蓬莱山【Biwako Valley amusement area】


- GPS
- 07:07
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:53
今日の実際の所要時間は、登り休憩込み約2時間半・山頂エリアで約2時間滞在・下山約2時間です。
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料500円。ただし駐車場は夜間は閉まります 開場時間は平日:9時、休日8時30分です |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部台風の影響が残ってますが、基本的には快適路です。 ただし、比良は比良。初心者には厳しい山です。初心者はロープウェイをご利用ください。 登山届/ポストはロープウェイ山麓駅にあります。 |
その他周辺情報 | 飲食店は山頂に何なりとあります。山麓でも買えます。 トイレはロープウェイ山麓/山頂付近にあります。 温泉は比良とぴあで。(R161旧道〜現道と滋賀r322で約10分;入浴料大人610円) 武奈ヶ岳登山者でいつも賑わってます。 |
写真
Biwako valley ropeway ・
Station of the foot of the
mountain
今日はここからスタートです
感想
先週に引き続き、比良に行ってきました。
が、今回は月一の親子ハイクなのでwatarinくんが行ったことのない蓬莱山へ行くことに…
ゆるゆると登って、
計画のときには行こうかと思っていた小女郎池にも行かず、山頂エリアでグウタラまったりして…
そしてまたまたゆるゆる下山して…
非常にゆるゆるな一日でした。
たまにはこんなのもいいですね
中間考査も無事終了。一息つけるな、と思いきや、今度は模試2連続です。模試の試験会場の近くに水準点なり三角点なりあればよいのですが…
そんなことはおいといて、今日は蓬莱山へ行ってきました。うp主の目的はもちろんアレ。
[標高]1173.94m [部号]3
・ ICタグあり ・ 柱石長は82cm
・ 滋賀県比良地区の本点
ここよりも標高が高い山はいっぱいあるのに、なぜここが一等なのでしょうか?謎です。きれいな点だったので良しとしましょう。
さて、三角点についてはこれまで。登山道impressionですが、地質の関係か、落石が少なく、またあったとしてもそれほど多くはなかったので、比良の中ではかなり快適な山だなと思いました。武奈ヶ岳と比較したらね…(ry
登山時は大規模な崖付近でちょっと緊張したぐらいで、あとは快適に山頂へ。
下山時もちょっと緊張はしたのですが、ほとんどがマムシグサによる副作用です。倒木や落石を避けようとしたとき、すぐそばに奴がありました。奴は人を殺す気満々なようです。うp主はどうやら、近くに奴があるのを過敏に反応してしまったようです。この反応を阻止する処方薬、あれば教えてくださいw
というわけで、思い出はマムシグサによってほとんど消えたわけであります。
さて、日記のホームステイシリーズも終盤ですね。その後は1月より新シリーズですが、もっと長いでっせw ちなみに本業の三角点・水準点ラリーの再開時期は……分かりません!
さて、豊中へでも走りに行きましょうかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
親子登山は月1度の定例登山なんですね。良いですね〜
今日は天気も最高でしたし。自分は仕事でしたが・・・
金毘羅峠ですが、以前崩落して
使うのが困難と聞いたことがありましたが
レコを拝見して特段問題はなさそうに感じましたが・・・
下山してからのコーラ。旨いですよね〜
本当は
大抵、車なんで自分もコーラです
tamu-chanさん おはようございます
watarin君も高校生なので、親子登山もいつまで行けるのかわかりませんが、いける間はせめて月一ぐらいはと行ってます。
私の仕事は、シフト制なので週末休めないことも多々あるので、休めた時ぐらいは行っとかないと
金毘羅峠ですが、2年ほど前に歩いた時にあの大崩落はすでにあって、う回路もできていました。
そのときよりもちょっと崩落が進んでいたみたいで、そのうち怪しくなるだろうな〜という所がありましたが今のところ通行できます。
(今後の崩落の進み具合によってはどうなるかわかりませんが)
それより、金毘羅峠より下が倒木が多く歩きにくかったです。
下山しての炭酸はホント胃袋にしみますよね〜
sabakanさん、watarin君
お疲れさまでした。
快晴で、天高く蒼空が気持ち良さそうですね
蓬莱山山頂でまったりと楽しまれているのが、
何とも微笑ましく羨ましくも、思います
私は昨年その反対コースで歩きました。
キタダカ道〜蓬莱山〜金毘羅峠〜下山でした
watarin君、また成長されていますね
何時までも親子で ご一緒に歩いて下さいね
satukiさん こんにちは
お天気よかって気持ちよかったですよ〜
蓬莱山で、もうそのままグウタラしとこ〜
watarin君も、いつのまにか高校生
身長なんかそのうち追い越されそうです。横幅と厚みはまだまだ負けませんが
親子山行、何とか続けたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する