ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534994
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2014年10月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
11.6km
登り
1,132m
下り
1,123m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:16
合計
4:06
距離 11.6km 登り 1,132m 下り 1,130m
8:39
44
坊村(明王谷林道ゲート前)
9:23
26
9:49
9:52
4
9:56
23
10:19
10:21
8
10:37
10:38
9
コヤマノ岳
10:47
7
10:54
10:58
24
11:22
10
遭難碑
11:32
6
小川新道分岐
11:38
11:44
31
渡渉箇所近く
12:15
8
12:23
22
伊藤新道出合
12:45
坊村(明王谷林道ゲート前)
坊村8:39→御殿山9:49(水分補給)→ワサビ峠9:56→武奈ヶ岳10:19(水分補給)→コヤマノ岳10:37→中峠10:47→シャクシコバノ頭10:54(少し休憩)→遭難碑11:22→小川新道分岐11:32→渡渉箇所近く11:38(昼食)11:44→牛コバ12:15→坊村12:45着でした。
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の明王谷林道ゲート前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
坊村〜御殿山、序盤は急坂有り。
御殿山〜武奈ヶ岳、歩き易い。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、歩き易い。
コヤマノ岳〜中峠、急坂あり、足元注意。
中峠〜シャクシコバノ頭、藪が深い場所では道迷い注意。
シャクシコバノ頭〜小川新道分岐、急坂あり、岩場あり、転倒・転落注意。
小川新道分岐〜牛コバ、渡渉箇所有り(増水時渡渉困難)、崩れ気味な崖際数箇所有り、転倒・転落注意。
牛コバ〜坊村、未舗装林道経て舗装林道、全般的に落石多し。
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前に有ります。
自然林が増え心地良い…
この付近より紅葉が見頃でした
2014年10月23日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
10/23 9:22
自然林が増え心地良い…
この付近より紅葉が見頃でした
落ち葉も心地良い道です
2014年10月23日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
10/23 9:41
落ち葉も心地良い道です
御殿山より武奈ヶ岳を望む
2014年10月23日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
10/23 9:50
御殿山より武奈ヶ岳を望む
鮮やかな紅葉が青空に映えます…
今年は結構紅葉がきれいなのかも?
2014年10月23日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6
10/23 9:56
鮮やかな紅葉が青空に映えます…
今年は結構紅葉がきれいなのかも?
稜線より御殿山を振り返る…
低木の鮮やかな赤と山々の橙色が良い感じです
2014年10月23日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
18
10/23 10:01
稜線より御殿山を振り返る…
低木の鮮やかな赤と山々の橙色が良い感じです
稜線より武奈ヶ岳を望む…
足元には低木の紅葉が広がります
2014年10月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
16
10/23 10:03
稜線より武奈ヶ岳を望む…
足元には低木の紅葉が広がります
稜線より御殿山を振り返る…
雲は多めながら青空が心地良かったです
2014年10月23日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/23 10:13
稜線より御殿山を振り返る…
雲は多めながら青空が心地良かったです
武奈ヶ岳にて…
好天でしたが風が冷たかった
2014年10月23日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
16
10/23 10:19
武奈ヶ岳にて…
好天でしたが風が冷たかった
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む…
眼下には黄や橙、赤に色付いた木々が広がっていました
2014年10月23日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
10/23 10:20
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む…
眼下には黄や橙、赤に色付いた木々が広がっていました
心地良い樹林
2014年10月23日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
8
10/23 10:33
心地良い樹林
コヤマノ岳より釈迦岳方面を望む
2014年10月23日 10:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9
10/23 10:36
コヤマノ岳より釈迦岳方面を望む
コヤマノ岳にて…
この辺りの黄葉はやや終盤でした
2014年10月23日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/23 10:38
コヤマノ岳にて…
この辺りの黄葉はやや終盤でした
シャクシコバの頭にて…
樹林の間から武奈ヶ岳が望めました
2014年10月23日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/23 10:57
シャクシコバの頭にて…
樹林の間から武奈ヶ岳が望めました
青空と黄葉が素晴らしい
2014年10月23日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10
10/23 10:59
青空と黄葉が素晴らしい
輝く黄葉
2014年10月23日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
10/23 11:00
輝く黄葉
鮮やかな黄葉
2014年10月23日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
12
10/23 11:02
鮮やかな黄葉
渡渉箇所は以前より渡り難くなった様な?
2014年10月23日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
10/23 11:49
渡渉箇所は以前より渡り難くなった様な?
写真では伝わり難いですが結構崩れています!
2014年10月23日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/23 11:52
写真では伝わり難いですが結構崩れています!

