また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5363729 全員に公開 ハイキング 京都・北摂

洛西用水を辿る(京都市西京区)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年04月13日(木) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
自転車

経路を調べる(Google Transit)
GPS
01:29
距離
4.8 km
登り
5 m
下り
16 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
1時間24分
休憩
1分
合計
1時間25分
S嵐山中ノ島公園西10:5211:00嵐山駅 (阪急)11:19松尾大社11:2012:17ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

7年前に作成した地図。
7年前に作成した地図。
6
中央の柵が洛西用水の取水口。ここは保津川下りの船揚場でもあるけど、人影がなく、ひっそりとしている。
2023年04月13日 10:49撮影 by Canon IXY 650Canon
中央の柵が洛西用水の取水口。ここは保津川下りの船揚場でもあるけど、人影がなく、ひっそりとしている。
5
桂川の川面には、どこの水系にも必ずいる珍しくもない鳥がたむろしている。
2023年04月13日 10:49撮影 by Canon IXY 650Canon
桂川の川面には、どこの水系にも必ずいる珍しくもない鳥がたむろしている。
2
取水口を逆の側から。
2023年04月13日 10:56撮影 by Canon IXY 650Canon
取水口を逆の側から。
2
その反対側に、用水路へ降りる細い道。
2023年04月13日 10:57撮影 by Canon IXY 650Canon
その反対側に、用水路へ降りる細い道。
1
右側の東一ノ井川。左が西一ノ井川。合わせて洛西用水という。水量をほぼ2:1の割合で分けている。
2023年04月13日 10:58撮影 by Canon IXY 650Canon
右側の東一ノ井川。左が西一ノ井川。合わせて洛西用水という。水量をほぼ2:1の割合で分けている。
3
二つの水路の間の小道。幅1メートルもない。
2023年04月13日 10:59撮影 by Canon IXY 650Canon
二つの水路の間の小道。幅1メートルもない。
1
西一ノ井川から道路に出たところ。
2023年04月13日 11:02撮影 by Canon IXY 650Canon
西一ノ井川から道路に出たところ。
その北側。水路を辿る道はない。
2023年04月13日 11:02撮影 by Canon IXY 650Canon
その北側。水路を辿る道はない。
東一ノ井橋から南へ流れていく。
2023年04月13日 11:03撮影 by Canon IXY 650Canon
東一ノ井橋から南へ流れていく。
1
東一ノ井川沿いの道は車も通行可能な広い道。八重桜の季節です。
2023年04月13日 11:06撮影 by Canon IXY 650Canon
東一ノ井川沿いの道は車も通行可能な広い道。八重桜の季節です。
3
かなり水量があります。深さは平均で40センチほど。黄色いのはヤエヤマブキ。赤はカナメモチ。
2023年04月13日 11:08撮影 by Canon IXY 650Canon
かなり水量があります。深さは平均で40センチほど。黄色いのはヤエヤマブキ。赤はカナメモチ。
水路に降りる段を初めて見た。長い流域でおそらくここだけと思う。
2023年04月13日 11:09撮影 by Canon IXY 650Canon
水路に降りる段を初めて見た。長い流域でおそらくここだけと思う。
3
可愛らしいんですけど…、一体なんの意味があるんだか。
2023年04月13日 11:12撮影 by Canon IXY 650Canon
可愛らしいんですけど…、一体なんの意味があるんだか。
5
物集女街道を横断する。
2023年04月13日 11:15撮影 by Canon IXY 650Canon
物集女街道を横断する。
3
その先に通路がないので、西一ノ井川のほうへ移動。
2023年04月13日 11:18撮影 by Canon IXY 650Canon
その先に通路がないので、西一ノ井川のほうへ移動。
西一ノ井川のすぐそばに山が迫り、その間に住宅が並ぶ。何十年とこの状態。災害は起きてない。今のところは。
2023年04月13日 11:20撮影 by Canon IXY 650Canon
西一ノ井川のすぐそばに山が迫り、その間に住宅が並ぶ。何十年とこの状態。災害は起きてない。今のところは。
東一ノ井川より浅く、スピードもゆっくり。水量が半分だから。深さは平均で30センチほど。
2023年04月13日 11:21撮影 by Canon IXY 650Canon
東一ノ井川より浅く、スピードもゆっくり。水量が半分だから。深さは平均で30センチほど。
2
松尾大社の敷地内に流れ込んでいく。
2023年04月13日 11:22撮影 by Canon IXY 650Canon
松尾大社の敷地内に流れ込んでいく。
