ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5329582
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山(笹子駅→寂しょう尾根→初狩駅)で岩場を堪能

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
tagawa その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
13.2km
登り
1,108m
下り
1,371m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:22
合計
6:19
距離 13.2km 登り 1,108m 下り 1,379m
8:58
9:01
14
10:09
10:19
57
11:41
12:18
3
12:21
12:26
7
12:33
12:37
5
12:43
12:44
1
12:46
5
12:51
15
13:14
16
13:30
13:37
41
14:18
4
14:22
45
15:07
天候 昨日の晴天とは打って変わって笹子駅は曇空。夜に降った雨で山頂近くは所々濡れている岩もありました。秀麗富嶽十二景 四番に数えられる滝子山は、本来なら富士山が美しく見えるはずなのに山頂はガスガスで残念でした。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線、笹子駅に7時半過ぎに集合して、
国道20号沿いを15分程歩いて吉久保バス停を左折して登山口へ。
滝子山山頂にはいくつかルートがありますが、今回は岩場で有名な寂静尾根を通るルートで行きます。
帰りは20号の藤原の交差点に出て15時半頃に初狩駅から帰りました。
コース状況/
危険箇所等
寂静尾根は後半の急騰から岩場が始まり、三点支持がしっかり出来ない方には危険です。つま先を使った立ち込みや足の入れ替えなどが少しあるので、岩山に慣れてから登った方が良いルートだと思います。ヤセ尾根や大きな岩を降りる箇所もあるので、雨の日はお勧めしません。
下りは初狩駅方面に降りましたが、男坂と女坂と別れており、今回は女坂を選択し落ち葉の中を降りていく道でしたが、男坂は尾根沿いを下るようで上の方には岩場が見えました。途中で合流してからは最終水場と書かれたベンチもあり、その後川沿いに沿って下山します。
笹子駅周辺にはコンビニ等ありませんが、初狩駅にはローソンがあるのでアイスを買って喉を癒やしてから帰路につきました。
その他周辺情報 滝子山は大月地域の「秀麗富嶽十二景」に数えられる富士山が美しく見える山です。

JR笹子駅から徒歩2分の国道20号甲州街道沿いにある笹子餅は7時00から営業しており、笹餅に甘さ控えめの粒あんが包まれ餅粉をまぶしてあります。時間がたつと餅が固くなるのでなるべく早く食べた方が良いです。
ひなびた味の力餅と包装にも書いてありますが山頂で食べても美味しいです。昼過ぎに売り切れる事もあるというが近くを通る際は旅のお供に購入するべき一品です。
笹子駅は開業120周年のようです
2023年04月02日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:41
笹子駅は開業120周年のようです
笹子駅周辺にはコンビニ等もない無人駅です
2023年04月02日 07:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:41
笹子駅周辺にはコンビニ等もない無人駅です
笹子隧道の石碑が立っています
2023年04月02日 07:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:46
笹子隧道の石碑が立っています
甲州街道 阿弥陀海道宿の標札が立てられています
2023年04月02日 07:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 7:47
甲州街道 阿弥陀海道宿の標札が立てられています
笹子が宿場町だったころから伝わる人形芝居は旅人の鋭気を養ったと言われています。
2023年04月02日 07:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:47
笹子が宿場町だったころから伝わる人形芝居は旅人の鋭気を養ったと言われています。
甲州街道を初狩方面に歩きます
2023年04月02日 07:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:47
甲州街道を初狩方面に歩きます
笹子駅近くに、名物の笹子餅のお店があります。以前はJRの車内でも買えたそうですが今は買える場所が限られているそうです。
お店は7時から営業で昼過ぎには売り切れる事もあるそうなので登山前に購入する事をおすすめします。
2023年04月02日 07:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:50
笹子駅近くに、名物の笹子餅のお店があります。以前はJRの車内でも買えたそうですが今は買える場所が限られているそうです。
お店は7時から営業で昼過ぎには売り切れる事もあるそうなので登山前に購入する事をおすすめします。
笹子餅のお店の斜めに笹一酒造の酒蔵もあるので時間があれば寄りたかったです。
2023年04月02日 07:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 7:51
笹子餅のお店の斜めに笹一酒造の酒蔵もあるので時間があれば寄りたかったです。
甲州街道の吉久保入口を左折します。
2023年04月02日 08:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 8:05
甲州街道の吉久保入口を左折します。
線路の下を抜けます。
2023年04月02日 08:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 8:06
線路の下を抜けます。
途中の自動販売機には大月桃太郎伝説が!
昔々、大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。との言い伝えがあるそうです。
2023年04月02日 08:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 8:08
途中の自動販売機には大月桃太郎伝説が!
昔々、大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。との言い伝えがあるそうです。
2023年04月02日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 8:09
桜公園の鹿止のフェンスを開けて通ります。
色の異なる桜が美しい公園です。
2023年04月02日 08:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 8:17
桜公園の鹿止のフェンスを開けて通ります。
色の異なる桜が美しい公園です。
寂しょう尾根の入口には看板がありますが、道から少し入った場所に立つっているので、見落としてしまい戻って来ました。
2023年04月02日 08:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 8:58
寂しょう尾根の入口には看板がありますが、道から少し入った場所に立つっているので、見落としてしまい戻って来ました。
9時引き換えしてきたおかげで、やっと寂しょう尾根に入るルートです。
2023年04月02日 08:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 8:59
9時引き換えしてきたおかげで、やっと寂しょう尾根に入るルートです。
どこかの山岳会が管理している小屋のようです。
2023年04月02日 09:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:02
どこかの山岳会が管理している小屋のようです。
最初は穏やかな道を進んでいきます。
2023年04月02日 09:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:03
最初は穏やかな道を進んでいきます。
かんざしのように美しい!キブシの花でなんと食べられるそうです。
2023年04月02日 09:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 9:04
かんざしのように美しい!キブシの花でなんと食べられるそうです。
鉄柱があり、ここで最初の休憩。
2023年04月02日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:17
鉄柱があり、ここで最初の休憩。
2023年04月02日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:17
一旦舗装道路は出て、そこから登山道に復帰します。
2023年04月02日 09:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:29
一旦舗装道路は出て、そこから登山道に復帰します。
ミツバツツジ?もチラホラ、美しく咲いています。
2023年04月02日 09:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 9:42
ミツバツツジ?もチラホラ、美しく咲いています。
森の中を進んで行きます。
2023年04月02日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:23
森の中を進んで行きます。
10時半頃に、やっとお目当ての岩場が出てきました。
2023年04月02日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:37
10時半頃に、やっとお目当ての岩場が出てきました。
雨寄出来そうな大きな板状の岩です。
2023年04月02日 10:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:38
雨寄出来そうな大きな板状の岩です。
写真では伝わりにくいですが、結構な斜度の岩道です。
2023年04月02日 10:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:43
写真では伝わりにくいですが、結構な斜度の岩道です。
鎖が付きている箇所は少ないです。
2023年04月02日 10:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:44
鎖が付きている箇所は少ないです。
少しだけ雲間から景色が見えました。
2023年04月02日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:48
少しだけ雲間から景色が見えました。
急騰で岩場!楽しいのなんの。
2023年04月02日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:51
急騰で岩場!楽しいのなんの。
滑落事故がおこりやすい場所なので注意。
2023年04月02日 10:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:56
滑落事故がおこりやすい場所なので注意。
手を使って登っていきます。
2023年04月02日 10:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 10:58
手を使って登っていきます。
この岩を超えます。
2023年04月02日 11:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 11:05
この岩を超えます。
段差の大きな箇所なので慎重に通過します。
2023年04月02日 11:07撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 11:07
段差の大きな箇所なので慎重に通過します。
11時半過ぎに滝子山山頂、到着です。残念ながらガスガスで何も見えません。
2023年04月02日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 11:42
11時半過ぎに滝子山山頂、到着です。残念ながらガスガスで何も見えません。
笹子餅と滝子山山頂。ここでお昼休憩をとります。
2023年04月02日 11:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 11:57
笹子餅と滝子山山頂。ここでお昼休憩をとります。
山頂から下り始めすぐの所に、
この先岩場危険と初狩駅の分岐です。
後ろ髪を惹かれつつ、初狩駅方面へ下山です。
2023年04月02日 12:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 12:23
山頂から下り始めすぐの所に、
この先岩場危険と初狩駅の分岐です。
後ろ髪を惹かれつつ、初狩駅方面へ下山です。
男坂、女坂の分岐です。
今回は巻道のような女坂を選択
2023年04月02日 12:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 12:33
男坂、女坂の分岐です。
今回は巻道のような女坂を選択
落ち葉に隠れた石等に注意しながら下ります
2023年04月02日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 12:49
落ち葉に隠れた石等に注意しながら下ります
秩父を思い出させる斜面をつづら折りに下っていきます
2023年04月02日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 13:18
秩父を思い出させる斜面をつづら折りに下っていきます
ベンチがあり、最後の水場の立て札がありました。急騰はここまでです。
2023年04月02日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 13:36
ベンチがあり、最後の水場の立て札がありました。急騰はここまでです。
ヒトリシズカ
2023年04月02日 13:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 13:51
ヒトリシズカ
ベンチからは川にぶつかり、沢沿いの穏やかな道を歩きます
2023年04月02日 13:58撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 13:58
ベンチからは川にぶつかり、沢沿いの穏やかな道を歩きます
道もキチンと整備されています。
2023年04月02日 13:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 13:59
道もキチンと整備されています。
小さな滝もありました。
2023年04月02日 14:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 14:00
小さな滝もありました。
初狩駅側の登山道入口に出ました
2023年04月02日 14:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 14:17
初狩駅側の登山道入口に出ました
大きな案内の右側から降りて来ました
2023年04月02日 14:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 14:19
大きな案内の右側から降りて来ました
20号の藤原入口に出てきました。
初狩駅はもうすぐです。
2023年04月02日 14:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 14:43
20号の藤原入口に出てきました。
初狩駅はもうすぐです。
初狩駅からは堂々とした滝子山が見えます。
2023年04月02日 15:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
4/2 15:29
初狩駅からは堂々とした滝子山が見えます。
本来なら、こんなにも美しい富士を拝めるはずなのに(´Д⊂ヽ。
と惜しみつつ電車で帰りました。
2023年04月02日 15:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4/2 15:32
本来なら、こんなにも美しい富士を拝めるはずなのに(´Д⊂ヽ。
と惜しみつつ電車で帰りました。
撮影機器:

感想

お楽しみの岩場は山頂付近。後半にあり距離は短めだが寂しょう尾根はなかなか面白いアスレチック。岩場に慣れた人が行くべき道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら