記録ID: 533913
全員に公開
ハイキング
甲信越
再挑戦の四方原山
2014年10月20日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 276m
- 下り
- 22m
コースタイム
林道東山線P11:20発→山頂12:10着
山頂12:20発→林道東山線P
山頂12:20発→林道東山線P
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
直登箇所は労力使います。広い尾根と赤テープに迷わされやすいので注意必要 短時間でも要注意 |
写真
撮影機器:
感想
茂来山の北側から望め、名前にひかれた四方原山
メジャーな山は年に何度も行けない。展望のない地味な山も登山の原点だと思います
四方が原っぱってどんな山頂なのだろう、そこに何故一等三角点が置かれているのだろう?・の興味を持って・
6月に東側の林道からチャレンジして登り始めから雨。すぐ登れるだろうと思って事前に調べず、地図も持たずに進んだら、目印は消え、薄暗い尾根と樹林帯に山頂がわからず、方角を頼りに引き返した道に迷い、遭難もよぎって何とか途中の林道に戻れました。
このまま来年に持ち越したくないので、また、バイクでチャレンジ、紅葉の峠道(ブドウ峠)を軽快に走行して
最近正式な登山口に看板が設置されましたが、林道を進んだ35分登山口から登ってみました。
人が歩かれてない道は、目印も当てにならず少ないです。地形図で場所を確認しながら歩いた方がいいです。まして足場が柔らかいし、尾根に上るまで篠藪、細かい倒木
が厄介です。
展望がなく、平らな所にひっそりと山頂の標識がある地味な山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして
今年5月中旬、正式な登山口?から行きました。
昭文社の登山地図『西上州』に黒の破線で薄く表示されている沢沿いのルートです。
登山地図には“四方原山への登山道は崩壊激しく通行不能”と書かれていますが、沢には倒木が多いだけで、登山道そのものは崩壊している状況ではなかったです。
2月の大雪によるものかどうか?、鹿の腐乱死体が二ヶ所にありました。
通行不能と書かれているので登山者がなく、ルートは荒れる一方だと思いますが、頂上は疎林の平地で雰囲気が良かったです。
山頂は他の山と違った雰囲気ですね。これだけ疎林が揃っているのも珍しいです。
ルートを探すのに緊張しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する