【京都北山】皆子山(寺谷〜東尾根)



- GPS
- 06:44
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 981m
- 下り
- 979m
コースタイム
天候 | 快晴! (平出発時7℃、頂上で17℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース】 ■寺谷 前に比べると荒れていて歩きにくくなっています。 テープやペンキ標が見える範囲内に必ず出てきますので道に迷うことはないと思います。 ただ標が見えていても、どの岩こえていこうか?など、渡渉(足の置場)に困る箇所が多数ありました。(違う意味でルーファイ必要?) 足元濡れても構わない装備であれば、困ることはないです。 ■東尾根 以前より道がはっきりしています。危険個所もなく、気持ちのよい尾根歩きができます。 【登山ポスト】 平バス停にあり。 【トイレその他】 トイレはどこにもありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
お盆の貴船事件の後、ヒルがいる山は嫌、と言う相方。
北山に谷筋歩かず登れる山ねーよ!
だいいちもう10月やん。
きっとヒルさんだって、ジョニーとライターと消毒スプレー片手に話し合えば、ワカリアエルヨ♪
当日、平バス停の空地が空いていたら皆子山。あいてなかったら武奈ヶ岳と決めてたんですが、さくっと停められたので(2台目?)皆子山登ってきました。
ここ登るならやっぱり足尾谷でしょ? 清流の紅葉もすごいらしいし。
なんですが、ちょっと色々厳しそう。
というわけで2年前と同じ寺谷から登って東尾根を下るルートを選択しました。
寺谷は案の定というか予定通り?荒れていて、足の踏み場に困るところ多数でした。いっそ長靴の方が気にせず歩けてよいかもしれません。
今日は天気もよく時間も心にも余裕があったので、アスレチック気分で楽しめました。(相方は別の印象だったようですが)
また段々と続く中小の滝の眺めは本当に気持ちがよかったです。
紅葉にはまだ早い。尾根の辺りで少し色付き始めたかな、というぐらいです。
帰りに初めて西尾根の方へ少し遠回りしたんですが、こっちもいいところですね。
まったく植林されていない広葉樹林となんか草原っぽいところが続いてました。
紅葉がピークの時に訪れたらどんな景色になるのか妄想してしまいました。
また行く機会があるかもです。
本日出会ったのは、ソロのおじさん、ご夫婦、頂上で20人ぐらいの学生さん、3人組の方々、ザイル装備したイケメンのお兄さんでした。
歩いている時は静かに、山頂は賑やかにが、ちょうどいいですね。
次は、芦生か、某雑誌に載ってた魚谷山か、蛇谷ヶ峰のカツラ谷突撃かなぁ(ダメかな?)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する