ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5362009
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

坪山。ヒカゲツツジ、イワウチワ。花の季節は続く♪

2023年04月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
654m
下り
670m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:09
合計
4:09
9:46
12
八ツ田
9:58
10:00
85
11:25
12:30
50
13:20
13:22
33
13:55
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原からバスで八ツ田in
学校前out
コース状況/
危険箇所等
坪山への登り(西ルート)は岩場もあります。それほど危険ではありませんが慎重に登って下さい。東ルートは西ルートよりも厳しいようです。
その他周辺情報 びりゅう館でビール(大瓶700円)を飲みました。
みんな蕎麦を食べていました。
8:50上野原駅発飯尾行のバスはほぼ満席でした。途中尾続や初戸で降りる人が居ましたがほとんどの人は八ツ田まで乗っていました。
2023年04月11日 08:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 8:46
8:50上野原駅発飯尾行のバスはほぼ満席でした。途中尾続や初戸で降りる人が居ましたがほとんどの人は八ツ田まで乗っていました。
9:46
八ツ田で下車。
2023年04月11日 09:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 9:46
9:46
八ツ田で下車。
登山口。ここまでの途中にトイレがあります。トイレ待ちで渋滞しますので上野原の駅で済ませておくと良いでしょう。
2023年04月11日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 9:50
登山口。ここまでの途中にトイレがあります。トイレ待ちで渋滞しますので上野原の駅で済ませておくと良いでしょう。
桜がまだまだ咲いています♪
2023年04月11日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 9:51
桜がまだまだ咲いています♪
こちらも見事。
2023年04月11日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 9:51
こちらも見事。
今年は桜をいっぱい見れました♪
2023年04月11日 09:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 9:51
今年は桜をいっぱい見れました♪
キレイ♪
2023年04月11日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 9:53
キレイ♪
この辺りのこう言う景色は好きです♪
2023年04月11日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 9:54
この辺りのこう言う景色は好きです♪
♪♪
2023年04月11日 09:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 9:56
♪♪
先日の最明寺史跡公園にも咲いていました。
2023年04月11日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 9:57
先日の最明寺史跡公園にも咲いていました。
分岐。
東ルートは以前大きな事故があったのでお勧めしません。右の西ルートを進みます。
2023年04月11日 09:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 9:58
分岐。
東ルートは以前大きな事故があったのでお勧めしません。右の西ルートを進みます。
こんな橋も渡ります。
2023年04月11日 10:00撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 10:00
こんな橋も渡ります。
10:30
イワウチワの登場♪
2023年04月11日 10:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 10:30
10:30
イワウチワの登場♪
2023年04月11日 10:35撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 10:35
かわいい♪
2023年04月11日 10:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
4/11 10:37
かわいい♪
2023年04月11日 10:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 10:38
キレイ♪
2023年04月11日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 10:44
キレイ♪
こちらは紫がかっている。
2023年04月11日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/11 10:44
こちらは紫がかっている。
もう少し登るとヒカゲツツジが現れます♪
ちょっと歩いては花を撮るので足が前に進みません。
2023年04月11日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 10:48
もう少し登るとヒカゲツツジが現れます♪
ちょっと歩いては花を撮るので足が前に進みません。
2023年04月11日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 10:48
この淡い色が何とも言えません。
2023年04月11日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 10:55
この淡い色が何とも言えません。
2023年04月11日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 10:55
2023年04月11日 10:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/11 10:55
2023年04月11日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 10:57
2023年04月11日 10:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 10:57
こちらは葉っぱが赤い♪
2023年04月11日 10:58撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 10:58
こちらは葉っぱが赤い♪
岩場の所を登っていきます。
2023年04月11日 11:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 11:02
岩場の所を登っていきます。
今度はイワカガミ。
2023年04月11日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 11:09
今度はイワカガミ。
もうつぼみが付いています。
いつ頃から咲き始めるか。
2023年04月11日 11:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 11:12
もうつぼみが付いています。
いつ頃から咲き始めるか。
11:26
坪山1102m頂上。
2023年04月11日 11:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 11:26
11:26
坪山1102m頂上。
南方面。
2023年04月11日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 11:31
南方面。
北方面。右に雲取山、左は飛竜山。
2023年04月11日 11:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 11:31
北方面。右に雲取山、左は飛竜山。
北北東に三頭山。
2023年04月11日 11:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 11:32
北北東に三頭山。
狭い山頂は人でいっぱい。座る場所を探すのに苦労します。
2023年04月11日 11:35撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
4/11 11:35
狭い山頂は人でいっぱい。座る場所を探すのに苦労します。
久しぶりにラーメンを作りましたが坪山の頂上は日陰がなく暑くて大失敗でした(笑)。暑かった。
2023年04月11日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/11 11:49
久しぶりにラーメンを作りましたが坪山の頂上は日陰がなく暑くて大失敗でした(笑)。暑かった。
バスの時間が15:40なので頂上でゆっくりしようと思っていましたがみんなさっさと下っていきとうとう最後になってしまったので12:30仕方なく下山開始。みんな何で急いで下りたのだろう?
2023年04月11日 12:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 12:31
バスの時間が15:40なので頂上でゆっくりしようと思っていましたがみんなさっさと下っていきとうとう最後になってしまったので12:30仕方なく下山開始。みんな何で急いで下りたのだろう?
途中いくつも小ピークがあります。
2023年04月11日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 12:45
途中いくつも小ピークがあります。
整備された歩きやすい道。
2023年04月11日 12:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 12:51
整備された歩きやすい道。
ミツバツツジ。
谷の下の方にヤマザクラが見えていました。かなりキレイでしたが下りていくことが出来ないので写真も撮れない。
2023年04月11日 12:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 12:52
ミツバツツジ。
谷の下の方にヤマザクラが見えていました。かなりキレイでしたが下りていくことが出来ないので写真も撮れない。
小ピークは五つぐらいありました。六つ目のピークで漸く下に下りていきます。
2023年04月11日 12:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 12:56
小ピークは五つぐらいありました。六つ目のピークで漸く下に下りていきます。
ここを左に下っていきます。
ここまですべて標識はびりゅう館を示していました。
休んで行って欲しいという強い意志を感じました。
2023年04月11日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 13:21
ここを左に下っていきます。
ここまですべて標識はびりゅう館を示していました。
休んで行って欲しいという強い意志を感じました。
面白い形の木の群れ。
2023年04月11日 13:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/11 13:39
面白い形の木の群れ。
2023年04月11日 13:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 13:41
ムンクの叫び。
2023年04月11日 13:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 13:41
ムンクの叫び。
木が斜めっています。
2023年04月11日 13:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 13:43
木が斜めっています。
大人数のグループに追いつきました。登りでは全員に追い抜かれましたが下りでは4組ほどを追い越しました。
2023年04月11日 13:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 13:43
大人数のグループに追いつきました。登りでは全員に追い抜かれましたが下りでは4組ほどを追い越しました。
気持ちの良い下りでした。
2023年04月11日 13:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 13:43
気持ちの良い下りでした。
13:55
びりゅう館に到着。途中で一緒になった女性がビールの話をしていましたがビールは我慢してもう一杯コーヒーを飲むつもりでした。しかし外のテーブルで途中一緒になった人達がみんなビールを飲んでいて結局大瓶のビールを飲んでしまいました(苦笑)。
2023年04月11日 13:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/11 13:55
13:55
びりゅう館に到着。途中で一緒になった女性がビールの話をしていましたがビールは我慢してもう一杯コーヒーを飲むつもりでした。しかし外のテーブルで途中一緒になった人達がみんなビールを飲んでいて結局大瓶のビールを飲んでしまいました(苦笑)。
ビールを飲んで山の話をしてもバスの時間までまだ1時間もあります。
2023年04月11日 14:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/11 14:05
ビールを飲んで山の話をしてもバスの時間までまだ1時間もあります。
散歩をしました。
2023年04月11日 14:51撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/11 14:51
散歩をしました。
コーヒもまた飲みました。
でもまだ時間がありました。これなら三ツ森北峰→麻生山→権現山→浅川まで行けました。次回はそうしよう。
2023年04月11日 15:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 15:01
コーヒもまた飲みました。
でもまだ時間がありました。これなら三ツ森北峰→麻生山→権現山→浅川まで行けました。次回はそうしよう。
びりゅう館は良い場所にありますが温浴施設もなく時間がつぶせません。宿泊施設があっても良いような所だと思います。
2023年04月11日 15:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/11 15:11
びりゅう館は良い場所にありますが温浴施設もなく時間がつぶせません。宿泊施設があっても良いような所だと思います。

