記録ID: 5363729
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年04月13日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by funakoshi_ya
洛西用水のことを調べたかった。現地を見なければわからないこともある。いろいろ想定外もあり、十分な成果があったとは言えません。
洛西用水はもともと農業用水です。しかし1970年代に入ると、流域で西京区の田畑が急速になくなっていきました。たっぷりすぎるほどの水は、いったいなんのために流れているのかということが、以前より気になっていました。
水に親しむための河川にはなっていません。特に水量の多い東一ノ井川は、子供が入れば流されてしまう。川に降りるポイントもほとんどない。
地図をにらみ、水路を調べていて、ようやく気がつきました。西京区から乙訓地域へは東一ノ井川からつながってると思える水路が何本も走っています。乙訓の田畑に水を運んでる。西京区の水路は単に通過してるだけ。
西一ノ井川のほうは東一ノ井川へ分流するか、桂川に戻すだけ。山寄りの西側には田畑がないから。そういうことなんだと納得しました。
洛西用水はもともと農業用水です。しかし1970年代に入ると、流域で西京区の田畑が急速になくなっていきました。たっぷりすぎるほどの水は、いったいなんのために流れているのかということが、以前より気になっていました。
水に親しむための河川にはなっていません。特に水量の多い東一ノ井川は、子供が入れば流されてしまう。川に降りるポイントもほとんどない。
地図をにらみ、水路を調べていて、ようやく気がつきました。西京区から乙訓地域へは東一ノ井川からつながってると思える水路が何本も走っています。乙訓の田畑に水を運んでる。西京区の水路は単に通過してるだけ。
西一ノ井川のほうは東一ノ井川へ分流するか、桂川に戻すだけ。山寄りの西側には田畑がないから。そういうことなんだと納得しました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 阪急嵐山駅前公衆トイレ
- 嵐山公園中ノ島地区西公衆トイレ
- 嵐山渡月小橋西公衆トイレ
- 嵐山中ノ島公園西
- 嵐山中ノ島公園東 公衆トイレ
- 嵐山駅 (阪急) (34m)
- 松尾大社駅 (30m)
- 松尾大社 (34m)
- 法輪寺 (54m)
今まで何も不思議に思った事がない水の流れですが、
なるほどなあ・・・と改めて思いました。
1枚目の地図の南にも用水路は何本かありますね。
どこから来て何処へいくのか、何の為なんて考えても見なかったですが
追ってみるのも楽しいかも・・・、微妙ですが(笑)
因みに我が家の裏にも、細いのが流れています。
これは田んぼ用だったと思います。
今やご近所の田んぼは絶滅種です
川探索や川調査はよくやります。
ヤマレコにのせた地図の南のエリアも地図を描いてるのですが、水路のつながりがわかりにくすぎて不正確で、こちらに入れるのは遠慮しました。
https://funakoshiya.net/walking/Ichinoi.htm
一ノ井川(西一ノ井川)の暗渠は潜って探索するつもりで長靴を持参したものの、水深が50センチはありそうで、しかもトンネルが狭く、断念しました。鉄砲水がありえない水路ですけど、危険ですから。
人工的な水路・河川は、なんらかの理由があってそこにあります。意味が見当たらない場合、考え込んで眠れなくなります(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する