記録ID: 532938
全員に公開
フリークライミング
奥武蔵
日程 | 2014年10月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
高麗駅8:30=
鹿浜橋周辺−
日和田山の岩場
・主にリード講習
・ハーケンの打ち方(ゲレンデではもちろんチッピング行為なので他で実施)
・カムの決め方
終了後、名物のバスカレー屋で夕食
=metaさんは日曜仕事で帰り、kaitoさんと鳩ノ巣駅へ移動
鹿浜橋周辺−
日和田山の岩場
・主にリード講習
・ハーケンの打ち方(ゲレンデではもちろんチッピング行為なので他で実施)
・カムの決め方
終了後、名物のバスカレー屋で夕食
=metaさんは日曜仕事で帰り、kaitoさんと鳩ノ巣駅へ移動
コース状況/ 危険箇所等 | |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kamog
久しぶり快晴の週末、kaitoさん&metaさんのご依頼で埼玉県日高市の
日和田山へ主にリードのクライミング。
外人さんパーティが楽しんでいました。
「Have a good time?」「Yes!」だって。
日和田山へ主にリードのクライミング。
外人さんパーティが楽しんでいました。
「Have a good time?」「Yes!」だって。
感想/記録
初日和田で 講習していただきました。
課題であるリードクライミング、ハーケンの打ち方、カムの決め方。
どれも基礎的なことではありますが、仕組みとおおよその概念を理解できました。沢などでこれらを試していこうと思います。
今回は、惨敗でした。
まず準備段階で、靴がないことに2か月も気づいていなかったこと。
結果、ジムで保管してくださって無事手元に帰ってはきたものの自分の意識の低さにへこみました。
そんな調子で挑戦した松の木ハング惨敗。今の自分の実力を再確認しました。クライミングだけはセンスもあるのでしょうが、練習しないとうまくならないことも再実感。沢のためとはいえ、目標にしている沢をやるにはこのクライミング力では話にならない。但し、焦らないで一歩一歩とやること。自分に言い聞かせることにします。
夏、縦走したり沢登りしたりすると、初心者なのでムーブなど体が勝手に思い出すわけもなくやはり集中的にやるか、必ず忘れないうちにやらないといけないと今回思わされました。2か月は開けちゃだめですね。反省。
物覚えの悪いセンスのない生徒にいつも親身になって教えてくださりごとーせんせには感謝です。
講習の時に聞くいろんな沢の話は毎回楽しみですので、また講習よろしくお願いします。
課題であるリードクライミング、ハーケンの打ち方、カムの決め方。
どれも基礎的なことではありますが、仕組みとおおよその概念を理解できました。沢などでこれらを試していこうと思います。
今回は、惨敗でした。
まず準備段階で、靴がないことに2か月も気づいていなかったこと。
結果、ジムで保管してくださって無事手元に帰ってはきたものの自分の意識の低さにへこみました。
そんな調子で挑戦した松の木ハング惨敗。今の自分の実力を再確認しました。クライミングだけはセンスもあるのでしょうが、練習しないとうまくならないことも再実感。沢のためとはいえ、目標にしている沢をやるにはこのクライミング力では話にならない。但し、焦らないで一歩一歩とやること。自分に言い聞かせることにします。
夏、縦走したり沢登りしたりすると、初心者なのでムーブなど体が勝手に思い出すわけもなくやはり集中的にやるか、必ず忘れないうちにやらないといけないと今回思わされました。2か月は開けちゃだめですね。反省。
物覚えの悪いセンスのない生徒にいつも親身になって教えてくださりごとーせんせには感謝です。
講習の時に聞くいろんな沢の話は毎回楽しみですので、また講習よろしくお願いします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3826人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金刀比羅神社 (257m)
- 日和田山見晴らしの丘登山口
- 日和田山 男岩・女岩 (200m)
- 鹿台橋 (87m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
リードの練習をしたり、自分達で終了点の支点をつくったりと見ていただけではなかなか覚えることができないことを実践できました。
また、ハーケンを打ったり、カムの使い方なども教わり、沢を想定した実践的な練習もしていただきました。
まだ、ハンマーやカムなど持っていないので揃えなければ!
私も、kamogさんには一度教わったことがあります。その後も、何度か検討したのですが、結局、首都高を越える計画は難しいです。
今は、周辺や東北地方で、少しずつ講習会など参加しています。
そうですね、神奈川あたりの人なら先生のスクールはとてもリーズナブルでいいのですが地方からでは、時間と交通費がきついですね。
先生と自分の交通費で受講料の倍以上かかったり!
先生は生徒の負担を少なくするため、自ら泊りはテントか車中泊!普通ガイドさんを頼めば、ガイドさんの小屋代も負担しますよね。
私の近所でいっしょに受講してくれる人がいると助かるのですがね。
私の仲間でお金を払ってまで登山を習う人がいません。
自分は、たまたませんせーの御宅から近くに住んでいるので講習を受けることができていますが、それでも最初門戸をたたくには勇気がいりました。でも、今は受講できてよかったと思っています。井の中のかわずでした。無鉄砲にネットやガイド本の情報を鵜呑みにして出かけ、命を危険にさらすところでした。今は以前より危ないところは危ないと思えるようになってきました。そして、自分の技術力の低さも実感してます。ですから、リーマンノボラーですができる限りは技術を向上させ経験を積みたいと思っています。もし、一緒に学ぶ機会がありましたらどうぞよろしくお願いします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する