記録ID: 532464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
大源太山周回コース
2014年10月18日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:50
天候 | 真っ青な空が気持ち良い快晴でした(^.^) 林道終点 朝6:30 気温3℃位 大源太山 山頂 気温20度位 歩いていると長袖シャツで良い感じです。 秋風が気持ち良いですが、立ち止まっているとウィンドブレーカー1枚欲しい感じです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点のPポイントから登山口は直近。 登山口に登山ポスト有ります。 コース状況(周回時計回りです) ●登山口〜周回分岐まで 沢を渡ります、登山道から川原に下りるトラ・ロープはしっかりしてますが、渡河部分のトラ・ロープはテンション緩め(川に落ちた人がつかまる用?な感じ)です、増水している時は諦めた方が吉かも知れません。 ●周回分岐〜大源太山 急登が続きますが歩きやすい山道です、此方から眺める大源太山は余り鋭角的ではないですね、頂上直下の岩場はロープ場が有りますので足元要注意です。 ●大源太山〜七ツ小屋山 大源太山の頂上直下からクサリ場です。砂岩が脆く、浮石も多いので要注意です。本日の確信部でした。岩場を過ぎれば楽しいハイキング山道です。振り返ると大源太山のピークが鋭い表情です。七ツ小屋山の方が標高が高いので上っていきますが、歩きやすい山道です。 ●七ツ小屋山〜国境分岐 プチ・湿原っぽい木道が有あったり、小さな沼を見たりしながら大変歩きやすい登山道です。武尊山方面の眺めが素晴らしいです。 ●国境分岐〜シシゴヤの頭 腰位まである笹を掻き分けて下って行きます。足元が笹にさえぎられて見えないので要注意です。ストックを利用すると吉かも知れません。シシゴヤ沢の滝が小さく見えます。 ●シシゴヤの頭〜周回分岐まで 森林帯に入ると、湿った落ち葉と木の根のコケが滑りやすく要注意です。ある意味大源太山の頂上直下クサリ場より要注意ポイントかも知れません(^_^;) 滑って崖部に転落するとマジで危険ですので気が抜けませんでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は越後湯沢駅近くの駒子の湯(http://yuzawaonsen.com/)に立ち寄りました。料金は500円なり。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ(1)
予備電池(1)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図
コンパス(1)
笛
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(1)
ティッシュ(1)
三角巾(1)
バンドエイド(1)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
非常食(1)
ツェルト(1)
ファーストエイドキット(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
車(1)
|
---|---|
備考 | 雲一つ無い快晴でサイコーの天気に恵まれました! しかし日焼けも若干してしまったので・・・日焼け止めを持ってくれば良かったかなと(#^.^#) |
感想
初の谷川方面になります大源太山でした。
今回は最高の秋晴れとなり、紅葉・眺望共に大満足の山行きでした。
プランニングのMM氏には感謝!
同行のtuituiさんには岩場のアドバイスで助けて頂きましたm(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する