記録ID: 5312635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
日程 | 2023年03月29日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 夜風強寒し!昼間も太陽が当たると暖かいが風は冷たかった! |
アクセス |
利用交通機関
金時見晴らしパーキングに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 13時間18分
- 休憩
- 1時間11分
- 合計
- 14時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 週末の雨で全般的にぬかるんでグズグズのところが多かった!登山道の水切り板のところが滑りやすいので注意かな? 元箱根から精進池に抜ける区間の一部で林道に土砂が流出し酷いことになっている。おまけにカエルの発情期で道路はカエルだらけ!びっくりした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Hard Walker
今年の初挑戦!行けると思ったけど…やっぱしそう甘くはありませんでした。一番の誤算は週末の雨!夜歩くとグズグズのところはわからないしやたら滑りやすいので速度を落として歩くのね。そしたら見事に足が売り切れちゃいました。
湯本到着14:30ですから、ちょっと休憩して頑張れば22:00頃にはゴールできたかもしれませんが、あくまでたらればのお話。平日の明星・明神はあまり人が入ってないから、脚がマジでなくなって動けなくなったヤバいですよ。稜線だとスマホ繋がりますが山全域で繋がるわけじゃあないですからね。だからさっさと諦めました(笑)
日記に書いた靴とソックスですが悪くありませんでした。スピードゴート5がちょっと位したがぬかるんでいてもズルっといかなくてラクでした。またドライマックスは想像以上の吸湿性ですよ。車に歩いて戻った後、靴とソックスを脱いだのですが足の裏はサラサラでした。マジびっくりです。
このままやられっぱなしはイヤですから、近いうちにリベンジだな…また返り討ちにあったりして!グッシッシ!
湯本到着14:30ですから、ちょっと休憩して頑張れば22:00頃にはゴールできたかもしれませんが、あくまでたらればのお話。平日の明星・明神はあまり人が入ってないから、脚がマジでなくなって動けなくなったヤバいですよ。稜線だとスマホ繋がりますが山全域で繋がるわけじゃあないですからね。だからさっさと諦めました(笑)
日記に書いた靴とソックスですが悪くありませんでした。スピードゴート5がちょっと位したがぬかるんでいてもズルっといかなくてラクでした。またドライマックスは想像以上の吸湿性ですよ。車に歩いて戻った後、靴とソックスを脱いだのですが足の裏はサラサラでした。マジびっくりです。
このままやられっぱなしはイヤですから、近いうちにリベンジだな…また返り討ちにあったりして!グッシッシ!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金時山 (1212m)
- 乙女峠 (1005m)
- 長尾山 (1150m)
- 矢倉沢峠 (867m)
- 丸岳 (1156m)
- 箱根湯本駅
- 三等三角点第二城山 (546.8m)
- 元箱根
- 元箱根港
- 箱根神社入口
- 箱根関所跡バス停
- 湖尻峠 (850m)
- 三国山 (1101.8m)
- 山伏峠
- 海平 (941.5m)
- 箱根町港バス停
- 道の駅箱根峠 (805m)
- 浅間山 (802m)
- 鷹巣山 (834m)
- 湯坂路入口
- 湯坂路入口バス停
- 黒岳 (1018m)
- 城山 (743m)
- 長尾峠 (911m)
- お玉ヶ池 (760m)
- 精進池 (850m)
- 長尾駐車場
- 箱根芦ノ湖展望公園 (1005m)
- 函嶺洞門駐車場
- 富士見台 (1025m)
- 長尾駐車場分岐
- 公時神社分岐 (1040m)
- 三等三角点落合 (1044.88m)
- 富士見ヶ丘公園 (1000m)
- 芦之湯温泉
- 湯坂城址
- 箱根関所
- 大平台分岐 (739m)
- 小涌谷分岐
- 早雲公園
- レイクビュー
- 向坂
- 箱根関所南交差点
- (旧)箱根観光物産館
- 箱根駅伝折り返し地点
- 金時見晴パーキング (849m)
- 駒形神社
- 芦の湯バス停
- 金時茶屋
- 金太郎茶屋
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する