ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532710
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

【京都北山】皆子山(寺谷〜東尾根)

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
見地 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
12.6km
登り
981m
下り
979m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
1:34
合計
6:37
距離 12.6km 登り 986m 下り 983m
8:32
215
12:07
13:34
87
15:01
15:08
1
15:09
ゴール地点
※谷沿いはGPSログが飛びまくってます。
天候 快晴! (平出発時7℃、頂上で17℃)
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平のバス停空地に駐車。5台ぐらいはいけそう?
コース状況/
危険箇所等
【コース】
■寺谷
前に比べると荒れていて歩きにくくなっています。
テープやペンキ標が見える範囲内に必ず出てきますので道に迷うことはないと思います。
ただ標が見えていても、どの岩こえていこうか?など、渡渉(足の置場)に困る箇所が多数ありました。(違う意味でルーファイ必要?)
足元濡れても構わない装備であれば、困ることはないです。
■東尾根
以前より道がはっきりしています。危険個所もなく、気持ちのよい尾根歩きができます。
【登山ポスト】
平バス停にあり。
【トイレその他】
トイレはどこにもありません。
平から百井川沿いに出発です。
寺谷出合までは林道を歩きます。
東尾根ピストンだとここの橋渡ってお寺裏へ。
2014年10月19日 08:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 8:36
平から百井川沿いに出発です。
寺谷出合までは林道を歩きます。
東尾根ピストンだとここの橋渡ってお寺裏へ。
民家脇のお花1
2014年10月19日 08:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 8:37
民家脇のお花1
民家脇のお花2
庭付き一戸建て平屋の家ほしい。
2014年10月19日 08:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/19 8:37
民家脇のお花2
庭付き一戸建て平屋の家ほしい。
おぉ紅葉してる。
2014年10月19日 08:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 8:38
おぉ紅葉してる。
もふもふ?に反射する朝日が気持ちいいっす。
2014年10月19日 08:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 8:41
もふもふ?に反射する朝日が気持ちいいっす。
程なくして寺谷出合。
丸太橋が新しくなってます。
が、渡ったところでいきなりルートロス。
写真ないですが、無理やり渡渉しました。前途多難です。
2014年10月19日 09:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:07
程なくして寺谷出合。
丸太橋が新しくなってます。
が、渡ったところでいきなりルートロス。
写真ないですが、無理やり渡渉しました。前途多難です。
所々あるまき道以外、沢を突き進みます。
2014年10月19日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:20
所々あるまき道以外、沢を突き進みます。
このペンキ標を辿ります。
どこを通るかは自由・・・
2014年10月19日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 9:20
このペンキ標を辿ります。
どこを通るかは自由・・・
奥のカツラの木にテープ見えてますが、沢に足突っ込むか、岩よじ登るしかないです。こんなんが延々と続きます。
2014年10月19日 09:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:24
奥のカツラの木にテープ見えてますが、沢に足突っ込むか、岩よじ登るしかないです。こんなんが延々と続きます。
沢は綺麗です。あちこちに滝があります。
この写真もずっと奥まで段々に滝が続いています。
2014年10月19日 09:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:28
沢は綺麗です。あちこちに滝があります。
この写真もずっと奥まで段々に滝が続いています。
!?
何の骨でしょう?
2014年10月19日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:35
!?
何の骨でしょう?
ほんと沢が綺麗なんですが、撮影者の技量不足で臨場感が出せない><
2014年10月19日 09:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:40
ほんと沢が綺麗なんですが、撮影者の技量不足で臨場感が出せない><
倒木流木がなかったら、苔と滝のいいコラボが続く道なんですけどね。
2014年10月19日 09:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 9:55
倒木流木がなかったら、苔と滝のいいコラボが続く道なんですけどね。
廃屋通過。
2014年10月19日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 9:59
廃屋通過。
ここは何段あるやら。
2014年10月19日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 10:02
ここは何段あるやら。
見覚えのある看板。ここは右の谷へ。
この辺りのカツラの黄葉期待してましたが、まだでした。
2014年10月19日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 10:09
見覚えのある看板。ここは右の谷へ。
この辺りのカツラの黄葉期待してましたが、まだでした。
生木に直書きは新鮮だ。
2014年10月19日 10:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 10:31
生木に直書きは新鮮だ。
紅葉本番が楽しみ。
2014年10月19日 11:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 11:07
紅葉本番が楽しみ。
大岩と裏の滝。
大岩の右を通過します。
2014年10月19日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 11:20
大岩と裏の滝。
大岩の右を通過します。
こっからトラロープぞーん。
左奥へよじ登ります。
ここを抜けると稜線へ。
2014年10月19日 11:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 11:33
こっからトラロープぞーん。
左奥へよじ登ります。
ここを抜けると稜線へ。
お、ちょっと色付いている?
山漆かな?
2014年10月19日 12:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 12:02
お、ちょっと色付いている?
山漆かな?
最後の斜面を直登し尾根到着。
この写真の真ん中の茂みから、這い出てきます。
2014年10月19日 12:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 12:05
最後の斜面を直登し尾根到着。
この写真の真ん中の茂みから、這い出てきます。
尾根道。紅葉まだまだですね。
2014年10月19日 12:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 12:06
尾根道。紅葉まだまだですね。
皆子山、京都府最高峰(971.5m)到着です。
2014年10月19日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 12:08
皆子山、京都府最高峰(971.5m)到着です。
看板多すぎ。
2014年10月19日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 12:08
看板多すぎ。
東側の眺望は抜群です。比良の権現から看板っぽいの見える蛇谷ヶ峰まで?
この景色を見ながらまったり昼食。
2014年10月19日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 12:09
東側の眺望は抜群です。比良の権現から看板っぽいの見える蛇谷ヶ峰まで?
この景色を見ながらまったり昼食。
向かい右のピークは蓬莱山。
2014年10月19日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 12:09
向かい右のピークは蓬莱山。
左のピークは武奈ヶ岳。
相方「今日の道怖いしんどい、あっちがよかった!」
俺「そやね、こんなけ天気よかったらあっちのが気持ちよかったかも」
皆子山「ちょっw」
2014年10月19日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 12:09
左のピークは武奈ヶ岳。
相方「今日の道怖いしんどい、あっちがよかった!」
俺「そやね、こんなけ天気よかったらあっちのが気持ちよかったかも」
皆子山「ちょっw」
頂上から西にちょっとずれたところから琵琶湖もみえていました。(肉眼で大津プリンスも確認)
つーことは、湖岸から皆子山みえるんですね。
今度探してみよう。
2014年10月19日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 13:09
頂上から西にちょっとずれたところから琵琶湖もみえていました。(肉眼で大津プリンスも確認)
つーことは、湖岸から皆子山みえるんですね。
今度探してみよう。
少し西尾根探索。
お、紅葉している木もありますね。
2014年10月19日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 13:13
少し西尾根探索。
お、紅葉している木もありますね。
なんかいい感じ!
2014年10月19日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 13:16
なんかいい感じ!
真っ青な空。紅葉ピーク時だともっといいかも。
2014年10月19日 13:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 13:16
真っ青な空。紅葉ピーク時だともっといいかも。
西の小ピークから皆子山。
2014年10月19日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 13:22
西の小ピークから皆子山。
西向きの尾根沿いにはテープと踏み跡がありました。
大見とかヒノコに下山できるはずですが、帰りが大変。
いつか行ってみたいですけどね。
2014年10月19日 13:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 13:27
西向きの尾根沿いにはテープと踏み跡がありました。
大見とかヒノコに下山できるはずですが、帰りが大変。
いつか行ってみたいですけどね。
青い空に白い幹が映えますね。なんて木だろ。
宿り木つきそう。
2014年10月19日 13:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 13:34
青い空に白い幹が映えますね。なんて木だろ。
宿り木つきそう。
東尾根で下山します。途中見晴らしのいいとこでます。
2014年10月19日 13:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 13:42
東尾根で下山します。途中見晴らしのいいとこでます。
ズームすると、琵琶湖大橋がくっきり。
近江富士も見えてますね。
2014年10月19日 13:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 13:40
ズームすると、琵琶湖大橋がくっきり。
近江富士も見えてますね。
東尾根は道も非常にしっかりしていて歩きやすいです。
もはやこっちがメインルート?
2014年10月19日 13:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 13:45
東尾根は道も非常にしっかりしていて歩きやすいです。
もはやこっちがメインルート?
唯一あった看板。
2014年10月19日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/19 14:05
唯一あった看板。
これからの紅葉が楽しみですねぇ。
2014年10月19日 14:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 14:28
これからの紅葉が楽しみですねぇ。
おぉ、結構色付いてる!
2014年10月19日 14:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 14:29
おぉ、結構色付いてる!
フライング気味の紅葉。
2014年10月19日 14:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/19 14:30
フライング気味の紅葉。
最後は急斜面。墓場裏に出てきます。
2014年10月19日 15:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/19 15:00
最後は急斜面。墓場裏に出てきます。
正教院。この右の道にでてきます。
2014年10月19日 15:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/19 15:03
正教院。この右の道にでてきます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

