ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531634
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

福島発 流石山・大倉山・三倉山(新うつくしま百名山)裏那須の静かな山行

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
16.3km
登り
1,025m
下り
1,023m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:47
合計
7:11
距離 16.3km 登り 1,025m 下り 1,023m
6:26
11
スタート地点
6:51
6:52
24
7:16
7:20
26
7:46
7:58
36
流石山途中休憩
8:34
8:35
36
9:11
23
9:34
9:35
22
9:57
10:03
18
10:21
10:31
14
10:45
20
11:05
11:08
16
11:24
11:27
33
12:00
12:01
48
12:49
12:54
22
13:16
12
13:37
ゴール地点
この時季の大敵は暑さ、三倉山に9時台に着けるように、もっと早く出発すべきだったと反省しています。
天候 晴れ・曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道大峠線のヨロイ橋手前の駐車場
8月7日までの工事通行止めが終了し、工事はまだ行われていますがヨロイ橋手前まで通行できます。4〜5台駐車できる駐車場が3か所設けられています。一番手前の駐車場には簡易トイレがあります。林道終点駐車場までは行けませんが、これまでより随分時間・距離が短縮できるようになりました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなく、楽しい尾根歩きができます。
鏡沼分岐の先と大峠間は、通常の大峠街道と大峠新街道があります。個人的には少しだけ新街道の方が歩きやすいかなと思います。
大峠から流石山への尾根に着くまでの急登はガレ、粘土質で滑りやすい、雨水で掘られた溝があり、特に下りはスピードを出さないようにした方がよいと思います。
多くの方が書かれているように、流石山から三倉山までは笹で覆われている箇所が多く足元が見えないところもあり、木の根や段差に注意が必要です。ピンテはほとんどありません。
その他周辺情報 道の駅しもごうからの眺望が良いです。
8月7日までの工事期間が終了し、通行止めが解除され、この先のヨロイ橋手前まで進むことができます。ただ、工事自体はまだ行われており重機や工事現場が残っています。
今日はヨロイ橋手前の駐車場で車中泊します。
2025年08月08日 19:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/8 19:36
8月7日までの工事期間が終了し、通行止めが解除され、この先のヨロイ橋手前まで進むことができます。ただ、工事自体はまだ行われており重機や工事現場が残っています。
今日はヨロイ橋手前の駐車場で車中泊します。
昨夜は寒さも感じるほどでした。不覚にも二度寝してしまい出発が遅れてしまいました。何のための車中泊なんだか、自分を戒めます。登山途中でお会いした方の話では4時や5時半に出発したとのこと。
2025年08月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 6:25
昨夜は寒さも感じるほどでした。不覚にも二度寝してしまい出発が遅れてしまいました。何のための車中泊なんだか、自分を戒めます。登山途中でお会いした方の話では4時や5時半に出発したとのこと。
旧街道(松川街道)だけあって広い道が続きます。
2025年08月09日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 6:29
旧街道(松川街道)だけあって広い道が続きます。
林道終点
2025年08月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 6:46
林道終点
鏡ケ沼分岐
2025年08月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 6:51
鏡ケ沼分岐
大峠新街道の分岐
行きは大峠新街道を使います。通常街道より低い所を進みます。等高線に沿って歩く感じなので、通常の街道の方とは違ってアップダウンはなく歩きやすいです。
2025年08月09日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 6:57
大峠新街道の分岐
行きは大峠新街道を使います。通常街道より低い所を進みます。等高線に沿って歩く感じなので、通常の街道の方とは違ってアップダウンはなく歩きやすいです。
新街道は最後に通常街道との合流地点に向かって登り返さなければなりません。さほどの登りではありません。
2025年08月09日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:07
新街道は最後に通常街道との合流地点に向かって登り返さなければなりません。さほどの登りではありません。
合流地点から100m程で大峠にでます。視界が広がります。
今日も青空。暑くなるのでしょうか。
2025年08月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 7:16
合流地点から100m程で大峠にでます。視界が広がります。
今日も青空。暑くなるのでしょうか。
お地蔵様に登山の安全、無事をお祈りします。
2025年08月09日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:17
お地蔵様に登山の安全、無事をお祈りします。
水分を補給して、一面笹原の急登を登ります。
2025年08月09日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 7:19
水分を補給して、一面笹原の急登を登ります。
2025年08月09日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:21
2025年08月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:28
2025年08月09日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:32
三斗小屋方面の温泉の煙
2025年08月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 7:39
三斗小屋方面の温泉の煙
甲子旭岳はどの方角から見てもかっこいい
2025年08月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 7:46
甲子旭岳はどの方角から見てもかっこいい
三本槍岳からの尾根道
2025年08月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 7:46
三本槍岳からの尾根道
朝陽の中に那須朝日
2025年08月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 7:46
朝陽の中に那須朝日
左手奥、遠くに流石山方面が見えます。
前回の山行の反省で、8時前ですが暑さを感じ始めたので休憩して水分をしっかりとります。
2025年08月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 7:46
左手奥、遠くに流石山方面が見えます。
前回の山行の反省で、8時前ですが暑さを感じ始めたので休憩して水分をしっかりとります。
休憩のおかげで無理なく尾根に乗ることができました。この後は三倉山までの尾根歩きの楽しみが待っています。
2025年08月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:17
休憩のおかげで無理なく尾根に乗ることができました。この後は三倉山までの尾根歩きの楽しみが待っています。
振り返ると甲子旭岳と赤面山、三本槍山
2025年08月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 8:20
振り返ると甲子旭岳と赤面山、三本槍山
那須連峰
2025年08月09日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 8:20
那須連峰
流石山が見えてきました。
2025年08月09日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:29
流石山が見えてきました。
流石山山頂
2025年08月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 8:34
流石山山頂
大倉山(中央左)を目指します。
太陽に雲がかかり暑さを和らげてくれます。
2025年08月09日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:34
大倉山(中央左)を目指します。
太陽に雲がかかり暑さを和らげてくれます。
尾根越しの那須連峰
2025年08月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:37
尾根越しの那須連峰
だんだんと笹が深くなってきました。足元が見えないところも多く、木の根や段差に気を付けて歩きます。
このような笹漕ぎが三倉山の鞍部まで続きます
2025年08月09日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:40
だんだんと笹が深くなってきました。足元が見えないところも多く、木の根や段差に気を付けて歩きます。
このような笹漕ぎが三倉山の鞍部まで続きます
大倉山から三倉山までの山容
2025年08月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 8:48
大倉山から三倉山までの山容
2025年08月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 9:03
山腹にポッカリと穴が開いたような池塘
2025年08月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 9:07
山腹にポッカリと穴が開いたような池塘
池塘と深山ダム
2025年08月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
8/9 9:08
池塘と深山ダム
五葉の泉
ここから大倉山への登りが始まるのですが・・・
2025年08月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 9:10
五葉の泉
ここから大倉山への登りが始まるのですが・・・
微妙に分かる笹の道
足元が見えないので、ゆっくり歩くしかありません。
2025年08月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 9:14
微妙に分かる笹の道
足元が見えないので、ゆっくり歩くしかありません。
大倉山山頂
前を進んでいた5人パーティーの方にご挨拶をして先に進みます。
2025年08月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 9:34
大倉山山頂
前を進んでいた5人パーティーの方にご挨拶をして先に進みます。
二岐山、小白森山、甲子旭岳方面がよく見えます。
写真の右上に雲が映っていますが、この後ガスまみれになってきます。
2025年08月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 9:36
二岐山、小白森山、甲子旭岳方面がよく見えます。
写真の右上に雲が映っていますが、この後ガスまみれになってきます。
2025年08月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 9:36
三ノ倉三角点(ヤマレコでは中ノ沢三角点)、その奥に三倉山最高峰三ノ倉が見えます。
2025年08月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 9:41
三ノ倉三角点(ヤマレコでは中ノ沢三角点)、その奥に三倉山最高峰三ノ倉が見えます。
2025年08月09日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 9:45
埋もれている三角点
ところで、三ノ倉の三角点は三倉山の三角点(ヤマレコでは)なのでしょうか?それと大倉山の三角点(新うつくしま百名山では)なのでしょうか?
2025年08月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 9:57
埋もれている三角点
ところで、三ノ倉の三角点は三倉山の三角点(ヤマレコでは)なのでしょうか?それと大倉山の三角点(新うつくしま百名山では)なのでしょうか?
本日最後のお山、三倉山へ向かいます
2025年08月09日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 10:03
本日最後のお山、三倉山へ向かいます
木の枝と笹がWで行く手を阻みます
2025年08月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 10:06
木の枝と笹がWで行く手を阻みます
2025年08月09日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 10:11
三倉山山頂
2025年08月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/9 10:20
三倉山山頂
本日歩いてきた方面ですが、雲がかかってよく見えません。
2025年08月09日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 10:25
本日歩いてきた方面ですが、雲がかかってよく見えません。
ガスに巻かれるのは嫌なので下山を開始します。
雲のなかで、風もあり涼しいのはいいと、ポジティブに考えよう。
2025年08月09日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 10:32
ガスに巻かれるのは嫌なので下山を開始します。
雲のなかで、風もあり涼しいのはいいと、ポジティブに考えよう。
大倉山まで戻ってきました。水分を補給して進みます。
2025年08月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 11:04
大倉山まで戻ってきました。水分を補給して進みます。
足元が見えない笹道が続きます。前方もよく見えません。ルートがはっきりしているのでズンズン進みます。
2025年08月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 11:19
足元が見えない笹道が続きます。前方もよく見えません。ルートがはっきりしているのでズンズン進みます。
流石山
この先は笹が低いので歩きやすくなります。
2025年08月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:01
流石山
この先は笹が低いので歩きやすくなります。
安定の登山道です。
2025年08月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:01
安定の登山道です。
雲が取れ始めました。
那須連峰の裾野と沼ツ原調整池や深山ダムが見えます。
2025年08月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 12:04
雲が取れ始めました。
那須連峰の裾野と沼ツ原調整池や深山ダムが見えます。
那須朝日山も見えてきました。
2025年08月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:04
那須朝日山も見えてきました。
嬉しくなって三斗小屋をズーム
2025年08月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:04
嬉しくなって三斗小屋をズーム
2025年08月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:15
振り返ると大倉山、三倉山はまだ雲の中
2025年08月09日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:15
振り返ると大倉山、三倉山はまだ雲の中
楽しかった尾根歩きも終わり、大峠への激下りが始まります。
反対側には三本槍岳からの下りが見えます。
ザレていたり、溝があったり、粘土質で滑りやすいので、今日一番慎重に気を使いながら下ります。
「登山でのけがや事故の多くは下山時にあり」です。
2025年08月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:29
楽しかった尾根歩きも終わり、大峠への激下りが始まります。
反対側には三本槍岳からの下りが見えます。
ザレていたり、溝があったり、粘土質で滑りやすいので、今日一番慎重に気を使いながら下ります。
「登山でのけがや事故の多くは下山時にあり」です。
一気の天候が回復し、暑くなってきました。
2025年08月09日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:41
一気の天候が回復し、暑くなってきました。
大峠到着
疲れたので休憩し、あとは駐車場まで一気に進みます。
2025年08月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:48
大峠到着
疲れたので休憩し、あとは駐車場まで一気に進みます。
甲子旭岳の雄姿を見て、樹林帯に入ります。
2025年08月09日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 12:54
甲子旭岳の雄姿を見て、樹林帯に入ります。
下山時は通常の街道を使ってみました。軽いアップダウンが数回あります。こんな木の根の道もあります。
2025年08月09日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 13:06
下山時は通常の街道を使ってみました。軽いアップダウンが数回あります。こんな木の根の道もあります。
何かに見える木の根と苔
2025年08月09日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 13:19
何かに見える木の根と苔
怖いお化け顔に見える切り株と苔
2025年08月09日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/9 13:26
怖いお化け顔に見える切り株と苔
美しい林と向こう側に登ってきたお山
2025年08月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 13:28
美しい林と向こう側に登ってきたお山
清流
大峠から駐車場までが地味に長い
今日は夏の暑さにさほど悩まされずにお山を歩くことができました。
2025年08月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/9 13:34
清流
大峠から駐車場までが地味に長い
今日は夏の暑さにさほど悩まされずにお山を歩くことができました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山の日を含めた三連休の天気は今日しか晴れがない。
林道大峠線の工事による通行止めが8月7日で終了するので、流石山・大倉山・三倉山の尾根歩きに決めました。林道終点駐車場までは行けないもののヨロイ橋手前まで行けます。駐車場という札もかかっています。
流石山への途中で暑くなったので休憩し、もしこの暑さが続くようならば流石山で引き返すことも考えましたが、雲が太陽を覆ってくれたおかげで予定通りに三倉山往復ができました。
4月に埼玉から福島へ移って、しばらく尾根歩きをしていませんでしたので、本当に気持ちよく歩くことができました。季節ごとによく行っていた平標山・仙ノ倉山・三国山の尾根歩きを思い出させてくれました。
裏那須で人も少なく、観光地化もしていないので静かな山行でした。秋の紅葉シーズンに再度訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら