ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

大源太山周回コース

2014年10月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
Aruk tuitui その他1人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,125m
下り
1,116m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:20
合計
7:50
6:30
150
林道終点Pポイント
9:00
9:10
90
10:40
110
七ツ小屋山
12:30
12:40
100
シシゴヤの頭
14:20
林道終点Pポイント
天候 真っ青な空が気持ち良い快晴でした(^.^)
林道終点 朝6:30 気温3℃位
大源太山 山頂 気温20度位
歩いていると長袖シャツで良い感じです。
秋風が気持ち良いですが、立ち止まっているとウィンドブレーカー1枚欲しい感じです。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大源太キャニオン http://daigenta.net/ 手前の林道入口から林道の終点Pポイントにて駐車。Pポイントは10台位駐車出来ると思います、満車の場合は少し下にもPポイントが有りました。
コース状況/
危険箇所等
林道終点のPポイントから登山口は直近。
登山口に登山ポスト有ります。

コース状況(周回時計回りです)
●登山口〜周回分岐まで
沢を渡ります、登山道から川原に下りるトラ・ロープはしっかりしてますが、渡河部分のトラ・ロープはテンション緩め(川に落ちた人がつかまる用?な感じ)です、増水している時は諦めた方が吉かも知れません。

●周回分岐〜大源太山
急登が続きますが歩きやすい山道です、此方から眺める大源太山は余り鋭角的ではないですね、頂上直下の岩場はロープ場が有りますので足元要注意です。

●大源太山〜七ツ小屋山
大源太山の頂上直下からクサリ場です。砂岩が脆く、浮石も多いので要注意です。本日の確信部でした。岩場を過ぎれば楽しいハイキング山道です。振り返ると大源太山のピークが鋭い表情です。七ツ小屋山の方が標高が高いので上っていきますが、歩きやすい山道です。

●七ツ小屋山〜国境分岐
プチ・湿原っぽい木道が有あったり、小さな沼を見たりしながら大変歩きやすい登山道です。武尊山方面の眺めが素晴らしいです。

●国境分岐〜シシゴヤの頭
腰位まである笹を掻き分けて下って行きます。足元が笹にさえぎられて見えないので要注意です。ストックを利用すると吉かも知れません。シシゴヤ沢の滝が小さく見えます。

●シシゴヤの頭〜周回分岐まで
森林帯に入ると、湿った落ち葉と木の根のコケが滑りやすく要注意です。ある意味大源太山の頂上直下クサリ場より要注意ポイントかも知れません(^_^;) 
滑って崖部に転落するとマジで危険ですので気が抜けませんでした。
その他周辺情報 下山後は越後湯沢駅近くの駒子の湯(http://yuzawaonsen.com/)に立ち寄りました。料金は500円なり。
林道終点のPポイントにて
準備・準備〜♪
2014年10月18日 06:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 6:25
林道終点のPポイントにて
準備・準備〜♪
登山口
ポストに登山届けをインして出発です
2014年10月18日 06:28撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 6:28
登山口
ポストに登山届けをインして出発です
沢の渡河ポイント
スリル有ります!
2014年10月18日 07:01撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 7:01
沢の渡河ポイント
スリル有ります!
良い感じの紅葉です♪
2014年10月18日 07:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 7:35
良い感じの紅葉です♪
大源太山を見上げます
2014年10月18日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 7:50
大源太山を見上げます
山頂近くはロープ場も有りました
2014年10月18日 08:50撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 8:50
山頂近くはロープ場も有りました
大源太山 1598m 山頂です!
2014年10月18日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/18 9:02
大源太山 1598m 山頂です!
山頂より七ツ小屋山方面です
快晴で気持ち良いですね〜
2014年10月18日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:02
山頂より七ツ小屋山方面です
快晴で気持ち良いですね〜
山頂にはこんな小さな道標もw
2014年10月18日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:10
山頂にはこんな小さな道標もw
七ツ小屋山へはクサリ場が有ります
2014年10月18日 09:23撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:23
七ツ小屋山へはクサリ場が有ります
クサリ場を下から
砂岩が脆く、浮石も有るので要注意です!
2014年10月18日 09:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:25
クサリ場を下から
砂岩が脆く、浮石も有るので要注意です!
何段かクサリ場が有りますので
慎重に下ります
2014年10月18日 09:27撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:27
何段かクサリ場が有りますので
慎重に下ります
鎖の無い岩場も気が抜けません
2014年10月18日 09:33撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:33
鎖の無い岩場も気が抜けません
スタンスが不明瞭なので緊張しました
2014年10月18日 09:39撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:39
スタンスが不明瞭なので緊張しました
大源太山を振り返ります
角度によって表情が変わりますね
2014年10月18日 09:45撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 9:45
大源太山を振り返ります
角度によって表情が変わりますね
エッジの効いた鋭い表情も○
2014年10月18日 09:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 9:53
エッジの効いた鋭い表情も○
稜線沿いも紅葉が進んでます
2014年10月18日 09:55撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
10/18 9:55
稜線沿いも紅葉が進んでます
七ツ小屋山方面へ進みます
2014年10月18日 10:36撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 10:36
七ツ小屋山方面へ進みます
七ツ小屋山の三角点
てっきり小屋が有ると思ってたワタクシ達w
すれ違った方からそういう名前の何にも無い山だヨ〜と教えて頂きました
2014年10月18日 10:41撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
10/18 10:41
七ツ小屋山の三角点
てっきり小屋が有ると思ってたワタクシ達w
すれ違った方からそういう名前の何にも無い山だヨ〜と教えて頂きました
途中でランチタイムを挟みつつ
シシゴヤの頭方面へ向かいます
2014年10月18日 10:47撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 10:47
途中でランチタイムを挟みつつ
シシゴヤの頭方面へ向かいます
プチ湿原の木道です
2014年10月18日 10:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 10:56
プチ湿原の木道です
小さな池が有ります
2014年10月18日 10:56撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 10:56
小さな池が有ります
七ツ小屋山を振り返ります
2014年10月18日 10:57撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 10:57
七ツ小屋山を振り返ります
国境分岐ポイント
シシゴヤの頭方面へ進みます
2014年10月18日 11:52撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 11:52
国境分岐ポイント
シシゴヤの頭方面へ進みます
大源太山と七ツ小屋山
2014年10月18日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:53
大源太山と七ツ小屋山
登山口方面は稜線に遮られてますね
2014年10月18日 11:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 11:53
登山口方面は稜線に遮られてますね
笹原を進みます
足元が良く見えません(^_^;)
2014年10月18日 12:00撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:00
笹原を進みます
足元が良く見えません(^_^;)
シシゴヤ沢の滝が見えました
2014年10月18日 12:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:22
シシゴヤ沢の滝が見えました
シシゴヤの頭へ幾つかピークを越えていきます
2014年10月18日 12:22撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:22
シシゴヤの頭へ幾つかピークを越えていきます
シシゴヤの頭に到着です
2014年10月18日 12:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:34
シシゴヤの頭に到着です
旭原P方面へ下ります
2014年10月18日 12:34撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:34
旭原P方面へ下ります
シシゴヤの頭にも三角点が有りました
2014年10月18日 12:35撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 12:35
シシゴヤの頭にも三角点が有りました
森林帯の中を下っていきます
2014年10月18日 13:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 13:12
森林帯の中を下っていきます
紅葉がナイスですね〜!
2014年10月18日 13:12撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 13:12
紅葉がナイスですね〜!
さらにナイスですね〜!
1
さらにナイスですね〜!
周回分岐ポイントに戻ってきました
2014年10月18日 14:08撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 14:08
周回分岐ポイントに戻ってきました
渡河ポイント
帰りは気持ちに余裕が有りそうですw
2014年10月18日 14:10撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 14:10
渡河ポイント
帰りは気持ちに余裕が有りそうですw
手を浸すと沢の流れが冷たかったです
2014年10月18日 14:11撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
10/18 14:11
手を浸すと沢の流れが冷たかったです
登山口近くのタクシー案内
これは利用者には有り難いですね
2014年10月18日 14:24撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
1
10/18 14:24
登山口近くのタクシー案内
これは利用者には有り難いですね
登山ポスト
やっぱ出すのが基本でしょう
2014年10月18日 14:25撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 14:25
登山ポスト
やっぱ出すのが基本でしょう
登山口に到着〜
2014年10月18日 14:26撮影 by  G'zOne TYPE-X, KDDI-CA
10/18 14:26
登山口に到着〜
林道終点Pポイントに帰ってきました!
お疲れ様〜(^.^)
2014年10月18日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/18 14:26
林道終点Pポイントに帰ってきました!
お疲れ様〜(^.^)
帰りは越後湯沢駅まで足を伸ばし
カラムシ麺(830円)を頂きました。
ソバかと思ってたら細ウドンなのです!
コシがあって美味しかったです
2014年10月18日 16:49撮影 by  FXC-5A , GEANEE
10/18 16:49
帰りは越後湯沢駅まで足を伸ばし
カラムシ麺(830円)を頂きました。
ソバかと思ってたら細ウドンなのです!
コシがあって美味しかったです

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図 コンパス(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1) 車(1)
備考 雲一つ無い快晴でサイコーの天気に恵まれました!
しかし日焼けも若干してしまったので・・・日焼け止めを持ってくれば良かったかなと(#^.^#)

感想

初の谷川方面になります大源太山でした。
今回は最高の秋晴れとなり、紅葉・眺望共に大満足の山行きでした。
プランニングのMM氏には感謝!
同行のtuituiさんには岩場のアドバイスで助けて頂きましたm(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら