記録ID: 530872
全員に公開
ハイキング
道南
日程 | 2014年10月15日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
函館から厚沢部まで国道227号。厚沢部からは道道460号で乙部町旭岱へ(途中ショートカットあり)。大山神社の400m手前を右折して姫川に沿って農道を走っていくと林道となる道道1061号を右折。ここから登山口まで未舗装となりますが普通乗用車でも走りやすいです。車の駐車は尾根コース登山口が広く確保されています。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間15分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 5時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
登山口 10:54
九郎嶽社 11:39
分岐 12:43
乙部岳山頂 13:10〜13:32
姫待峠 14:40
記録停止地点 15:55
登山口 16:09
九郎嶽社 11:39
分岐 12:43
乙部岳山頂 13:10〜13:32
姫待峠 14:40
記録停止地点 15:55
登山口 16:09
過去天気図(気象庁) |
2014年10月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 熊鈴 双眼鏡 ipod |
---|---|
備考 | モバイルバッテリーは持っていたがUSBケーブルを忘れる |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yoda7
乙部岳には義経の北行伝説というロマンを秘めた九郎嶽社と西山麓を流れる姫川と上流の姫待峠があります。今回はこれらを巡ることが目的でした。しかし残念なことにいつの頃からか姫待峠の名を書いた木製表示板が倒れたまま。九郎嶽社本殿では配管を組み合わせた鳥居に驚愕。この鳥居、アイディアとしては眼からウロコですが、景観としてはいただけない。もうひと工夫欲しい。
登山道(尾根コース)は全体的に良く整備されていて歩きやすかった。
登山道(尾根コース)は全体的に良く整備されていて歩きやすかった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1564人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 乙部岳 (1016.9m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント