記録ID: 5336838
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山
高陽山
2023年04月03日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 771m
- 下り
- 771m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
少しズームしてみましょう(左から右へ4/6):
左奥に中ノ岳、越後駒ヶ岳、中央に御神楽岳、右端に守門岳。浅草岳を必死に探しましたが、どうやら御神楽岳の陰に入っていて、ここからは見通せないようでした。
左奥に中ノ岳、越後駒ヶ岳、中央に御神楽岳、右端に守門岳。浅草岳を必死に探しましたが、どうやら御神楽岳の陰に入っていて、ここからは見通せないようでした。
感想
会越国境の高陽山へ。
残雪期のど・ピーカンの素晴らしい日に、誰にもあわずに山頂からの大展望を独り占めしてしまいました。
夏道ルート沿いに登るつもりが、途中Co720m付近で小さな谷を跨いで左寄りの尾根に乗り移らないとならないところを、いい気になってそのまま元の尾根筋を登って行ってしまいました。いったん雪が切れてイワウチワの群落が出てきたところで、夏道が無いことに気づきましたが、地形図とにらめっこして、この残雪の状態ならこのまま行けるだろうと、アイゼンを装着してそのまま登高を続けたところ、ほぼ雪が繋がっていてそのまま行けました。しかも、なんと山頂手前のCo1100m付近からは、南西方向に無立木の斜面となっていて、博士山(方位172°)から越後白山(方位253°)まで、画角約90°の広角大展望が楽しめました。会津駒ヶ岳・燧ヶ岳・丸山岳・越後駒ヶ岳などが見えました。
山頂の少し北より台地からは飯豊連峰が間近に望めることは、レコで確認済みでしたので、こちらも烏帽子山周辺をはじめとして、じっくりと愛でてきました。
比較的短時間で山頂に立てるので、山頂での時間もたっぷり… それでも、いつまでも見ていたい絶景だったので、山頂から立ち去りがたい至福の時間を過ごしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する