ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5339819
全員に公開
ハイキング
四国

島山百選29座目:鳥屋ヶ森(九島)

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:22
距離
26.2km
登り
1,202m
下り
1,208m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:24
合計
5:55
8:47
27
スタート地点
9:14
9:14
5
9:19
9:20
8
9:28
9:51
291
14:42
宿泊地
日帰り
山行
3:22
休憩
1:35
合計
4:57
8:12
97
宿泊地
9:49
11:23
66
12:29
12:29
22
12:51
12:52
5
12:57
12:57
12
13:09
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年04月01日 08:57撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 8:57
2023年04月01日 08:57撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 8:57
2023年04月01日 08:57撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 8:57
2023年04月01日 09:04撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 9:04
2023年04月01日 10:09撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 10:09
2023年04月01日 10:11撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 10:11
2023年04月01日 10:20撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 10:20
2023年04月01日 10:59撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 10:59
2023年04月01日 11:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 11:00
2023年04月01日 11:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 11:01
2023年04月01日 11:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 11:01
2023年04月01日 11:17撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/1 11:17
2023年04月02日 08:59撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 8:59
2023年04月02日 09:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:00
2023年04月02日 09:00撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:00
2023年04月02日 09:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:01
2023年04月02日 09:09撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:09
2023年04月02日 09:09撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:09
2023年04月02日 09:35撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:35
2023年04月02日 09:36撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:36
2023年04月02日 09:36撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:36
2023年04月02日 09:36撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 9:36
2023年04月02日 09:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/2 9:59
2023年04月02日 10:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
4/2 10:02
2023年04月02日 11:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:32
2023年04月02日 11:32撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:32
2023年04月02日 11:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:38
2023年04月02日 11:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:38
2023年04月02日 11:39撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:39
2023年04月02日 11:39撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:39
2023年04月02日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:40
2023年04月02日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:40
2023年04月02日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:40
2023年04月02日 11:40撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 11:40
2023年04月02日 12:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 12:12
2023年04月02日 12:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 12:12
2023年04月02日 12:13撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 12:13
2023年04月02日 12:42撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 12:42
2023年04月02日 13:06撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 13:06
2023年04月02日 13:06撮影 by  HERO9 Black, GoPro
4/2 13:06
2023年06月03日 12:45撮影
6/3 12:45
2023年06月03日 12:46撮影
6/3 12:46

感想





【DAY.1】
四国の三百名山を終えたので再び島巡りにシフト。
次は宇和島の九島にある鳥屋ヶ森(とやがもり)へ。
離島とはいえ橋が架かっているので
船の時間気にせず落ち着いて廻れるのがいいね。
山も1時間程度で登れるしサクッと終わらせてこよう。

駐車場にある案内板を見ると
45地蔵巡りコースというものを発見。
各観光地を巡りつつ島を一周し山頂も通るので
こりゃ丁度いいと思い地図を写真に撮り歩いてみることに。
律儀に1番から順番通り進んでみる。

序盤は街中にあるのだが
結構裏通りに入るものが多く早速1つめを見逃すw
地蔵の近くにルートを示す案内板があるが
結構古くて読みづらかったり。
地蔵自体は新しく大きめの看板とナンバーが
振られていて見つけやすい。

10番台くらいから登山道を経由するものが多くなるが
道は分かりづらく獣道が部分的に出てくる。
ま、こんなマイナーなことやる人はほぼ居ないか。
俺が全てを一筆書きしてやるぜ!( ゜∀ ゜)b
まだ元気が有り余っているので気合で藪を越えていく。
道中には海と共に桜が見えたり果樹園で様々な花を愛でたり
遠見岩などの展望地もありなかなか楽しい。

しかし10番台後半番台になると様子が変わってきた。
登山道を歩いているといきなり道が消えることが多発。
周辺は360°藪。ガチで道が無い。
野生の感を頼りに無理やり進んで
なんとか一つづつ地蔵を見つけていくが

20番台に入ると藪の険しさと強さが想像以上に。
鋭利な茨が腕と足を切り刻み強靭な弦が身体を絡め取り
山中で何回もキレて咆えたw
地図を見ようにも案内版には
アバウトな道しか書かれてないから
自分がどこにいるのか全くわからない。
何度も地図を確認することで
スマホのバッテリーはどんどん減り
焦りで何度も飲むので水も底を付きかけてきた。

