ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5313556
全員に公開
ハイキング
近畿

文太郎さんに逢いに山陰ジオパークトレイル浜坂↔️鎧

2023年03月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
23.1km
登り
719m
下り
773m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
0:04
合計
6:02
距離 23.1km 登り 771m 下り 817m
天候 快晴 春霞
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
加藤文太郎記念図書館スタートゴール
山陰本線浜坂駅→鎧駅
始発6:10
コース状況/
危険箇所等
鎧駅から余部まではたかのすの森遊歩道
余部灯台から三尾の林道は落石の為、車両、二輪通行止め
その他周辺情報 加藤文太郎記念図書館 木曜定休
文太郎さんの道具、書籍、新聞記事、手紙等展示され詳しい来歴がわかります。
文太郎さん好きの聖地です。
夜明け前、図書館スタート
2023年03月30日 05:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 5:19
夜明け前、図書館スタート
浜坂駅始発で鎧駅に向かいます。
2023年03月30日 05:27撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 5:27
浜坂駅始発で鎧駅に向かいます。
待合室に文太郎さんの壁新聞
2023年03月30日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 5:30
待合室に文太郎さんの壁新聞
浜坂駅らしいおもてなし
2023年03月30日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 5:30
浜坂駅らしいおもてなし
下り鳥取方面
2023年03月30日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 5:43
下り鳥取方面
桜とラッセル車🌸
2023年03月30日 05:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 5:52
桜とラッセル車🌸
キハ47 浜坂発豊岡行き
昭和の列車は和みます。
2023年03月30日 05:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/30 5:53
キハ47 浜坂発豊岡行き
昭和の列車は和みます。
ワンマン列車
あまり乗った事無いので緊張
ドアは自分で開閉します。
2023年03月30日 05:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 5:54
ワンマン列車
あまり乗った事無いので緊張
ドアは自分で開閉します。
秘境駅と言われていますがそれ程の秘境ではありません。
桃観トンネルの入口にあります。
2023年03月30日 06:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 6:17
秘境駅と言われていますがそれ程の秘境ではありません。
桃観トンネルの入口にあります。
列車から山側の風景
2023年03月30日 06:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:24
列車から山側の風景
鎧駅到着
コンクリート建のシンプルな駅舎
2023年03月30日 06:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 6:28
鎧駅到着
コンクリート建のシンプルな駅舎
夜明けの日本海
2023年03月30日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:29
夜明けの日本海
駅のシンボル
2023年03月30日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/30 6:29
駅のシンボル
振り返って鎧駅
2023年03月30日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 6:31
振り返って鎧駅
余部までの遊歩道ですが、余部駅を住民の手で作るまでは2.5km道のりを通ってました。
2023年03月30日 06:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 6:31
余部までの遊歩道ですが、余部駅を住民の手で作るまでは2.5km道のりを通ってました。
遊歩道スタート地点
2023年03月30日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:32
遊歩道スタート地点
2023年03月30日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 6:37
みつまたの可憐な花
2023年03月30日 06:42撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 6:42
みつまたの可憐な花
2023年03月30日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 6:44
所々に眺望地点
2023年03月30日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:47
所々に眺望地点
2023年03月30日 06:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 6:49
余部の集落
2023年03月30日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:51
余部の集落
2023年03月30日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:55
2023年03月30日 06:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 6:56
ここからの余部橋梁は素晴らしい❗️
2023年03月30日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 7:00
ここからの余部橋梁は素晴らしい❗️
2023年03月30日 07:07撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/30 7:07
2023年03月30日 07:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:09
2023年03月30日 07:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
3/30 7:10
2023年03月30日 07:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:11
余部港から
ベタ凪
2023年03月30日 07:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:12
余部港から
ベタ凪
2023年03月30日 07:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 7:13
2023年03月30日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:15
2023年03月30日 07:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:17
2023年03月30日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 7:20
2023年03月30日 07:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 7:23
2023年03月30日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 7:24
2023年03月30日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 7:25
2023年03月30日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 8:10
2023年03月30日 08:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 8:12
日本一標高の高い場所にある灯台
御崎集落からの林道入口から険しく長いだけあります。
2023年03月30日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 8:15
日本一標高の高い場所にある灯台
御崎集落からの林道入口から険しく長いだけあります。
灯台自体の高さは日御碕が一番です。
2023年03月30日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 8:17
灯台自体の高さは日御碕が一番です。
2023年03月30日 08:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 8:17
沿道のソメイヨシノが満開
楽しませてくれます。
2023年03月30日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 8:19
沿道のソメイヨシノが満開
楽しませてくれます。
細かい落石が
2023年03月30日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 8:31
細かい落石が
2023年03月30日 08:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 8:36
林道開通碑
2023年03月30日 08:52撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 8:52
林道開通碑
2023年03月30日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 8:56
2023年03月30日 09:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:03
2023年03月30日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 9:05
2023年03月30日 09:12撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 9:12
2023年03月30日 09:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:17
2023年03月30日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 9:18
地元お勧めの不老水
2023年03月30日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 9:21
地元お勧めの不老水
2023年03月30日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:23
2023年03月30日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:29
エメラルドグリーンの三尾港
2023年03月30日 09:38撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 9:38
エメラルドグリーンの三尾港
2023年03月30日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 9:42
小三尾港
2023年03月30日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 9:42
小三尾港
またもや激坂登り
2023年03月30日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:44
またもや激坂登り
白い貨物船
何処に行くんだろ
2023年03月30日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
3/30 9:49
白い貨物船
何処に行くんだろ
綺麗にされてますね❗️
ありがとう❣️
2023年03月30日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 9:53
綺麗にされてますね❗️
ありがとう❣️
2023年03月30日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 9:55
春の小川の向こうは浜坂
2023年03月30日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 10:55
春の小川の向こうは浜坂
河口が見えてきた
2023年03月30日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 11:13
河口が見えてきた
浜坂三山の観音山
2023年03月30日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
3/30 11:16
浜坂三山の観音山
ゴールの図書館見えた
2023年03月30日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
3/30 11:19
ゴールの図書館見えた
聖地にゴール
山陰ジオパークを違う角度から満喫出来て良いハイクになりました。
2023年03月30日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
3/30 11:22
聖地にゴール
山陰ジオパークを違う角度から満喫出来て良いハイクになりました。
撮影機器:

