2023年初級登山教室実習で高尾山を歩く


- GPS
- 04:45
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 565m
- 下り
- 542m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 4:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは、高尾山口駅から小仏川沿いの遊歩道を経て日影キャンプ場からいろはの森コース&4号路コースで高尾山に登った。このコースは、すれ違いが比較的少なく道標等も良く整備されている。 下りは、3号路コースで下山した。こちらのコースも、特に危険個所は無い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今年も山岳会主催の2023年登山教室実習が始まった。第1回目は、恒例の高尾山ハイキング。実習生28名、山岳会からのサポーターが19名、合計で47名という盛況だった。
大人数のため、高尾山口駅前から駐車場に移動して、実習時の注意事項の説明があった。この日は、午後から天気が崩れる予報になっていたため、できるだけ行程を前倒しして、早めに下山することとなった。恒例の準備体操を行った後、7:55に4班に分かれてスタートした。
小仏川沿いの遊歩道には、二輪草の群落があったが、曇り空のせいかほとんどの花は、萎んでいた。道端に咲いている花を説明しながらあるき、9時に日影キャンプ場に着いた。例年ここには、高尾山固有種のタカオスミレが咲いているので、その場所に行ってみたが、今年は葉っぱだけで花が見当たらなかった。しかし、キャンプ場に居合わせた方がタカオスミレの咲いている場所を教えてくれ、今年もタカオスミレに逢うことができた。
実習生に皆さんにも、タカオスミレを紹介することが出来、安堵した。
この後、いろはの森コースで高尾山山頂を目指した。途中の4号路との合流点で小休止を摂った。
その後、4号路を歩いて高尾山山頂に10:17に到達した。山頂は、いつもの週末の賑わいは無く、山頂で記念撮影を行った後、昼食休憩を摂った。昼食休憩の間には、上空に青空も覗いていたが、徐々に雲が拡がってきたため、11:10に下山を開始した。3号路を下り始めると、道路の法面の下に降りて写真を撮っている方がいたので、何を撮っているのか聞いたところ、乙女菫だと言われた。私も初めてのスミレだったので、乙女菫の写真を撮らせてもらった。
その後、3号路をくだり、清滝駅前で実習生等から今日の実習の感想を述べてもらった後、現地解散とした。この日の当初の計画の高尾山口駅への帰着時刻は14時だったが、12:40に帰り着くことが出来、雨にも降られずに実習を終えることが出来た。
なお、自宅に帰ってから15時頃には、雹混じり強い雨が降り、天気予報が当たっており、早めに帰宅できてよかった。実習生の感想も、前向きのものが多く、今後の実習生の成長が楽しみだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する