あれ?…これ遭難してる?(((°Д°)))
くっ、夢半ばで死んでたまるか!
一度冷静になりこれまで培った
知識と勘を総動員して藪の海を泳ぎ切り
なんとか24番まで取って海岸線に出ることに成功。

(*´Д`)ハァハァ。。。やばすぎるよ地蔵巡り・・・
つーかこんなポップな案内板で書いていい道じゃねぇぞ!
だが残りは恐らく山頂への登山道だし歩きやすいはず
俺は諦めの悪い男!このまま全制覇してやる!
25番を見つけられないまま次の26番への
入口と思われる階段を発見し上を見ると
倒木で完全に塞がれている状態。
・・・うん、無理!!( ゜∀ ゜)

心がポッキリ折れそのまま海岸道路を歩き駐車場へ戻る。
燃え尽きた俺の心身は道中に出会った
クシマヤマネコが癒してくれたけど
腕には猫と戦った後のような
傷跡が多数残ってしまった(´;ω;`)


【DAY.2】
昨日は心折れたがまだ山頂取ってないからなぁ。
帰るわけにはいかないぜ?
気力と水をチャージし再び九島へと降り立つ。

今度は余計なことせず山頂へ一直線。
道中にある地蔵を巡るに留め
ピークに到達するも景色なし<(^o^)>
ハァ?5座連続でハズレ引くとかありえんだろ。
もう島山百選やめようかな?( ゜д゜)←

とりあえず記念撮影と飯だけ食い下山。
なんか全て中途半端でモヤモヤが消しきれん。
地図を見つつしばし思考…

よし、昨日諦めた地蔵巡りだが
島北側の25〜29は諦めて駐車場に戻る道中で
寄れそうな残りを全部取ろう!
南方面に下山しながら根気よく地蔵探索を続け
45番目の念称寺でフィニッシュした。

2日間で歩いた距離は26キロ。
誰がこんなハードな旅になると想像しただろう?
だが俺なりに旅のケジメを付けたぞ。
最初は後悔したけど終わってみれば
探求する根気、諦めない精神、
道を見失わない信念が身についた気がする。
そうか、これは修行だったのか。
40体の地蔵様、ありがとうございました!(-人-)
島山百選29座目・踏破!

P.S.
後日、追い討ちをかけるように
デジカメで使っていたメモリーカードが
ぶっ壊れていることが判明し九島での撮影データ全喪失🤪
あんなに苦労したのに・・・踏んだり蹴ったりだなマジで。
まぁゴープロの写真と動画は残ってるから
壮絶な島旅の一部始終は後日YouTubeでお届けするとしよう。


★ルートレビュー★
難易度:B
45地蔵巡りは序盤こそ簡単なものの
10台後半から25番にかけて登山道が消失している箇所があり
かなりハードな藪漕ぎとルーファイ能力が求められる上級者コース。
ポップな看板に騙されて挑戦すると痛い目に遭います。

体力度:B
標高320m 累積標高差1668m 時間10:52 距離26.0km
45地蔵全て巡るとアルプスを一座登ったかのような標高差と
距離になるため日帰りだとかなりの体力と精神力を消耗します。
十分な水と食料を用意して挑戦しましょう。

展望:D
登山道はほぼ樹林の中で展望は無く山頂は身長ほどの
樹林に囲まれており空しか見えない何かと残念な島山。
島内沿岸部付近の舗装路からは概ね展望があり
九島を取り囲む海と鬼ヶ城山塊が見渡せます。
特に遠見岩からの眺望が最高!

総評:D
島だけで言えば登山せずとも九島大橋、海岸線歩き、
あやか園、遠見岩だけで十分楽しめますが
45地蔵巡りをすると地図もない、景色もない、
登山道もない、という変態修行僧向けの山に変貌。
マイナーな山でマイナーなルートを歩くとどうなるか
という良い教訓になりました。


★ルートレビューリスト(島山百選)
 https://wp.me/PcUql6-15T
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら