記録ID: 53471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
天王寺尾根〜丹沢山〜不動ノ峰
2009年12月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,485m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
6:35塩水橋(駐車)〜6:55登山口〜7:25天王寺峠〜9:20天王寺尾根堂平分岐〜10:10丹沢山頂10:25〜11:15不動ノ峰11:30〜12:10丹沢山頂12:40〜堂平〜13:50林道終点〜14:40塩水橋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
出発時の気温は、車で通過中見た宮ヶ瀬湖の橋にある温度表示が-7℃でしたが、登山開始時は−5℃前後、日中(山頂1500〜1600m)で−3℃ぐらいでした。 快晴なので、気温が低くても風に当たらなければ日差しで暖かでした。 素晴らしい快晴と、予想外の弱風。狙っていた不動ノ峰からの展望は素晴らしく、富士山、南アルプス等見事でした。海側では伊豆半島から房総半島まで見渡せ、相模湾・東京湾がキラキラ輝き、丹沢に来てこれほど下山するのがもったいないと思ったことはありません。 他の登山客は3名程度すれ違いましたが、他は工事関係の方2名のみと出会いました。 登山ルート上で凍結危険個所はありません。帰途の塩水橋への林道下りで一部凍結個所はありましたが、徒歩では路肩を歩けば問題なし。 |
写真
感想
ここ1週間ぐらい日本列島を覆う冬将軍も終わるかなと思い、厳寒は承知で丹沢に行ってきました。
早朝の冷え込みはやはり厳しく、それほど厚着はしない自分でも流石に冷えました。
去年10月に歩いた蛭ヶ岳〜丹沢山では悪天で展望が全く無しだったので、今回は好天を選び、最低限鬼ガ岩ノ頭までは行き、その素晴らしい展望尾根歩きを遂げることが今回の目的でした。
ところが、丹沢山への登りに天王寺尾根を使ったのですが、予想外以上の道のりで消耗してしまい、丹沢山から先への前進をあきらめようかとも思いましたが、意を決して強行開始。
しかしながら、両足のふくらはぎが言うことを聞かず、途中何度も引き返そうと思ったのですが、行程上の素晴らしい展望に写真撮影しながら休み休み、足をごまかしながらなんとか不動ノ峰まで辿りつきました。
そこからの展望がまた素晴らしく、西方(富士山・南アルプス)はもちろん、南東〜南〜南西と海側展望も明瞭で、房総半島〜東京湾〜相模湾〜伊豆半島と海が陽光でキラキラ輝いて見えるのには神々しさを感じるほどでした。
「別にこれから先(鬼が岩)まで行く必要もない」と思うくらい満足でした。
不動ノ峰を一人占めにしてこの絶景、いつまでもいつまでもここに留まり下界には戻りたくないのですが、快晴でも気温は氷点下、あまり長居もできず折り返し丹沢山へ帰りました。
それにしても、不動ノ峰山頂のあの開放感と心地よさ、結構気に入ってしまいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人
towadaさん、はじめまして。
私は先週末に塩水橋から丹沢山へ登りました。
丹沢山に登ったのは初めてでした。
まだ蛭ヶ岳方面へ行ったことがないので、
不動ノ峰の気持ちよさは未経験です。
いずれ行ってみたいと思っています
この日は南アルプスまで見えたんですね。
富士山が見えるだけでも素敵ですが、
その向こうのアルプスまで見えると感激します。
次回は天王寺尾根を歩こうと思っていますが、
迷いやすいとのことで気をつけます。
情報ありがとうございました。
次回に天王寺尾根を行くということで、私の記録で通過時刻に少し訂正があります。
登り行程で「登山口」と「天王寺峠」到着時刻です。詳しくはまた私の記録を見ていただきたいのですが、丹沢山までは全般的にほぼ標準コースタイム(昭文社)通りでした。
天王寺尾根は階段や標識が少なく、地理的に不案内な人には不安を感じればきりがないですが、melonpanさんは丹沢に明るそうなので
問題ないと思います。
私は千葉の成田からの通いなので丹沢に精通するのは不可能かもしれません。神奈川県など近いところに住んでいらっしゃる方が羨ましい限りです。
そうそう、天王寺尾根で地図にある「迷」という表示ですが、登りはそれほど懸念はありませんが、下りが注意なのでしょうね。私はこの「迷」の表示に惹かれて行ってしまいました。
それでは、ご健闘祈ります。
towadaさん、こんばんは。
千葉の成田からいらっしゃったんですか
さぞ遠かったでしょう
コースの詳細をありがとうございました。
若干不安があるので、初めての天王寺尾根は登りで使うことにします。
下りでも間違えに気づいたら登り返せば良いので大丈夫だとは思いますが、安全第一なので。(私は恐がりなのです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する