記録ID: 5308928
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿50】サクラグチ 能登ヶ峰 周回
2023年03月28日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 花粉 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滋賀県甲賀市土山町鮎河601 紙あり水洗の公衆トイレあり 自販機は公園近くのガソリンスタンドに |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないが 踏み跡がないため道迷いのリスク高い 特にピークから尾根に入る際には ナビを確認した方が良い またアセビの低木の薮漕ぎが サクラグチ東峰から能登ヶ峰の間に 数えきれない程あるが 密度はそれほど高くない 時計周りなら 登山口〜サクラグチ西峰まで、758ピーク前 反時計周りなら 758ピーク前、カタコシ峠〜横谷山 が急登になる 758ピークをパスするトラバース道もあり 携帯電波状況 docomo 駐車場〜サクラグチ東峰 良好 横谷山〜能登ヶ峰 4G 1〜2本 758ピーク前後.シカの楽園 圏外 |
その他周辺情報 | 湯の山温泉グリーンホテル 日帰り700円 4月から800円になるらしい お肌がツルツルになるアルカリ性単純温泉 3種類の自家源泉がある 露天風呂では今まさに桜が満開 |
写真
標高800m以上の
サクラグチから横谷山の
陽当たりのいい場所に群生していた
踏まずに歩くのが大変なくらい
図鑑で調べてみたが
コバイケイソウかアツモリソウ?
花が咲いてないとわからないや
サクラグチから横谷山の
陽当たりのいい場所に群生していた
踏まずに歩くのが大変なくらい
図鑑で調べてみたが
コバイケイソウかアツモリソウ?
花が咲いてないとわからないや
サクラグチ ピークから近くに見える
ピンクテープを頼りに
歩き易い尾根筋を歩くと
バリエーションの下山路だった
かなり下ってから視界が開けた場所で
雨乞岳が正面に見えて気がついた
急登を登り返してルート復帰 疲れた
ピンクテープには
ピンクテープAとピンクテープB
なんならC以降もあるんだよね
今更ながらに思い知った
ピンクテープを頼りに
歩き易い尾根筋を歩くと
バリエーションの下山路だった
かなり下ってから視界が開けた場所で
雨乞岳が正面に見えて気がついた
急登を登り返してルート復帰 疲れた
ピンクテープには
ピンクテープAとピンクテープB
なんならC以降もあるんだよね
今更ながらに思い知った
横谷山 873mから
カタコシ峠 646mまで
急傾斜を降りて来たが
途中ルートをロストしてしまった
しかしルートとされる場所も踏み跡なし
結局 広い植林地のどこを降りても
構わないようだった
カタコシ峠 646mまで
急傾斜を降りて来たが
途中ルートをロストしてしまった
しかしルートとされる場所も踏み跡なし
結局 広い植林地のどこを降りても
構わないようだった
感想
今回は予想コースタイムが長いので
万が一 下山が遅れてたとしても
最後が林道歩きになる時計回り周回を
選択したが 実際歩いてみると
最初の急登で比較的整備された
道を登れる半時計回りの方が
体力的に楽なのではないかと感じた
時計回りでは登山口から西峰まで
緩傾斜と急傾斜の登りの繰り返しで
歩きながら休める平坦地がほぼなかった
あとで調べてみたら
私がクマのマーキング跡だと思っていたのは
どうやらニホンジカの仕業らしい
だとしたら あの頭上についていた
鋭い鉤爪の痕跡は何だったのだろう?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する