ここも敷地内。東方向へ分流している。行き先は東一ノ井川。
2023年04月13日 11:27撮影 by Canon IXY 650Canon
ここも敷地内。東方向へ分流している。行き先は東一ノ井川。
2
分流で急に水が流れ出した。自動的にゲートが開いたらしい。
2023年04月13日 11:28撮影 by Canon IXY 650Canon
分流で急に水が流れ出した。自動的にゲートが開いたらしい。
1
西一ノ井川をくだる。今度はこっちの水量が一気に増える。ゲートを閉じたのか。
2023年04月13日 11:32撮影 by Canon IXY 650Canon
西一ノ井川をくだる。今度はこっちの水量が一気に増える。ゲートを閉じたのか。
月読神社の近くを流れる名もなき小水路。西芳寺のほうから流れてきて、暗渠で西一ノ井川と合流する。
2023年04月13日 11:35撮影 by Canon IXY 650Canon
月読神社の近くを流れる名もなき小水路。西芳寺のほうから流れてきて、暗渠で西一ノ井川と合流する。
西一ノ井川が暗渠に入るトンネルが見える。この近くでは水深が深くなり、目測で50センチ以上。
2023年04月13日 11:42撮影 by Canon IXY 650Canon
西一ノ井川が暗渠に入るトンネルが見える。この近くでは水深が深くなり、目測で50センチ以上。
ズームする。幅も若干狭くなっている。
2023年04月13日 11:43撮影 by Canon IXY 650Canon
ズームする。幅も若干狭くなっている。
暗渠が潜ってると思しきルートを辿る。生活排水路だが、こぼれ種からか、きれいな花が。サクラソウでしょうね。
2023年04月13日 11:45撮影 by Canon IXY 650Canon
暗渠が潜ってると思しきルートを辿る。生活排水路だが、こぼれ種からか、きれいな花が。サクラソウでしょうね。
4
西芳寺川。このあたりはガチガチのコンクリート固め。
2023年04月13日 11:48撮影 by Canon IXY 650Canon
西芳寺川。このあたりはガチガチのコンクリート固め。
桂川の堤防から東一ノ井川を見下ろす。中央のトンネルが西一ノ井川の終点らしい。
2023年04月13日 11:51撮影 by Canon IXY 650Canon
桂川の堤防から東一ノ井川を見下ろす。中央のトンネルが西一ノ井川の終点らしい。
立体交差で東一ノ井川の下をくぐり、桂川に合流。
2023年04月13日 11:51撮影 by Canon IXY 650Canon
立体交差で東一ノ井川の下をくぐり、桂川に合流。
4
東一ノ井川は一部を分流して桂川に流してるんだけど、今日はゲートを閉じてて、分流の水路は空っぽ。
2023年04月13日 11:56撮影 by Canon IXY 650Canon
東一ノ井川は一部を分流して桂川に流してるんだけど、今日はゲートを閉じてて、分流の水路は空っぽ。
西芳寺川にかかる橋。下に西芳寺川。その下に逆サイフォン方式で東一ノ井川が立体交差している。
2023年04月13日 11:58撮影 by Canon IXY 650Canon
西芳寺川にかかる橋。下に西芳寺川。その下に逆サイフォン方式で東一ノ井川が立体交差している。
洛西用水の円形分水工。西芳寺川をもぐった水がここに噴き上がってくる。
2023年04月13日 11:59撮影 by Canon IXY 650Canon
洛西用水の円形分水工。西芳寺川をもぐった水がここに噴き上がってくる。
3
一定比率で二つに分けている。しかし、わかりにくいけど右端に三つ目の小さいのがある。
2023年04月13日 12:02撮影 by Canon IXY 650Canon
一定比率で二つに分けている。しかし、わかりにくいけど右端に三つ目の小さいのがある。
3
小さい分流は東へと向かっていた。行き先はつかめたので深追いせず、本流に戻る。
2023年04月13日 12:04撮影 by Canon IXY 650Canon
小さい分流は東へと向かっていた。行き先はつかめたので深追いせず、本流に戻る。
土手にスイバとヤブガラシ。他にもカラスノエンドウ、カラスムギがあるが、スイバとヤブガラシは食べてみたい。
2023年04月13日 12:15撮影 by Canon IXY 650Canon
土手にスイバとヤブガラシ。他にもカラスノエンドウ、カラスムギがあるが、スイバとヤブガラシは食べてみたい。
1
円形分水工で分流した水路を南側から見ると、分流したはずの二つが合流してる。なんとワケわからんことを。
2023年04月13日 12:16撮影 by Canon IXY 650Canon
円形分水工で分流した水路を南側から見ると、分流したはずの二つが合流してる。なんとワケわからんことを。
この先は暗渠になったり分流したりで流れを追うのが難しい。街の景観もイマイチだし、適当なところで終了。
2023年04月13日 12:20撮影 by Canon IXY 650Canon
この先は暗渠になったり分流したりで流れを追うのが難しい。街の景観もイマイチだし、適当なところで終了。
2
ミカイドウ(バラ科)あたりだと思う。ヒメリンゴよりさらに小さい実がなる。
2023年04月13日 13:03撮影 by Canon IXY 650Canon
ミカイドウ(バラ科)あたりだと思う。ヒメリンゴよりさらに小さい実がなる。
5
撮影機材:

