記録ID: 5334875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
東京から、岩殿山。
2023年04月03日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 517m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 4:31
距離 5.9km
登り 527m
下り 546m
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
SNSのコミュのイベントで岩殿山に登ってきました。
岩殿山は、以前に買ったガイドブックでは、初心者向けコースとありましたが、
この日、駅の観光案内所にあったチラシ「岩殿山登山道状況図」では中級者以上向けとありました。
数年前の土砂崩れで登山道が崩壊。通行止めの道があり、ルートが変わったせいかと。
10時に大月駅に集合。
畑倉登山口に行くため、
バスに乗り(8分)、自動車教習所前のバス停下車。
この写真は、バス停で降りたところ。
岩殿山は、以前に買ったガイドブックでは、初心者向けコースとありましたが、
この日、駅の観光案内所にあったチラシ「岩殿山登山道状況図」では中級者以上向けとありました。
数年前の土砂崩れで登山道が崩壊。通行止めの道があり、ルートが変わったせいかと。
10時に大月駅に集合。
畑倉登山口に行くため、
バスに乗り(8分)、自動車教習所前のバス停下車。
この写真は、バス停で降りたところ。
兜岩(かぶといわ)のところ。通行止めです。
写真の男性で隠れていて見えませんが、
正面の大きな岩の左手に
細い道があり、そこを歩いてすぐに
真上に伸びる鎖場をよじ登るルートだったようです。
行けないので、右に回り道します。
写真の男性で隠れていて見えませんが、
正面の大きな岩の左手に
細い道があり、そこを歩いてすぐに
真上に伸びる鎖場をよじ登るルートだったようです。
行けないので、右に回り道します。
回り道したら、すごい下りが。
写真ではわかりにくいですが、
トラロープ(黄色と黒のロープ)より奥のほう、
長い沢道のような下りになっていて、
しかも滑りそうなので、
設置してあったロープ(この写真では見えてませんね、すみません)をたどりながら、ゆっくり降りました。
写真ではわかりにくいですが、
トラロープ(黄色と黒のロープ)より奥のほう、
長い沢道のような下りになっていて、
しかも滑りそうなので、
設置してあったロープ(この写真では見えてませんね、すみません)をたどりながら、ゆっくり降りました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する