記録ID: 5329582
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山(笹子駅→寂しょう尾根→初狩駅)で岩場を堪能
2023年04月02日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:19
距離 13.2km
登り 1,108m
下り 1,379m
15:07
天候 | 昨日の晴天とは打って変わって笹子駅は曇空。夜に降った雨で山頂近くは所々濡れている岩もありました。秀麗富嶽十二景 四番に数えられる滝子山は、本来なら富士山が美しく見えるはずなのに山頂はガスガスで残念でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
国道20号沿いを15分程歩いて吉久保バス停を左折して登山口へ。 滝子山山頂にはいくつかルートがありますが、今回は岩場で有名な寂静尾根を通るルートで行きます。 帰りは20号の藤原の交差点に出て15時半頃に初狩駅から帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
寂静尾根は後半の急騰から岩場が始まり、三点支持がしっかり出来ない方には危険です。つま先を使った立ち込みや足の入れ替えなどが少しあるので、岩山に慣れてから登った方が良いルートだと思います。ヤセ尾根や大きな岩を降りる箇所もあるので、雨の日はお勧めしません。 下りは初狩駅方面に降りましたが、男坂と女坂と別れており、今回は女坂を選択し落ち葉の中を降りていく道でしたが、男坂は尾根沿いを下るようで上の方には岩場が見えました。途中で合流してからは最終水場と書かれたベンチもあり、その後川沿いに沿って下山します。 笹子駅周辺にはコンビニ等ありませんが、初狩駅にはローソンがあるのでアイスを買って喉を癒やしてから帰路につきました。 |
その他周辺情報 | 滝子山は大月地域の「秀麗富嶽十二景」に数えられる富士山が美しく見える山です。 JR笹子駅から徒歩2分の国道20号甲州街道沿いにある笹子餅は7時00から営業しており、笹餅に甘さ控えめの粒あんが包まれ餅粉をまぶしてあります。時間がたつと餅が固くなるのでなるべく早く食べた方が良いです。 ひなびた味の力餅と包装にも書いてありますが山頂で食べても美味しいです。昼過ぎに売り切れる事もあるというが近くを通る際は旅のお供に購入するべき一品です。 |
写真
笹子駅近くに、名物の笹子餅のお店があります。以前はJRの車内でも買えたそうですが今は買える場所が限られているそうです。
お店は7時から営業で昼過ぎには売り切れる事もあるそうなので登山前に購入する事をおすすめします。
お店は7時から営業で昼過ぎには売り切れる事もあるそうなので登山前に購入する事をおすすめします。
途中の自動販売機には大月桃太郎伝説が!
昔々、大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。との言い伝えがあるそうです。
昔々、大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。との言い伝えがあるそうです。
撮影機器:
感想
お楽しみの岩場は山頂付近。後半にあり距離は短めだが寂しょう尾根はなかなか面白いアスレチック。岩場に慣れた人が行くべき道です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する