感想

コロナ規制も緩くなり、久々に文太郎さんに逢いに浜坂を訪れました。
今回のテーマは桃観トンネルを電車で体験する。
余部集落の方が駅を作るまで鎧駅まで通ったたかのすの森遊歩道を歩きご苦労をしのぶ。
山陰ジオパークの海岸美を違う角度で体験する事にしました。
図書館をスタートに浜坂駅から鎧駅迄山陰本線で移動、桃観トンネルは山陰本線で一番長く、全線開通の最後の難所です。
ボーイスカウト初代総長後藤新平さんが鉄道院総裁だった時の偉業を感じ通過しました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/152234-detail-237786

2.5kmのたかのすの森遊歩道はとても険しく、余部集落先人のご苦労を体験出来ました。
このご苦労が、住民総出の余部駅建設に繋がり国の承認に繋がったのだと思います。
海岸線の幹線道路から望む景観と違い今回のルートから望む山陰ジオパークは天候と満開の桜🌸に恵まれ素晴らしい景観でした。
余部から浜坂はおとづれた事の無い集落で今まで見た事の無い景観を楽しませて頂きました。
文太郎愛の増したハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

今回も秘境ウオークでしたね。山陰海岸の荒々しさ、険しさがよく分かります。この地に生きて来た人々の生活も大変だったことでしょう。特に冬場に海の方から吹き付ける雪を含んだ北風は耐え難いものがあった事でしょう。以前に、京都から出雲市まで急行が走っていた頃は、よく山陰線に乗って帰郷していたものです。この地域の海岸線は、今はジオパークと呼ばれていますが、当時は「山陰海岸国定公園」のような名前で呼ばれていたように思います。京都駅で缶ビールを買って、海岸側の席に座り、美しい海岸美を飽きることなく眺めていました。幸い(というか)山陰線の列車は空いていて静かな列車旅でした。余部鉄橋も当時は鉄骨のものが残っていて、列車が鉄橋を渡るときは轟音がしたものです。今の鉄橋(?)はスマートになりましたね。無骨な鉄橋が懐かしいです。
加藤文太郎さんは浜坂の出身ということですが、後年の活躍を思うと、この地の風土に鍛えられていた事によって成し遂げられた偉業ではないでしょうか。
2023/4/5 17:16
fukkatu2019さん
丁寧なコメントありがとうございます。
私も京都行きの山陰線には沢山の思い出があります。
普通寝台列車の山陰号は何度も乗りました。
沿線の人達が乗り降りしてとても賑やかでした。
直角の椅子も疲れましたが、人が居なくなると横になって京都まで行ったものです。
小学生頃は、団体の移動手段は臨時列車が多く、しかも未だSL🚂か引っ張ってました。
トンネルに入ると窓から煙が入ってきました。
桃観トンネルは長いのですぐ閉めたんでしょうね
京都駅に着いたらホームで顔洗ってました。
後藤新平の偉業を知って通ると感慨深いものがあります。
秘境と言ったら住民の方に申し訳ありませんが、一般道と林道で秘境感はありませんが、一般の海岸道と違いレアなルートなので山陰ジオパークを違う角度から望めます。
島根半島の海岸線も見事ですが、経ヶ岬までの海岸も素晴らしいですね
2023/4/6 8:56
koruri2001さん;確かに秘境と言ったら今の時代、住民の方に申し訳ないとは思いますが、この秘境感はいつまでも残しておいて欲しいものです。それが、この地域の貴重な価値になると思います。この恵まれた環境の中を静かに歩いて行くとき、この環境の良さを再確認することになると思います。
後藤新平は明治時代の人物の中で尊敬できる人物の一人ですが、地方にも目を配り、さすが先見の明がありますね。
2023/4/6 11:43
fukkatu2019さん
そうですね。
丹後半島などはもっと秘境感があります。
後藤新平の偉業がなかったら山陰線の全線開通はずっと遅れていたことでしょう。
ちなみに余部の鉄橋も後藤新平の鉄道院時代の建造物で視察もしています。
あの当時、あそこに鉄橋を掛ける発想がすごいです。
三江線の宇都井駅が昭和50年ですから。
余部鉄橋のDVDを買いましたがこの時代の日本は原動力がすごかったんですね。
2023/4/6 13:41
koruri2001さん:確かに、あの場所に鉄橋をかける発想はすごいです。普通、あの高さと長さを考えたらたじろいで、遠回りをするような事を考えるのではないでしょうか。
鉄道建設の使命感に燃えていたんでしょうね。あの鉄骨で組み上げた鉄橋も偉容でしたね。残しておいて欲しかったです。
2023/4/6 17:51
fukkatu2019さん
そうですね
巨大な鉄橋が出来ても、余部の集落の生活は変わらず2.5キロ離れた鎧駅まで山越えをしなきゃ行けなかった訳です。
そんな状況が、長く続いた時満を侍して集落総出で駅を作りそれを鉄道院に陳情し、列車を停めさせた経緯があります。
当時の住民パワーも凄かったんですね

2023/4/6 18:37
koruri2001さん それだけ切実なものがあったのでしょうね。また、鉄道へに期待も大きかったのではないでしょうか。それと、せっかく鉄橋建設に協力しても、何の便宜も得られないのでは、かなりの不満もあったのでしょうね。明治期とは言え、住民のパワーを感じます。
2023/4/10 17:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら