出る。 五色沼の避難小屋は再び樹林帯の中。 奥白根山に登り返す道は、ジグザグのガレ場とちょっとした岩場。 特に危険な箇所はない。 【奥白根山〜国境平】 山頂からしばらくは急な下り。 ロープが付いている箇所もあり。 混雑時には落石注意。 【国境平〜湯本スキー場】 急な下りが続く。 いくつも笹藪を通過。 濃いところでは、足下が見えづらいので慎重に。 胸までくる笹をかき分けて進む箇所もある。 トレイルが深く沢のようになっている箇所もあるので、雨天時にはずいぶん歩きにくいだろうと想像される。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 日光湯元のビジターセンターや旅館案内で、日帰り温泉を案内してくれる。 キャンプ場宿泊者には、割引クーポンももらえる。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池
1/25
000地形図(1)
ガイド地図
コンパス(1)
筆記具(1)
ライター
ナイフ
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(2)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具
防寒着(1)
スパッツ(1)
手袋(2)
ビニール袋(4)
替え衣類
入浴道具
ザックカバー(1)
クマよけ鈴(1)
ファーストエイドキット(1)
プラティパス(1)
時計(1)
日焼け止め(1)
非常食(1)
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ツェルト(1)
カメラ(1)
マップラップ(1)
常備薬
帽子orビーニー(1)
眼鏡
コンタクトレンズ(1)
サングラス(1)
ストック
|
---|
感想
山で知り合った仲間たちで続けている「紅葉祭り」。
今年は直前になって、中心メンバーが風邪にやられて参加を見合わせたので、今回は2人で奥白根山を歩いてきた。
この場所は、キャンプ場のロケーションがとてもいいと仲間が選んでくれたもの。
たしかに、駐車場はすぐ横、きれいな炊事場あり、近くには日帰り入浴できる温泉あり、滝も近くて、紅葉眺めるにも最高。
そして、キャンプ場からすぐに登山道!!
すばらしいロケーションでした。
【秋晴れ】
3連休の初日、台風19号が南から近づいてきているけれど、この日は快晴。
午前中は風が強くて稜線で立ち止まっていると寒いくらい。
昼近くなって風がおさまると、暑いくらいの陽気。
【紅葉】
紅葉は、稜線付近ではもう終わっていて、標高2000m付近が見頃だった様子。
湯本のスキー場から見上げた五色山の斜面がきれいだった。
【靴】
今回、天気もよかったので、トレランシューズで歩いてみた。
足首が自由で歩きやすいし、砂利道の下りなどもつま先から足を置きやすくてよかった。
クッション性もいいので、いつも履いている登山靴では痛くなる足の裏も痛みが出ずに歩けた。
荷物が軽いときの靴は、これで十分だなーっと思った。
【宴会】
下山すると、山には登らなかったけど宴会に集まったお仲間たちがまっていて、温泉入って宴会。
焚き火台に火をおこして、鶏の塩釜焼きと鍋を囲んでの宴会はとっても楽しかった。
ファミリーキャンプ場だと、山のテント場より少し遅くまでワイワイやれるのがいいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する