武奈ヶ岳


- GPS
- 04:08
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:06
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坊村〜御殿山、序盤は急坂有り。 御殿山〜武奈ヶ岳、歩き易い。 武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、歩き易い。 コヤマノ岳〜中峠、急坂あり、足元注意。 中峠〜シャクシコバノ頭、藪が深い場所では道迷い注意。 シャクシコバノ頭〜小川新道分岐、急坂あり、岩場あり、転倒・転落注意。 小川新道分岐〜牛コバ、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崩れ気味な崖際数箇所有り、転倒・転落注意。 牛コバ〜坊村、未舗装林道経て舗装林道、全般的に落石多し。 |
その他周辺情報 | トイレは坊村バス停前に有ります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ジュラ28
予備電池 2本 単三
ヘッドランプ 1個
昭文社地図 山行地域による
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 1個
雨具 1枚
飲料 1.8L 清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
ジャージ上 1枚
|
---|---|
備考 | GPSログは誤測位箇所等を数箇所修正しています。 |
感想
今日は代休で休みでしたが特に予定しておらず朝起きると天気予報に反し晴天が覗いていた。
そこで急遽武奈ヶ岳に行く事にして坊村には8:35着、明王谷林道ゲート前に車を停めます。
急ごしらえだったので行きのルートは無難に御殿山経由とします。
先月も歩きましたが急坂でキツいのは変わらずですが自然林が出る辺りからは紅葉もまずまず見頃でした。
御殿山からは紅葉した武奈ヶ岳が見え良い眺めでした。
ワサビ峠まで下ると再び登りとなりますが辛いのは少しだけ、緩やかになると低木の紅葉が鮮やかで心地良かったです。
武奈ヶ岳では青空が見えるも雲が多かったので展望はそこそこ、遠くはイマイチでも眼下には紅葉した山々が色鮮やかに望めました。
帰路はコヤマノ岳経てシャクシコバの頭より小川新道を下ります。
コヤマノ岳付近の紅葉は少し見頃を過ぎた場所もありましたがいつもながら心地良い樹林です。
小川新道は歩き易くはなくシャクシコバの頭までは藪が濃いめ、その先には急坂と厳しい道です。
約1年前に訪れた時はまだ青葉でしたが今回は色鮮やかで素晴らしい紅葉が望めました。
素晴らしい紅葉を堪能すると植林が濃くなり道も急坂となり慎重に下って、大橋近くに出ればヤレヤレです。
そして奥の深谷を渡渉する箇所付近で昼食にします。
昼食後に奥の深谷を渡渉しますが以前より沢の雰囲気が変わっており、上流は渡渉する事が厳しく虎ロープが張られた場所を渡ります。
渡渉後は緩やかに谷沿いを巻いていきますが結構荒れており要注意箇所が三箇所はありました。
崖が崩れ気味な場所は転倒・転落に注意して通りましょう。
道が下りになると急な崖は減りますが九十九折れの道で気は抜けません、沢の音が近くなり牛コバに出て林道経て坊村へと至りました。
紅葉は全般的に見頃で標高1000m以上の場所では散り気味な木もありました、週末辺りが最盛期でしょうね。
この下山路は10年前に一度だけシャクナゲの季節に通りました。その頃に比べて随分荒れているようですね。谷沿いが危なそう。紅葉が素敵です。
Konnichihaさん、こんばんわ。
小川新道は少し厳しいコースですので経験者向きすが、豊かな自然が魅力です。
ただ崖や急坂が多いので危険個所は慎重に
渡渉箇所から牛コバに掛けても、ここ数年で谷が崩れ歩き難くなっています。
落ちると危ない場所なので要注意ですね。
nakato932さん、今晩は!
早速、情報をもとに日曜に西南稜と八つ淵の滝を歩いてきます。
毎年、この時期から11月2週目くらいまでが標高差も考慮し
見ごろですね!
ホントに楽しみです。。。
それでは、又で〜す!
483264さん、こんばんわ。
西南稜の紅葉は今週一杯が見頃ですかね。
今月は多忙で行けないので来月初めにまた歩いて来ます。
ブナの黄葉がきれいですね。
来週あたりに行けると良いのですが。
yukkurisiさん、こんばんわ。
今年は全般的に紅葉がきれいなようです。
コヤマノ岳近辺のブナはちょい見頃過ぎでしたので落葉近めかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する