感想

5年ぶりに坪山に行ってきました。
以前来たときと季節も同じヒカゲツツジとイワウチワが咲く4月です。
平日なのに上野原駅の飯尾行のバス乗り場は大勢の人が並んでいました。

歩き始めると暫くしてまずイワウチワが現れます。
カワイイ。
でも数が減ったような気がしました。
終わったのが多かったのか。

そして次にヒカゲツツジが現れます。
こちらはピークなのか沢山の花を見ることが出来ました。
同じバスに乗って同じルートを花を撮りながら歩くので知らず知らずのうちにみんな顔見知りになってしまいます。

頂上はあまり広くなく木陰もないので座る場所を探すのに苦労するほどです。この日は久しぶりにラーメンを作りましたがこの暑い日に炎天下でラーメンにしたのは失敗でした。

帰りのバスが15:41発なので時間があるので頂上には極力ゆっくりする計画でしたが何故かみんなさっさと下山してしまい私が最後になってしまったので仕方なく下山を開始します。

下り初めて暫くで頂上でお会いいした3人の年配の男性に会う。何故かどこかの山岳会の人達だと思い聞いてみたら日本山岳会におられたのだと。やっぱり。何故か雰囲気でそう思った。

もう少し行くと今度は女性二人組に追いつく。登りではほとんど全員に追い抜かれたが下りは快調である。
以前バカ尾根をよく一緒に歩いた「どこでも歌声喫茶」の石井さんと言う方がやたらと下りが早い方で「毎日塔ノ岳」の田口さんから「下山家」と「呼ばれていたのを思い出します。

分岐まで五つほど小ピークを越えます。6つ目のピークで左に下っていきます。最後に7〜8人のグループを追い抜きました。

びりゅう館ではビールは飲まずにコーヒーでも飲むつもりだったのがみんなビールを飲んでいて意志の弱い私はみんなと同じ大瓶のビールを飲んでしまいました(苦笑)。

地図を広げて考えてみましたがこれ程時間があるのなら西原峠から三ツ森北峰→権現山→浅川峠と歩き浅川からバスで帰った方が良かった。
次回は検討してみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:298人

コメント

自分は日曜に歩いてきましたが、今の時期…やはり坪山を歩かれる方は多いんですねー。
と、変なところに感心しました(笑)

で、やはりここだけだと持て余しますね😅
他と組み合わせて歩くのが正解ですねー。(と思って、奈良倉山まで行きましたが林道だらけで疲れました…)
2023/4/12 13:39
ジョー🐪さんのレコ見ていませんでした。
やはり歩き足らないので足を伸ばしておられましたね。奈良倉山まで行かれましたか。流石ですね。
私は権現方面ばかり考えていました。

雁坂でまたお会いできたらと思っています。
宜しくお願いします。
2023/4/12 16:23
 もしかして、君恋温泉♨️を教えてくれた方ですか?
 私は帰り道は鶴峠を越えて帰ったので、佐野峠経由もいいなー、思いました。
2023/4/13 12:29
shimotsukeさんおはようございます。
君恋温泉を教えた者ではありません。
でも頂上では間違いなくお会いしていますね。

佐野峠から奈良倉山へのルートは先日ジョーさんが歩いておられます。
今回のコースは少し短いので次回は別の道を歩こうと思います。
2023/4/14 8:55
hakkutuさん、こんばんは!

坪山行かれましたか!
ヒカゲツツジもまだ見頃ですね!!
自分もいつもヒカゲツツジとイワウチワの時期に行くので
坪山でイワカガミが咲いているのを見たことがありません

自分が坪山に行く時は車なのであまり意識したことがなかったのですが
八ツ田のバス停を10時前位にスタート出来て、帰りのバスが15:40だと
ちょっと持て余してしまいそうですね。
この時期だけでも臨時便があると良さ気ですが
中々難しいんですかね…
2023/4/15 0:25
けいさん、5年ぶりの坪山でしたが前回はイワカガミには気が付きませんでした。

ここはバスで行くと登りで花を見ながら歩くのでみんな顔なじみみなってしまいます。
帰りのバスの時間まで長いので時間の過ごし方が課題になります。
今回は誘惑に負けて大瓶のビールを飲んでしまいました。

次回は西原峠から中風呂か杉平入口に下りてみようと思います。
2023/4/15 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら