記録ID: 8531634
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
福島発 流石山・大倉山・三倉山(新うつくしま百名山)裏那須の静かな山行
2025年08月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,023m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:11
距離 16.3km
登り 1,025m
下り 1,023m
6:26
11分
スタート地点
7:46
7:58
36分
流石山途中休憩
13:37
ゴール地点
この時季の大敵は暑さ、三倉山に9時台に着けるように、もっと早く出発すべきだったと反省しています。
天候 | 晴れ・曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8月7日までの工事通行止めが終了し、工事はまだ行われていますがヨロイ橋手前まで通行できます。4〜5台駐車できる駐車場が3か所設けられています。一番手前の駐車場には簡易トイレがあります。林道終点駐車場までは行けませんが、これまでより随分時間・距離が短縮できるようになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなく、楽しい尾根歩きができます。 鏡沼分岐の先と大峠間は、通常の大峠街道と大峠新街道があります。個人的には少しだけ新街道の方が歩きやすいかなと思います。 大峠から流石山への尾根に着くまでの急登はガレ、粘土質で滑りやすい、雨水で掘られた溝があり、特に下りはスピードを出さないようにした方がよいと思います。 多くの方が書かれているように、流石山から三倉山までは笹で覆われている箇所が多く足元が見えないところもあり、木の根や段差に注意が必要です。ピンテはほとんどありません。 |
その他周辺情報 | 道の駅しもごうからの眺望が良いです。 |
写真
8月7日までの工事期間が終了し、通行止めが解除され、この先のヨロイ橋手前まで進むことができます。ただ、工事自体はまだ行われており重機や工事現場が残っています。
今日はヨロイ橋手前の駐車場で車中泊します。
今日はヨロイ橋手前の駐車場で車中泊します。
昨夜は寒さも感じるほどでした。不覚にも二度寝してしまい出発が遅れてしまいました。何のための車中泊なんだか、自分を戒めます。登山途中でお会いした方の話では4時や5時半に出発したとのこと。
楽しかった尾根歩きも終わり、大峠への激下りが始まります。
反対側には三本槍岳からの下りが見えます。
ザレていたり、溝があったり、粘土質で滑りやすいので、今日一番慎重に気を使いながら下ります。
「登山でのけがや事故の多くは下山時にあり」です。
反対側には三本槍岳からの下りが見えます。
ザレていたり、溝があったり、粘土質で滑りやすいので、今日一番慎重に気を使いながら下ります。
「登山でのけがや事故の多くは下山時にあり」です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
山の日を含めた三連休の天気は今日しか晴れがない。
林道大峠線の工事による通行止めが8月7日で終了するので、流石山・大倉山・三倉山の尾根歩きに決めました。林道終点駐車場までは行けないもののヨロイ橋手前まで行けます。駐車場という札もかかっています。
流石山への途中で暑くなったので休憩し、もしこの暑さが続くようならば流石山で引き返すことも考えましたが、雲が太陽を覆ってくれたおかげで予定通りに三倉山往復ができました。
4月に埼玉から福島へ移って、しばらく尾根歩きをしていませんでしたので、本当に気持ちよく歩くことができました。季節ごとによく行っていた平標山・仙ノ倉山・三国山の尾根歩きを思い出させてくれました。
裏那須で人も少なく、観光地化もしていないので静かな山行でした。秋の紅葉シーズンに再度訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する