弥生いこいの広場より岩木山


- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:27
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下の駐車場もいれれば、かなりの台数が、停められます。 広場はまだオープンしておらず、トイレなどは使用出来ませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全工程雪上でした。 山頂まで全てシール登行です。 山頂付近は雪が硬く登りは注意が必要です。 例年より2〜3週ほど雪解けが早いような気がします。 下山でルートを少し間違いました。 |
その他周辺情報 | 下山後は弘前市内の中三で、山忠のラーメンを食べました。うまし! |
写真
感想
今年も岩木山BCへ行くことができた。
天気は文句無しの快晴!
風も一部では少しあったが、問題無いレベル。
弥生いこいの広場よりスタート。
建物の裏からすぐにスキー登行が可能であったが、去年の4月中旬以降と変わらない残雪量に思えた。
基本的には夏道をひたすらに登る。
そして、何とか大黒沢下部付近に到達。
やはり圧倒的なスケールの大雪面。
これを見て少しやる気が復活。
大黒沢に向かって左寄りを登る。
斜度がそれなりにあり、疲労は蓄積する一方。
南寄りの斜面も確認しながら巌鬼山まで登り詰める。
そこから上は急斜面が続く。
少しクラストで、西寄りはアイスバーンに近い。
慎重に進み何とかシールで岩木山の山頂まで登頂。
山頂ではユックリと休憩した。
遠望はマズマズあり、南北八甲田連峰、岩手山、森吉山、男鹿半島、白神山地、日本海、北海道、陸奥湾がよく見えていた。
ホントに素晴らしい景色。
山頂には数人のスキーヤーや登山者がいた。
休憩の後はお待ちかねの大滑走。
しかし、山頂直下はガリガリ、クラスト・・・久しぶりに山スキーでコケてしまう。
情けない(笑)
そして待ちに待った大黒沢へ移動。
誰も滑っていない北寄りの斜面を滑ることにした。
ここまで降りると楽しいザラメバーン。
中〜大回りで気持ち良く飛ばして滑ることが出来た〜。
大黒沢はホントに楽し過ぎ。
でも楽しい時間は数分も保たず。
林間に入りツリーランへ。
しかも間違って南寄りに降り過ぎる。
途中からトラバースでルート復帰に何本か小さな沢越えを繰り返した。
何とか復帰し無事下山。
ホントに超素晴らしいお岩木山であった。
来シーズンも是非また来たい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する