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
1個
雨具
1枚
飲料
1.8L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式
ジャージ上
1枚
備考 GPSログは誤測位箇所等を数箇所修正しています。

感想

今日は代休で休みでしたが特に予定しておらず朝起きると天気予報に反し晴天が覗いていた。
そこで急遽武奈ヶ岳に行く事にして坊村には8:35着、明王谷林道ゲート前に車を停めます。

急ごしらえだったので行きのルートは無難に御殿山経由とします。
先月も歩きましたが急坂でキツいのは変わらずですが自然林が出る辺りからは紅葉もまずまず見頃でした。

御殿山からは紅葉した武奈ヶ岳が見え良い眺めでした。
ワサビ峠まで下ると再び登りとなりますが辛いのは少しだけ、緩やかになると低木の紅葉が鮮やかで心地良かったです。

武奈ヶ岳では青空が見えるも雲が多かったので展望はそこそこ、遠くはイマイチでも眼下には紅葉した山々が色鮮やかに望めました。

帰路はコヤマノ岳経てシャクシコバの頭より小川新道を下ります。
コヤマノ岳付近の紅葉は少し見頃を過ぎた場所もありましたがいつもながら心地良い樹林です。

小川新道は歩き易くはなくシャクシコバの頭までは藪が濃いめ、その先には急坂と厳しい道です。
約1年前に訪れた時はまだ青葉でしたが今回は色鮮やかで素晴らしい紅葉が望めました。

素晴らしい紅葉を堪能すると植林が濃くなり道も急坂となり慎重に下って、大橋近くに出ればヤレヤレです。

そして奥の深谷を渡渉する箇所付近で昼食にします。
昼食後に奥の深谷を渡渉しますが以前より沢の雰囲気が変わっており、上流は渡渉する事が厳しく虎ロープが張られた場所を渡ります。

渡渉後は緩やかに谷沿いを巻いていきますが結構荒れており要注意箇所が三箇所はありました。
崖が崩れ気味な場所は転倒・転落に注意して通りましょう。
道が下りになると急な崖は減りますが九十九折れの道で気は抜けません、沢の音が近くなり牛コバに出て林道経て坊村へと至りました。

紅葉は全般的に見頃で標高1000m以上の場所では散り気味な木もありました、週末辺りが最盛期でしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

シャクシコバの下山道
この下山路は10年前に一度だけシャクナゲの季節に通りました。その頃に比べて随分荒れているようですね。谷沿いが危なそう。紅葉が素敵です。
2014/10/23 21:02
Re: シャクシコバの下山道
Konnichihaさん、こんばんわ。
小川新道は少し厳しいコースですので経験者向きすが、豊かな自然が魅力です。
ただ崖や急坂が多いので危険個所は慎重に

渡渉箇所から牛コバに掛けても、ここ数年で谷が崩れ歩き難くなっています。
落ちると危ない場所なので要注意ですね。
2014/10/24 19:56
紅葉はいかに!
nakato932さん、今晩は!
早速、情報をもとに日曜に西南稜と八つ淵の滝を歩いてきます。
毎年、この時期から11月2週目くらいまでが標高差も考慮し
見ごろですね!
ホントに楽しみです。。。
それでは、又で〜す!
2014/10/24 21:37
Re: 紅葉はいかに!
483264さん、こんばんわ。
西南稜の紅葉は今週一杯が見頃ですかね。
今月は多忙で行けないので来月初めにまた歩いて来ます。
2014/10/26 20:24
レポート拝見しました
ブナの黄葉がきれいですね。
来週あたりに行けると良いのですが。
2014/10/24 22:44
Re: レポート拝見しました
yukkurisiさん、こんばんわ。
今年は全般的に紅葉がきれいなようです。
コヤマノ岳近辺のブナはちょい見頃過ぎでしたので落葉近めかもしれません。
2014/10/26 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら