ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5359795
全員に公開
ハイキング
中国

金ヶ燈篭山。軽い散歩のつもりがのめり込んでしまった

2023年04月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:08
距離
11.0km
登り
588m
下り
619m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:19
合計
5:09
距離 11.0km 登り 588m 下り 638m
7:17
80
スタート地点
8:37
8:38
28
9:06
9:23
27
9:50
9
10:00
10:01
41
10:42
18
赤穂峠登山口
11:00
86
串掛林道出会い
12:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス 家から歩き
コース状況/
危険箇所等
ほぼ全線整備されている。
ごく一部踏み跡のみのとこもあり。
今日も丸古古墳からスタート
2023年04月11日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
4/11 7:17
今日も丸古古墳からスタート
ミヤマガマズミ。ガマズミ系、オオカメノキ・・・難しい季節になりました
2023年04月11日 07:09撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
4/11 7:09
ミヤマガマズミ。ガマズミ系、オオカメノキ・・・難しい季節になりました
ウグイス登場。「ホー」の部分だけど喉の皮膚が見えるくらい膨らんでる。シーズン終わりには喉ボロボロになるそうだ
2023年04月11日 07:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
39
4/11 7:16
ウグイス登場。「ホー」の部分だけど喉の皮膚が見えるくらい膨らんでる。シーズン終わりには喉ボロボロになるそうだ
桜は八重桜の季節に。
2023年04月11日 07:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
28
4/11 7:17
桜は八重桜の季節に。
マツバウンラン。なかなか覚えられない
2023年04月11日 07:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
4/11 7:22
マツバウンラン。なかなか覚えられない
葉の形状などからコマツヨイグサのようです。
2023年04月11日 07:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
4/11 7:22
葉の形状などからコマツヨイグサのようです。
花序が出てきました😊
16
花序が出てきました😊
ミツバアケビ。上で開いてるのが雌花、下のふさ状のが雄花
26
ミツバアケビ。上で開いてるのが雌花、下のふさ状のが雄花
裏山尾根、ウグイスカズラや
24
裏山尾根、ウグイスカズラや
スノキの仲間も咲いてる。
29
スノキの仲間も咲いてる。
気になる芽
シハイスミレ
2023年04月11日 07:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
4/11 7:59
シハイスミレ
コバノミツバツツジはかなり終盤だけど、気を吐く株もまだまだ多い
2023年04月11日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
4/11 8:00
コバノミツバツツジはかなり終盤だけど、気を吐く株もまだまだ多い
林道はナガバノタチツボスミレいっぱい
2023年04月11日 08:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
4/11 8:22
林道はナガバノタチツボスミレいっぱい
串掛林道からの眺望、今日は霞んでる
2023年04月11日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
4/11 8:25
串掛林道からの眺望、今日は霞んでる
テンナンショウの仲間。マムシグサかな〜
2023年04月11日 08:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
4/11 8:36
テンナンショウの仲間。マムシグサかな〜
色々さがしながらまったり歩いて登頂。おなか減った
2023年04月11日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
4/11 9:03
色々さがしながらまったり歩いて登頂。おなか減った
山頂で朝食中、ヤマガラさんもご相伴。葉先の虫を物色中
2023年04月11日 09:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
4/11 9:20
山頂で朝食中、ヤマガラさんもご相伴。葉先の虫を物色中
クロモジ、稜線上に沢山
2023年04月11日 09:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
4/11 9:32
クロモジ、稜線上に沢山
新緑が眩しい
2023年04月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
4/11 9:50
新緑が眩しい
赤穂峠展望地。この眺望が見たくて足を伸ばしてしまった
2023年04月11日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
4/11 9:57
赤穂峠展望地。この眺望が見たくて足を伸ばしてしまった
赤穂峠のザイフリボク満開
2023年04月11日 09:59撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
26
4/11 9:59
赤穂峠のザイフリボク満開
チゴユリ準備中
ミツバツツジ系とは明らかに違うつつじ発見。どうやら広島県西部と山口県にのみ自生するヤマツツジの変種ヒメヤマツツジのようだ
2023年04月11日 10:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
37
4/11 10:29
ミツバツツジ系とは明らかに違うつつじ発見。どうやら広島県西部と山口県にのみ自生するヤマツツジの変種ヒメヤマツツジのようだ
主張の激しいヤマツツジと違い、控えめな色合いが美しい。熊野町など安芸郡のあたりには結構見られるらしいが希少な種に出会えてラッキー
2023年04月11日 10:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
4/11 10:30
主張の激しいヤマツツジと違い、控えめな色合いが美しい。熊野町など安芸郡のあたりには結構見られるらしいが希少な種に出会えてラッキー
越冬アカタテハ
2023年04月11日 10:42撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
30
4/11 10:42
越冬アカタテハ
羽化間もないアサヒナカワトンボ雌。今年初(越冬じゃない)トンボ😊 最初はシオヤあたりと思ったんだけどな
2023年04月11日 10:51撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
28
4/11 10:51
羽化間もないアサヒナカワトンボ雌。今年初(越冬じゃない)トンボ😊 最初はシオヤあたりと思ったんだけどな
全回間違えた串掛林道と海田三迫の接続路を確認。麓側は分かりやすい
2023年04月11日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
4/11 10:55
全回間違えた串掛林道と海田三迫の接続路を確認。麓側は分かりやすい
越冬クロコノマチョウ(秋型)。枯葉そっくり
2023年04月11日 10:58撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
4/11 10:58
越冬クロコノマチョウ(秋型)。枯葉そっくり
山中のフデリンドウは紫バージョン。暗いからか元気ない
28
山中のフデリンドウは紫バージョン。暗いからか元気ない
林道側は墓苑を北に進んで標識とカーブミラーの間から入る。テープとかはないので初見ではわからない。
2023年04月11日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/11 11:00
林道側は墓苑を北に進んで標識とカーブミラーの間から入る。テープとかはないので初見ではわからない。
舗装路沿いによく見られるスミレという名のスミレ。似た感じのにノジスミレとかあって実は紛らわしい
2023年04月11日 11:16撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
4/11 11:16
舗装路沿いによく見られるスミレという名のスミレ。似た感じのにノジスミレとかあって実は紛らわしい
今年初ギンちゃん
27
今年初ギンちゃん
林道沿いのは青バージョン。こっちは日当たり良好花付きもいい
37
林道沿いのは青バージョン。こっちは日当たり良好花付きもいい
林道にひらひらとホソミイトトンボ! 越冬するトンボで、今まで見たのは中国山地沿いばかりなのでびっくり
2023年04月11日 11:20撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
34
4/11 11:20
林道にひらひらとホソミイトトンボ! 越冬するトンボで、今まで見たのは中国山地沿いばかりなのでびっくり
アリアケスミレ、そんな希少種じゃないん(とはいえ4県でNT)だけど初めて見ました
2023年04月11日 11:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
21
4/11 11:23
アリアケスミレ、そんな希少種じゃないん(とはいえ4県でNT)だけど初めて見ました
藤の季節になりました
2023年04月11日 11:41撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
4/11 11:41
藤の季節になりました
林道終点の「子宝子授け」田縣神社。御神体が公序良俗に引っ掛かるアレなので写真を修正してます😎
19
林道終点の「子宝子授け」田縣神社。御神体が公序良俗に引っ掛かるアレなので写真を修正してます😎
はなみずき通りと名づけられた通りの街路樹はやっぱりハナミズキ
2023年04月11日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
4/11 12:01
はなみずき通りと名づけられた通りの街路樹はやっぱりハナミズキ
標高1.44mの三角点、点名南本町、四等。広島市近郊では東雲1.07mの次に低い。なんだけど肝心の標石がなぜか見つからない😭 
2023年04月11日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
4/11 12:08
標高1.44mの三角点、点名南本町、四等。広島市近郊では東雲1.07mの次に低い。なんだけど肝心の標石がなぜか見つからない😭 
喫茶店の軒先にひときわ目を引く変わった花。オステオスペルマムというらしい
2023年04月11日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
4/11 12:13
喫茶店の軒先にひときわ目を引く変わった花。オステオスペルマムというらしい
最寄りのスーパーでおつまみ買って終了
2023年04月11日 12:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
4/11 12:26
最寄りのスーパーでおつまみ買って終了

