ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536113
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山〜南大菩薩 紅葉がきれいでした

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
26.5km
登り
1,889m
下り
1,481m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:04
合計
7:09
8:10
13
8:23
8:24
8
8:32
8:32
23
8:55
8:59
8
9:07
9:07
94
10:41
10:45
1
10:46
11:01
2
11:03
11:03
9
11:12
11:13
38
11:51
12:01
9
12:26
12:27
34
13:01
13:02
18
13:20
13:31
19
13:50
13:58
30
14:28
14:33
41
15:14
15:17
2
15:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
アモウ沢乗越から大谷ヶ丸の間は尾根が広がり、この時期落葉が多いこともあり道が不明瞭になります。自分はコンパスを使いました。
おはようございます。笹子駅から今日はスタートします。朝もやがすごかった。
2014年10月25日 08:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:02
おはようございます。笹子駅から今日はスタートします。朝もやがすごかった。
途中、最初に目指す滝子山。今日は天気がいい〜。
2014年10月25日 08:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 8:29
途中、最初に目指す滝子山。今日は天気がいい〜。
桜森林公園もうっすら色づいてました。
2014年10月25日 08:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 8:33
桜森林公園もうっすら色づいてました。
道証地蔵。ここを右折します。今日はすみ沢コースです。
2014年10月25日 08:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 8:59
道証地蔵。ここを右折します。今日はすみ沢コースです。
すぐに沢を渡ります。ここから滝子山山頂近くまでず〜と沢沿いを行きます。いいコースです。
2014年10月25日 09:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:00
すぐに沢を渡ります。ここから滝子山山頂近くまでず〜と沢沿いを行きます。いいコースです。
途中、三大の滝。
2014年10月25日 09:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:23
途中、三大の滝。
標高が高くなるにつれて、いい感じになってきます。
2014年10月25日 09:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 9:44
標高が高くなるにつれて、いい感じになってきます。
夏に歩いても意外にいいかも・・・
2014年10月25日 09:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 9:46
夏に歩いても意外にいいかも・・・
色づきに魅かれて少し登山道を外れて歩いています。(悪いクセ)
2014年10月25日 10:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 10:00
色づきに魅かれて少し登山道を外れて歩いています。(悪いクセ)
ここらへんから沢の底が砂地になっています。
2014年10月25日 10:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:23
ここらへんから沢の底が砂地になっています。
今日の登山道はオシャレです。
2014年10月25日 10:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 10:26
今日の登山道はオシャレです。
やっぱ紅葉には青空。
2014年10月25日 10:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/25 10:31
やっぱ紅葉には青空。
黄葉のトンネル
2014年10月25日 10:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 10:31
黄葉のトンネル
鎮西ヶ池から山頂はすぐ。
2014年10月25日 10:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 10:44
鎮西ヶ池から山頂はすぐ。
滝子山山頂。富士山がお出迎え・・・こんないい天気なのに山頂は自分含めて3人のみ。
2014年10月25日 10:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/25 10:54
滝子山山頂。富士山がお出迎え・・・こんないい天気なのに山頂は自分含めて3人のみ。
少しアップで・・・
2014年10月25日 10:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 10:55
少しアップで・・・
八つも見えました。
2014年10月25日 10:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:56
八つも見えました。
これから向かう稜線を見る。
2014年10月25日 10:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 10:56
これから向かう稜線を見る。
色々わけあって今日のランチはトマトのみ・・・でもおいしかった。
2014年10月25日 11:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/25 11:01
色々わけあって今日のランチはトマトのみ・・・でもおいしかった。
大谷ヶ丸に向かうと黄葉が多くなります。
2014年10月25日 11:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:13
大谷ヶ丸に向かうと黄葉が多くなります。
アモウ沢乗越から先は尾根が広がり踏み跡が不明瞭に・・・コンパスを使いました。
2014年10月25日 11:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:24
アモウ沢乗越から先は尾根が広がり踏み跡が不明瞭に・・・コンパスを使いました。
大谷ヶ丸山頂。静かです。
2014年10月25日 11:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 11:57
大谷ヶ丸山頂。静かです。
いい道です。
2014年10月25日 12:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/25 12:14
いい道です。
天下石
2014年10月25日 12:28撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:28
天下石
今日はこのルート選んでよかった。
2014年10月25日 12:32撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:32
今日はこのルート選んでよかった。
空身になって走りたくなってしまいます。でもおなかが空いて走れません。
2014年10月25日 12:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 12:46
空身になって走りたくなってしまいます。でもおなかが空いて走れません。
ハマイバ丸直下は背丈を超す急な笹道です。
2014年10月25日 12:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:51
ハマイバ丸直下は背丈を超す急な笹道です。
花の名前はわかりませんが、一輪だけ咲いていました。
2014年10月25日 12:56撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 12:56
花の名前はわかりませんが、一輪だけ咲いていました。
甲斐駒も見えました。
2014年10月25日 12:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 12:57
甲斐駒も見えました。
ハマイバ・・・漢字にするとカッチョイイ〜
2014年10月25日 13:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/25 13:03
ハマイバ・・・漢字にするとカッチョイイ〜
富士山はもう雲がかかっていました。
2014年10月25日 13:23撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:23
富士山はもう雲がかかっていました。
八つと甲斐駒が見えるここもお気に入り。
2014年10月25日 13:47撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:47
八つと甲斐駒が見えるここもお気に入り。
白谷丸。今日は行きません。
2014年10月25日 13:50撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 13:50
白谷丸。今日は行きません。
湯ノ沢峠避難小屋。
2014年10月25日 13:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 13:58
湯ノ沢峠避難小屋。
小屋の裏から、焼山沢沿いを下ります。
2014年10月25日 13:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 13:58
小屋の裏から、焼山沢沿いを下ります。
こんな感じ・・・
2014年10月25日 14:01撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/25 14:01
こんな感じ・・・
あまり使われていないようですが、この沢沿いの道、結構好きです。
2014年10月25日 14:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 14:22
あまり使われていないようですが、この沢沿いの道、結構好きです。
登山口の舗装道路に出たところ。ここは毎年きれいです。あと1時間弱で待望の温泉。
2014年10月25日 14:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/25 14:35
登山口の舗装道路に出たところ。ここは毎年きれいです。あと1時間弱で待望の温泉。
ここが一番赤かった。
2014年10月25日 15:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/25 15:08
ここが一番赤かった。
やまと天目山温泉。いつもの鳥モツはなんと売り切れ(泣)舞茸の天ぷらが出てくるまで待ちきれませんでした。
2014年10月25日 15:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 15:59
やまと天目山温泉。いつもの鳥モツはなんと売り切れ(泣)舞茸の天ぷらが出てくるまで待ちきれませんでした。
いい温泉です。スタッフも親切な人ばかりです。
2014年10月25日 16:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/25 16:10
いい温泉です。スタッフも親切な人ばかりです。

感想

今回のコースは、毎年この時期に必ず行きます。それほどお気に入りのコースです。

ところが朝、目を覚ますとすでに5時。5時に家を出発する予定だったのが、見事に寝坊。大急ぎで駅へ・・・いつもは駅へ行く途中のコンビニで、行動食を買うのですが今日はそんな時間はない。

8時過ぎに笹子駅に到着。コンビニを探すが、どこにも見当たらない。地元の方に聞くが、どうも近くにはないらしい。飴と飲料だけではすぐにバテてしまいそう。途方に暮れて駅周辺をうろうろしてると、地元の農産物の直売所を発見。
生で食えそうなものを探すと・・・あったミニトマトを発見。
何もないよりはいい。本日のランチ金額100円也。

食料もトマトしかないので、毎年の寂ショウ尾根コースはやめて、3年ぶりにまったりとすみ沢ルートへ・・・
このルート本当にいい。沢も紅葉もきれいだし、1時間半も沢沿いを歩けるコースなんて日帰りではめったにありません。

滝子山では富士山をはじめ八つ、南アルプスがお出迎え。
滝子山を過ぎると、人が少なくなり静かな山旅を満喫できます。ただどうしてもすれ違う人はいます。この稜線は下りで使う人が圧倒的に多く自分のように北上する人は少ないようです。

大蔵高丸周辺の草原状の場所も展望がよく大のお気に入りです。今日は終日青空が広がり本当に気持ちがよかった。

3時過ぎにやまと天目山温泉に到着。絶好の紅葉日和だけあってさすがにいつもより混んでいた。ぬるめのお湯なので、長時間ゆっくりと疲れた体を癒やすことができました。
そして待望の・・・いつもの鳥モツ煮込みはなかったけど、他のものをおいしくいただきました。
展望、紅葉、温泉と三拍子そろった山行を満喫できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

いろいろ思い出されました。
こんばんは。

滝子山から天目山温泉に抜けられるんですね。周回族にはビックリでした。
竜門峡には秋の「ほうとう祭り」に3回ほど家族と行ったことがあり、天目山温泉で買ったイワナかヤマメかの塩焼きを食べながら下ったことを思い出しました。

トマトのランチは辛かったですね。私もその昔チョットしたトラブルで、辛うじて手に入れたリンゴ1個を持って棒ノ嶺に登ったことを思い出しました。懐かしい思い出です。

それにしても、お気に入りのルートを持っているっていいですね。私は気が多いせいか、単独で同じルートを歩いたことがありません。何度でも歩きたくなるルート、持ちたいものです。

ロングコースお疲れ様でした。
2014/10/27 21:48
Re: いろいろ思い出されました。
kinoeさん こんばんは

このルート展望抜群で秋によく行きます。いつも天目山温泉がゴールなので、湯ノ沢峠で折り返してしまいますが、日が長くなったら石丸峠まであしをのばそうかな〜なんて思っています
今でこそ交通の便がいい奥武蔵中心の山行ですが、少し前までは山梨の山が多かったです。
私の母の実家が山梨県白州町で、甲斐駒の登山口である竹宇神社の近くなんです。
なので甲斐駒もいつも登っていた大好きな山です
どちらかというとルートを変えながら同じ山に何度も行くタイプです。季節があるので行くたびに山は違った表情を見せてくれ面白いのですが、都合のいいことに最近物忘れがひどくて・・・
以前登った山なのに、こんなところ来たことあったかなあ〜なんてことがしばしばです。
だから飽きがくることがありません
2014/10/28 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら