記録ID: 534241
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
表那須から裏那須の三倉山へ 『ミニ飯豊』の稜線を目指して
2014年10月20日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:16
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:45
8:55
26分
流石山
16:10
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ガラガラでした。 下山時も駐車場は数台しかなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三本槍から三倉山は朝露で登山道の笹が濡れているので ロングスパッツなど装着したほうがいいです。 |
その他周辺情報 | いつも利用している鹿の湯は夕方5時50分にはお湯を抜いてしまう ということが今回分かった。 |
写真
これが有名な支えあっている岩。
ここで誰もいないはずなのに男性の話し声が聞こえて
ゾッとした。
後に分かったのだが、那須ロープウェイのアナウンスが
反響して聞こえただけだった (笑)
ここで誰もいないはずなのに男性の話し声が聞こえて
ゾッとした。
後に分かったのだが、那須ロープウェイのアナウンスが
反響して聞こえただけだった (笑)
撮影機器:
感想
紅葉も終わり葉の落ちた那須の稜線はめずらしく
風も弱く静かで駐車場同様ガラガラ。
三本槍までの間に出会った方は峰の茶屋で
日の出の写真を撮っていた男性一人のみ。
(出発が早かったかもしれないけど)
朝焼けが鮮やかだったせいか天気の崩れも
思っていたよりも早かった。
大峠までは快晴だったのに
流石山を過ぎたあたりからガスが出てきてしまった。
ちょうど大峠で会った単独行の方も三倉山に向かう
とのことで、心強かったが彼は健脚であっという間に
置いて行かれてしまった。
今回一番楽しみにしていた流石山から三倉山までの
稜線歩き、視界は今一だったけれど適度なアップダウンは
歩きやすくて楽しかった。
三倉山頂上にて先程の単独行の方とわずかではあるが楽しい時間を
過ごすことができた。
三倉山からはピストンで折り返したがこの頃から
少し膝が痛みだし登りでは平気だが下りのペースが落ちてしまった。
(大峠〜三倉山〜大峠間でお会いした登山者は計7名だった)
大峠から三本槍の登り返しあたりからぽつぽつと小雨が
落ち始め頂上過ぎで雨具装着。
視界の悪さ&小雨&ひざの痛みに耐えながらも
どうにか日が落ちる前までには駐車場に戻れてホッとした。
(大峠〜峠の茶屋 お会いした登山者は峰の茶屋にて5名)
裏那須の大峠から三倉山に続く稜線をある人は
『ミニ飯豊』と呼んでいる。
次は花の綺麗な天気の良い日にまた訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:981人
那須に『ミニ飯豊』があるなんて…
でも写真を拝見して納得しました
栃木の山は奥が深いですね♪
奥深すぎて三倉山は福島に入ってしまっていますが…
tagu36さんのレコのおかげで来年は栃木の山に訪れる機会が増えそうです
のんびり昼寝のできる季節に歩くと楽しいと
思いますよ
ほんと山って奥深いですよね。
これからは低山歩きが楽しくなってきますね
utteiさんコメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する