お盆の貴船事件の後、ヒルがいる山は嫌、と言う相方。

北山に谷筋歩かず登れる山ねーよ!
だいいちもう10月やん。
きっとヒルさんだって、ジョニーとライターと消毒スプレー片手に話し合えば、ワカリアエルヨ♪

当日、平バス停の空地が空いていたら皆子山。あいてなかったら武奈ヶ岳と決めてたんですが、さくっと停められたので(2台目?)皆子山登ってきました。

ここ登るならやっぱり足尾谷でしょ? 清流の紅葉もすごいらしいし。
なんですが、ちょっと色々厳しそう。
というわけで2年前と同じ寺谷から登って東尾根を下るルートを選択しました。

寺谷は案の定というか予定通り?荒れていて、足の踏み場に困るところ多数でした。いっそ長靴の方が気にせず歩けてよいかもしれません。
今日は天気もよく時間も心にも余裕があったので、アスレチック気分で楽しめました。(相方は別の印象だったようですが)
また段々と続く中小の滝の眺めは本当に気持ちがよかったです。

紅葉にはまだ早い。尾根の辺りで少し色付き始めたかな、というぐらいです。
帰りに初めて西尾根の方へ少し遠回りしたんですが、こっちもいいところですね。
まったく植林されていない広葉樹林となんか草原っぽいところが続いてました。
紅葉がピークの時に訪れたらどんな景色になるのか妄想してしまいました。
また行く機会があるかもです。

本日出会ったのは、ソロのおじさん、ご夫婦、頂上で20人ぐらいの学生さん、3人組の方々、ザイル装備したイケメンのお兄さんでした。
歩いている時は静かに、山頂は賑やかにが、ちょうどいいですね。

次は、芦生か、某雑誌に載ってた魚谷山か、蛇谷ヶ峰のカツラ谷突撃かなぁ(ダメかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら