記録ID: 5360467
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
竜王山 綿向山 水無山
2023年04月11日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:52
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,046m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 7:38
距離 10.8km
登り 1,057m
下り 1,059m
15:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御幸橋から竜王山登山口までは林道。案内板が整備されている。「竜王山から綿向山までは急坂で落石、滑落に注意」と、警告が書かれている。 竜王山登山口から竜王山までは危険箇所はなかった。 竜王山から綿向山までは急坂があり、ストックを片付けて三点確保で登る箇所があった。 綿向山山頂は祠、モニュメント、ベンチがあり、面積もあって弁当場には困らない。ほぼ360度展望がある。 綿向山から水無山までは尾根の急坂。左側(南側)が崩れ落ちている。ギリギリを歩くのは危険。パックリ崩れ落ちた稜線が見渡すことが出来て壮観。 水無山からヒミズ谷出会小屋までは右手(北側)の谷の高巻きのトラバース道。細い所も有り、滑落注意。 ヒミズ谷出会小屋から御幸橋までは西明寺川沿いの広い道。魚道を備えた砂防堤が連続していて珍しい。 |
感想
3月22日以来の山行き。愛知川上流に釣りには行ったものの随分ご無沙汰という感覚でした。こうゆう時は忘れ物をしがち。リュックの中身を入れ直して出発しました。
綿向山は初めてです。滋賀県というと三重県を越えてですから遠いというと思い込みがありましたが、高速道路の威力、以外に速くつくことが出来ました。
今回は竜王山を経由する時計回り。アプリで計画書を作って見て、急なところがあるなと思いましたが、私の体力レベルでも楽しめるものでした。
春霞で遠望がクリアではありませんでしたが、今まで歩いた鈴鹿の山々が違った角度で見ることが出来て楽しめました。
水無山までの下り稜線の南側が大きく崩れていて、火山かと思うような壮観な景色。鈴鹿の他の山では見たことない規模で驚きました。
山頂で会った皆さんものんびりされていて、この山は「名山」だ、愛されている、とつくづく思いました。
これからも鈴鹿の県境尾根だけだはなく、滋賀県側からのルートも探索したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する