記録ID: 5330886
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山 赤埴山(猪苗代登山口からピストン)
2023年04月02日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:54
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,251m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 9:43
距離 18.4km
登り 1,251m
下り 1,430m
16:46
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
行き:宿の主人に猪苗代登山口まで送ってもらった。 帰り:猪苗代登山口から猪苗代駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤埴山分岐辺りから雪道。赤埴山へはチェーンスパイク装着。 赤埴山下りから12本爪アイゼン装着。 トレースが錯綜している箇所いくつかあるので注意。 |
写真
感想
昨日の安達太良山下山後、二本松駅までバスで戻り、電車で猪苗代駅まで移動、そこから徒歩30分で、「Guest House Inawashiro〜Hanbog〜」に宿泊。
お風呂はなくシャワーのみですが、とても良い雰囲気の宿でした。
そして翌朝は、宿のご主人が猪苗代登山口まで車で送ってくれて大変助かりました。
宿から登山口まで5.5kmだったので、これを歩かずに済んだのは大きかったです。
もしこれも歩いていたらと思うと、どれほど疲れたか想像すると恐ろしい・・・
体力が温存でき、時間も早くから出発できて本当に感謝です。昨日といい、この日も人のご厚意によって成り立った山行でもありました。
途中、鏡ヶ池辺りで道が分からなくなり迷いました。
下山の時にも分岐が無いのを登りの時に分かっていたにも関わらず、通り越してしまい戻ってきてアイゼンを履き直したりで30分のロスがあったり、登りでもコースを知らないうちに外してしまって藪漕ぎしながらの登りになったりと、残雪期の難しさをこの日も痛感させられました。
おかげで個人的にはかなりハードに感じました。時間も想定以上にかかってしまい、登山口から猪苗代駅までは疲れた身体に鞭打って走りました。何とか乗りたかった電車に乗れてやれやれです。
少し強行軍での計画でしたが、何とか無事に遂行できたし、何より二日間にわたり天気にも恵まれたのでラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやーっ、雪の磐梯山に登りましたか!
だいぶ以前になりますが、私も冬の磐梯山に登りたくて、でも一人では自信がなくてガイドさんを頼むことにしたんです。でもその山行前に丹沢で足首を捻挫してしまって、計画はオジャンになりました。
磐梯山の夏道は非常に明瞭ですが、雪が着くとたちまちコースロストの危険が生じますね。
でも、少々苦労しながら登るのって達成感が増しませんか?
西吾妻山の蝶のような模様ですが、ちょうどグランデコスノーリゾートの辺りですね。あの辺りにスキー場を取り巻くこんな感じの自動車道路がありますが、それかな〜って感じですね。
良い宿に泊まったり、いろいろ人の厚意に触れた旅になってよかったですね。
コメントありがとうございます。
雪の磐梯山、と言ってもかなり雪解け進んでの登山でしたので、お恥ずかしい限りてす😅
達成感というより、ホント疲労困憊でした。恥ずかしながら今までの雪山登山、雪山ハイクの中で一番ハードに感じました。一人でコースミスは精神的にきついですね。裏磐梯から登られてる方が多いようで情報もあまりなく不安を抱えたままでした。現地ではそこそこ人は居ましたが、気付けばその日の下山は私を含めてたぶん三人位になってたかと。
西吾妻山のグランデコ辺りなんですね。自然の造形ではなく道路が蝶々のうに見えてるんですかね。ちょっと残念です😁
とりあえず、天気に恵まれたので良かったです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する