感想

東倉中山のツツジが気になってるものの、なんと瀬野まで行くのもだるい。お疲れモードMAX。
リフレッシュのために裏山散歩で山朝食でもするかとまったり進み始めると、ウグイスやウグイスカズラ、ツツジなどの春の気配に引き込まれてしまう。
赤穂峠まで行くか、串掛林道歩いてみるか、とどんどん遠回り😅 結局10km以上歩いてしまった。
だけど、歩いた分だけ新しい出会いがありました! ええとこ引っ越してきたわ。

去り行く冬鳥はシロハラとイカルたち。どちらもよくさえずっていた。
夏鳥はセンダイムシクイとコサメビタキの声を確認。コサメビタキのさえずりはヒバリよりも複雑でぶつぶつつぶやくよう。毎年何だっけとなる。

意外に豊かな植生(特にお初となるヒメヤマツツジやアリアケスミレ)とホソミイトトンボなど意外な出会いにも驚かされた春山歩きでした。定期的に歩きたくなった。

気力は充実、体力は回復せず😨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

こんにちは

「かながとうろう」、と読むのですね。
「かねが」じゃなかった、無知でお恥ずかしい😅

知らない色んなところに鶯神楽があるんですね👏
津浪でしか見たことなかったので。

蝶の越冬隊にお会いすると羽が傷みながらも
よく頑張りました、と逞しさに胸が熱くなります。
2023/4/12 14:09
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

高崎王冠山と並んで三大「広島県でかっこいい山名」の山です😁
あと一座は?

ウグイスカズラは、え、こんなとこに!
でした。うちから1km圏内がいい感じの植生なので無理に山頂目指さなくてもいいかな。
昔ながらの芝刈り利用の山だったのでしょうか、いい感じの里山環境が残ってますので、登山道以外も調べてみたくなりました。

越冬チョウのうち特にヒオドシチョウあたりは翅の傷みが酷くていたたまれなくなってしまいます。
越冬トンボはあまり傷まないので、やはり蝶の羽は繊細なんですね。
2023/4/12 17:18
こんにちは。

あそこにザイフリボクが!😲 咲いている時でないと分かりにくいものですね。ウグイスカグラやヒメヤマツツジ・アリアケスミレ・フデリンドウ!🥰 良いところ〜♪

下山後、麓から串掛林道への道を確認されたんですね。そのまま左折してショートできたのに大廻されるなんてさすがです!
2023/4/12 15:05
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ザイフリボクは花いっぱいの印象が強すぎて、無花期の姿が全く記憶に残りません😅
赤穂峠の眺望に文字通り花を添えてくれました。
ヒメヤマツツジは宮島とかも多いらしいですが、自生地は局所的みたいですね。調べてもなかなか正体に辿り着けずにモヤモヤしました。

串掛林道からひと登りすればすぐ家なのですが、何かに誘われるように林道歩き。林道沿いは割と残念植生のことが多いですが、大当たりでした。残りの区間のドジョウを探してみたくなりました。
2023/4/12 17:25
もみじさん、こんにちは。

ウグイス、喉ボロボロになるんですか!美しい鳴き声には、やはり努力があるんでしょうかね

お花たくさんで、引き込まれて10kmですか(笑)散歩じゃなく、立派な登山赤穂峠は景色いいですし、まだ暑くないので気持ちのいい山歩きになったのではないでしょうかhappy01でもすぐに「熱中症が〜」と聞く季節になりますね。体力回復しますようにup
2023/4/12 17:25
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ウグイスは縄張り内に何羽か奥さんを抱えこむ通い婚の鳥なので囀りにも力が入ります。
平安貴族みたい😎
頑張り過ぎた雄は胸の羽毛も抜けてしまうこともあるとか。

危うく洞所山までどうかななどと思いましたが、登り返しを見て冷静になれました😅
花冷え効果で低山歩きが丁度いい感じの日が続いてますね。
すぐに登山口とか谷では藪蚊にウンザリ、尾根では熱中症手前でバテバテみたいな季節になるので今のうちに色々探索しておきたいです。
2023/4/12 17:55
もみじさん、私もウグイスののどがボロボロ、にちょっと衝撃を受けました・・・
なんか切ない・・・・

ヒメヤマツツジ、おとなしい色合いなのに模様がポイントですね。写真だけ見た時は地味なアルストロメリアかと思いました( ´艸`)(地味な、です)
自然に囲まれたところに引っ越されてよかったですね。
おつまみも買えるし( ´艸`)
2023/4/12 22:06
aoitoriさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

囀りをよくする鳥は高いとこで囀ったり岩場などの反響を利用しますが、ウグイスは藪の鳥なので声が通りにくく、声量でカバーしてるのかも。大変です😖

ヒメヤマツツジの模様のおかげでモチツツジやキシツツジばかりが検索にかかって調べるのが大変でした😅 たしかにユリ科の花にも見えますね。
2023/4/13 9:16
こんばんは

お散歩に山を歩ける環境はうらやましいですね。
ウグイスくん、喉ボロボロになるんですか・・・
ホーホケキョだけじゃなく警戒音が激しいですからね、分からなくもないですけど。
そう言えば那須で今年初めてのツバメに会いました。
それだけで那須が好きになるので不思議です。
2023/4/13 2:27
ima2017さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

裏山散歩なんて子供の頃以来です。
なかなかいい気分転換になりますが、夜中はカエルの合唱だったり、いつのまにかカメムシが入り込んでるのは困ります😅

ウグイスの谷渡りは登山中に不意打ちされるとびっくり‼️ですよね。

ツバメは人と密接に生きてる鳥なので那須集落がなくなってしまうと巣材を集めるのも巣作りの場所にも困ってしまいます。
限界集落の維持は大変ですが、ずっと見ていたい風景ですよね。
2023/4/13 9:27
もみじさん、こんにちは😊

あのあたりは眺望も良くて好きです(*´ω`*)
朝散歩のはずが10kmに…花も気候も良い時期なので、どんどん歩いてしまう気持ちはわかるかもです🍀家から近いとどこまでも行ってしまいそうですね😅

ウグイスのさえずりに、そんな涙ぐましい裏話が…頑張っていたんですね😢
2023/4/13 13:44
りずさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

広島南アルプスに比べてやや地味な安芸アルプスですが、南の方は結構いい感じですよね。
気候もいいし、縦走路には鉄塔巡視路などいろいろ分岐があって探検しがいもあるのでうっかり歩きすぎてしまいました

ウグイスは日本三鳴鳥ともてはやされておりますが、向こうからすると別に人間の為に鳴いてるんじゃないんだからさあ、邪魔しないでくれる?とか思ってるんでしょうね
しかも最近じゃソウシチョウなんかも増えてきてるし。
谷渡で飛び去るときにはそんな恨み声が混じってるような気がします。
2023/4/13 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら