鋸山


- GPS
- 03:40
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 366m
- 下り
- 353m
コースタイム
9:47 東方到着
10:00 鋸山頂上
10:15 地球が丸く見える展望台
11:17 林道口到着
12:04 鋸山頂上
12:29 車力道入口到着
12:45 浜金谷駅到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
浜金谷駅の周辺には、コンビニがないです。 街のスーパーみたいな店がありますが、開店時間は不明。 |
写真
感想
千葉在住なのに千葉の山に登らないのは、いかがなものかと思い、
いろいろとヤマレコを参考に検討した結果、鋸山に決定。
千葉の房総半島の山はどれも低山ですが、鋸山の沢コースは登りごたえがあるとのことだったので。
※浜金谷駅から登山口に向かう途中にお肉屋さんがあり、そこで登山マップが置いてます。参考になります。
登り始めは、沢に沿って緩やかな登りが続きます。とにかく足場が悪い、ぬかるんでいます。トレッキングブーツでないときびしいかな?スニーカーだと確実にドロドロになりますね、ご注意ください。
途中、トンネルがあります。入り口からは、出口が見えずかなり暗いです。
正直、ちょっと怖い。ケータイの光を頼りに進みます。すぐに出口の明かりが見えてきますが、ホントに暗いのでライトがあれば無難です。(なくても根性でなんとかなりますが)
安兵衛井戸を過ぎたあたりからだんだん勾配がきつくなってきます。
若干、道がわかりにくく「あれ?こっちであってる?」みたいな感じがいくつかあります。
ロープが張ってあり、急で細い道をあがっていくと東方に到着。そのまますぐに山頂を目指します。
山頂は、狭く、地味な感じですが、東京湾が良く見えて、海の青さきれいでした。
さらに「地球が丸く見える展望台」へ移動。
天気もよく彼方に富士山もクッキリみえてサイコーでした。
東京湾の海の青さと富士山の頂の雪の白さが良かったです。
下山しようと東方経由、林道口までいきましたが、舗装された道だったので
このまま舗装された道を歩いてもつまらないので、また鋸山の山頂に戻り、
車力道経由で下山しました。
こっちの道のほうが沢コースより登りやすそうでしたが、面白みには欠けるかな?
浜金谷駅まで戻り、昼食。ヤマレコでも紹介されていた「ばんや」に行きたかったのですが場所がわからず、駅前にある「味はな」でおすすめの海藻とろろラーメン
を食べました。磯の風味もでてて美味しかったです。都内にはないシンプルで懐かしい味がするラーメンでした。
http://www.futtsu-kanko.jp/genre/meal/ajihana/index.html
帰りは、電車が1時間に1本しかなく、40分ほど駅で待ちぼうけ。ちゃんと帰りの電車を調べておけばよかった。
鋸山は低い山でした。沢コースであれば、そこそこ楽しめますね。
本格派の登山好きには、物足りないけど、最近はじめたなんちゃって登山者に
いいかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する