感想/記録

洛西用水のことを調べたかった。現地を見なければわからないこともある。いろいろ想定外もあり、十分な成果があったとは言えません。

洛西用水はもともと農業用水です。しかし1970年代に入ると、流域で西京区の田畑が急速になくなっていきました。たっぷりすぎるほどの水は、いったいなんのために流れているのかということが、以前より気になっていました。

水に親しむための河川にはなっていません。特に水量の多い東一ノ井川は、子供が入れば流されてしまう。川に降りるポイントもほとんどない。

地図をにらみ、水路を調べていて、ようやく気がつきました。西京区から乙訓地域へは東一ノ井川からつながってると思える水路が何本も走っています。乙訓の田畑に水を運んでる。西京区の水路は単に通過してるだけ。

西一ノ井川のほうは東一ノ井川へ分流するか、桂川に戻すだけ。山寄りの西側には田畑がないから。そういうことなんだと納得しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:280人

コメント

こんばんは。
今まで何も不思議に思った事がない水の流れですが、
なるほどなあ・・・と改めて思いました。
1枚目の地図の南にも用水路は何本かありますね。
どこから来て何処へいくのか、何の為なんて考えても見なかったですが
追ってみるのも楽しいかも・・・、微妙ですが(笑)

因みに我が家の裏にも、細いのが流れています。
これは田んぼ用だったと思います。
今やご近所の田んぼは絶滅種ですsweat02
2023/4/13 20:39
heheさん コメントをありがとう。

川探索や川調査はよくやります。
ヤマレコにのせた地図の南のエリアも地図を描いてるのですが、水路のつながりがわかりにくすぎて不正確で、こちらに入れるのは遠慮しました。
https://funakoshiya.net/walking/Ichinoi.htm

一ノ井川(西一ノ井川)の暗渠は潜って探索するつもりで長靴を持参したものの、水深が50センチはありそうで、しかもトンネルが狭く、断念しました。鉄砲水がありえない水路ですけど、危険ですから。

人工的な水路・河川は、なんらかの理由があってそこにあります。意味が見当たらない場合、考え込んで眠れなくなります(笑)。
2023/4/13 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