ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533714
全員に公開
ハイキング
奥秩父

廃屋の白岩小屋に泊まってみた〜タワ尾根で迷って下山

2014年10月09日(木) 〜 2014年10月10日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.0km
登り
1,383m
下り
1,808m

コースタイム

天祖山分岐〜タワ尾根分岐 0:55(水松山経由)
タワ尾根分岐〜篶坂ノ丸 1:30
篶坂ノ丸〜林道 1:40
林道登山口〜鍾乳洞バス停 0:30
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
三峰神社行きのバスは土砂崩れのため滝沢ダム・川又経由になっていて、通常より25分よけいにかかります。
コース状況/
危険箇所等
■長沢背稜
 桂谷ノ頭の前後が結構険しいく破線レベル。迷う心配はないでしょう。
 天祖山から水松山方向へのルートは地図にあるルートの上に平行してもう一つあります。このルートは何だろうとちょっと混乱しました。
 モノレールを離れてからウトウノ頭までに険しい岩場が3つほどあります。巻くこともできるものもあります。
■タワ尾根
 登りの場合はルートが収斂されていくので問題ないかもしれませんが、広がったりうねったりという尾根の下りはルートが拡散するため予定通りに進むのは難しいかもしれません。今回は、金袋山も人形山も確認できずに巨木にたどり着いてしまいました。ここで周囲を詳細に観察せずに直進して、ガイド地図にないより北側の作業道に入り込んだようです。
その他周辺情報  西武秩父駅で昼食を調達しようとしましたが、駅の商店街にたくさん店があるのですが、そういう物を売っている店は貧弱なコンビニコーナーくらいしかありませんでした。ちなみに、三峰口駅にも神社にもそれ向きの店はありませんでした。飲食店はありました。
 神社に食事ができる店が2つほどあります。せっかくなので昼食にそばを食べて、缶ビールを調達しました(本当はこっちがメイン=バスの中で地ビールの缶が破損)。
 帰りは東日原バス停まで歩きましたが食事ができる店は一つも開いていませんでした。通常は営業しているのかも分かりません。バス通りから奥には入ればあるという案内を目にはしました。
2014年10月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:18
2014年10月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:18
2014年10月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:20
2014年10月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:23
2014年10月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:24
へー、そんなルートがあるのか。低い草木のないルートが続きます。
2014年10月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 12:29
へー、そんなルートがあるのか。低い草木のないルートが続きます。
2014年10月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/9 13:08
2014年10月09日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 13:26
2014年10月09日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 13:49
2014年10月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 14:03
紅葉はちょっぴり
2014年10月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 14:07
紅葉はちょっぴり
2014年10月09日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 15:11
苔むした所が出てきた
2014年10月09日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 15:26
苔むした所が出てきた
2014年10月09日 15:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/9 15:30
小屋が見えてきました。
2014年10月09日 15:47撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 15:47
小屋が見えてきました。
2014年10月09日 15:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 15:48
フラッシュを使っています。
2014年10月09日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
10/9 15:50
フラッシュを使っています。
実際はもっと暗いです。
2014年10月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
10/9 15:51
実際はもっと暗いです。
2014年10月09日 15:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
10/9 15:51
営業を終了したのは何年のことでしょうか?
2014年10月09日 15:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
10/9 15:52
営業を終了したのは何年のことでしょうか?
天井の方も隙間たっぷり。
2014年10月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/9 15:53
天井の方も隙間たっぷり。
2014年10月09日 16:01撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
10/9 16:01
2014年10月09日 16:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
10/9 16:02
前白岩山。
2014年10月09日 16:02撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/9 16:02
前白岩山。
入口のガラスが割れています。
2014年10月09日 16:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/9 16:22
入口のガラスが割れています。
ベンチあり。
2014年10月09日 16:35撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/9 16:35
ベンチあり。
低い草木が出てきました。
2014年10月10日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 7:04
低い草木が出てきました。
2014年10月10日 07:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 7:20
写真で表現できませんでしたが、なかなかのどかで良い所です。
2014年10月10日 07:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 7:32
写真で表現できませんでしたが、なかなかのどかで良い所です。
2014年10月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 8:03
雲取方面との分岐
2014年10月10日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 8:03
雲取方面との分岐
やや荒れ気味
2014年10月10日 08:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 8:13
やや荒れ気味
2014年10月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 8:23
2014年10月10日 08:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 8:23
2014年10月10日 08:32撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 8:32
桂谷ノ頭の表示は
2014年10月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 9:54
桂谷ノ頭の表示は
裏の手書きのみ
2014年10月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 9:54
裏の手書きのみ
2014年10月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 9:55
2014年10月10日 10:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 10:37
2014年10月10日 10:53撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 10:53
まっすぐ登りたい風情です。登っても問題ないです。
2014年10月10日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 11:12
まっすぐ登りたい風情です。登っても問題ないです。
2014年10月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 11:20
タワ尾根が見えてきました。
2014年10月10日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 11:41
タワ尾根が見えてきました。
2014年10月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 11:56
天祖山、無残
2014年10月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 11:56
天祖山、無残
タワ尾根。トラロープの下にルートが鮮明に見えます。
2014年10月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 12:06
タワ尾根。トラロープの下にルートが鮮明に見えます。
通り過ぎて長沢背稜を直進すると道標があるので、
2014年10月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 12:06
通り過ぎて長沢背稜を直進すると道標があるので、
これも目印になります。
2014年10月10日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 12:06
これも目印になります。
おお、これがうわさのモノレールか
2014年10月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 12:11
おお、これがうわさのモノレールか
昭文社地図14年版から破線に格上げしたのはこれのせい?
2014年10月10日 12:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 12:11
昭文社地図14年版から破線に格上げしたのはこれのせい?
お別れです
2014年10月10日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 12:27
お別れです
2014年10月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 13:00
2014年10月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 13:00
ちょっとだけ凝ってる
2014年10月10日 13:13撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 13:13
ちょっとだけ凝ってる
2014年10月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 13:20
2014年10月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 13:37
2014年10月10日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 13:52
猿の群れ
2014年10月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/10 13:55
猿の群れ
2014年10月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 13:56
2014年10月10日 14:00撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 14:00
2014年10月10日 14:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 14:23
2014年10月10日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 14:25
2014年10月10日 14:38撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 14:38
こぶのある木
2014年10月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 14:41
こぶのある木
いや、何か形が面白かったんで
2014年10月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 15:11
いや、何か形が面白かったんで
ここに出てきました
2014年10月10日 15:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 15:18
ここに出てきました
少し荒れ気味
2014年10月10日 15:20撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 15:20
少し荒れ気味
2014年10月10日 15:25撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 15:25
2014年10月10日 15:30撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
10/10 15:30
梵天岩
2014年10月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/10 15:33
梵天岩
結構な迫力ですが
2014年10月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/10 15:33
結構な迫力ですが
写真で表現できません
2014年10月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
10/10 15:34
写真で表現できません
稲村岩
2014年10月10日 15:58撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
10/10 15:58
稲村岩
撮影機器:

感想

■白岩小屋について
 この山域に注目していなかったので、白岩小屋が避難小屋になったことを今年になって(だったかな?=早くても昨年)知りました。奥秩父の避難小屋は利用者が多いと聞いていたので、それを外すべくこの時期に来てみました(その心配は無用だったようですが、ちなみにこの日の雲取山避難小屋の利用者は2名だったそうです)。
 ほとんど廃屋と化しています。全体的に老朽化しているので、いつ立ち入り禁止になってもおかしくありません。避難小屋マニアの方は急いだほうが良いでしょう。例えば、雁峠避難小屋は危険を理由に閉鎖されました。
 床が傾いているわ埃が積もっているわで、快適に泊まれるのは3人ほどでしょう。ゴミと化した営業時の備品が多数ころがっています。管理人部屋もなぜか鍵がかかっている倉庫も同様です。撤退にあたり責任もって片付けずに放置したようです。街中で言えば、夜逃げですね。布団が沢山ありますが、使えるのは毛布1枚ぐらいです(保存のためロープに吊るしておきました)。他は触る気にもなりません。この日の利用者は私だけでしたが、利用者がほとんどいないのは埃の積もり具合から歴然です。使えるゴザが3枚ありましたが、就寝向きの場所ではなく休憩向きの場所に置いてありました。入口の扉のガラスが割れていて、天井も隙間が大きく空いていますが、寒さを感じたのは日の出頃だけでした。
 言うまでもなく快適ではありません。これで明るければまだ良いのですが、これほど暗いとテントの方がましという気がします(写真はフラッシュを使っています)。
 掲示されている料金表に幕営料というような記載がありますが、テント場として整備されたスペースはありません。周辺で平坦な場所をさがせということでしょうが、トイレの臭いを避けるとなると適当な場所は僅かです。
 小屋近くにある案内板によれば水場は10分かかるとのことでしたので見に行きませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら