また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5365540 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰

経塚山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年04月13日(木) 〜 2023年04月14日(金)
メンバー
天候13日 風強く 晴れ
14日 風強く 曇り・一時雪・雨・日も差す
アクセス
利用交通機関
車・バイク
金ヶ崎駒ヶ岳登山口のうがい清水まで、林道の残雪のため、車でたどり着けません。
登山口まで、20分歩きました。


経路を調べる(Google Transit)
GPS
11:20
距離
19.0 km
登り
1,225 m
下り
1,698 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.9〜1.0(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち38%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
4時間37分
休憩
0分
合計
4時間37分
S駒ヶ岳11:2314:22経塚山16:00金明水避難小屋
2日目
山行
6時間34分
休憩
9分
合計
6時間43分
金明水避難小屋07:2709:46牛形山09:4811:05白っこ森11:1112:03鷲ヶ森山12:54丸子峠13:26横岳13:2713:37第一ゴンドラ山頂駅14:10夏油スキー場G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
牛形山9合目から分岐まで下る所が肝です。
急斜面で怖いです。ロープ無しで行けません。
悩みましたが、西側のP1325mに残雪が見えたので、藪漕ぎしてそちらに抜けました。
歩くことに集中したので、写真はこれだけです。
コース状況/
危険箇所等
残雪を踏んで歩くルートです。
雪が消えているところは、藪漕ぎになります。
危険個所はルート上に多数ありますので、一つ一つ攻略します。
その他周辺情報金ヶ崎駒ヶ岳登山口では 駒子の湯が、下山口の夏油スキー場では露天風呂が、皆様のお越しをお待ちしております。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

装備

個人装備 スパイク長靴・ピッケル

写真

金ヶ崎駒ヶ岳までの記録はありません。
金ヶ崎駒ヶ岳から経塚山までは、このような残雪をたどりながら歩きます。
2023年04月13日 11:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
金ヶ崎駒ヶ岳までの記録はありません。
金ヶ崎駒ヶ岳から経塚山までは、このような残雪をたどりながら歩きます。
あの雪庇の上まで歩きます。
2023年04月13日 11:55撮影 by iPhone 8 PlusApple
あの雪庇の上まで歩きます。
歩きながら左側斜面を見ます。
あちらは、越えられません。
2023年04月13日 11:55撮影 by iPhone 8 PlusApple
歩きながら左側斜面を見ます。
あちらは、越えられません。
昇り詰めると経塚山が見えます。
2023年04月13日 12:20撮影 by iPhone 8 PlusApple
昇り詰めると経塚山が見えます。
経塚山の9合目標柱を通りました。
夏道は一部、残雪に埋まっています。
歩きずらい。
経塚山山頂からサイの河原の先にある、2本1組の標柱まで、強風で、歩くことに精一杯で写真は撮りませでした。
2023年04月13日 13:55撮影 by iPhone 8 PlusApple
経塚山の9合目標柱を通りました。
夏道は一部、残雪に埋まっています。
歩きずらい。
経塚山山頂からサイの河原の先にある、2本1組の標柱まで、強風で、歩くことに精一杯で写真は撮りませでした。
金明水避難小屋に到着しました。
風が強くて参りました。
2023年04月13日 16:00撮影 by iPhone 8 PlusApple
金明水避難小屋に到着しました。
風が強くて参りました。
2日目です。
牛形山分岐から見た、牛形山へ向かうルートです。
2023年04月14日 07:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
2日目です。
牛形山分岐から見た、牛形山へ向かうルートです。
雪庇が崩落し始めています。
雪が5分間降りました。
2023年04月14日 07:53撮影 by iPhone 8 PlusApple
雪庇が崩落し始めています。
雪が5分間降りました。
ここを歩いて行くのです。
残雪をたどらなければ、強烈な藪漕ぎになります。
2023年04月14日 08:05撮影 by iPhone 8 PlusApple
ここを歩いて行くのです。
残雪をたどらなければ、強烈な藪漕ぎになります。
1
右から 六沢山、東焼石岳、焼石岳、南本内岳
2023年04月14日 08:29撮影 by iPhone 8 PlusApple
右から 六沢山、東焼石岳、焼石岳、南本内岳
ここを登り詰めて、奥の山々に向かいます。
2023年04月14日 08:29撮影 by iPhone 8 PlusApple
ここを登り詰めて、奥の山々に向かいます。
歩いて来たルートを振り返りながら一枚撮りました。
2023年04月14日 08:29撮影 by iPhone 8 PlusApple
歩いて来たルートを振り返りながら一枚撮りました。
奥が牛形山です。
今日はあの白い筋状の残雪を登ります。
他のルートは藪漕ぎになります。
2023年04月14日 09:04撮影 by iPhone 8 PlusApple
奥が牛形山です。
今日はあの白い筋状の残雪を登ります。
他のルートは藪漕ぎになります。
1
筋状に見えたところです。
ここを登れば山頂です。
2023年04月14日 09:30撮影 by iPhone 8 PlusApple
筋状に見えたところです。
ここを登れば山頂です。
牛形山の山頂です。
強風と雨が降っているので、休まずこのまま進みます。
2023年04月14日 09:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
牛形山の山頂です。
強風と雨が降っているので、休まずこのまま進みます。
1
これから向かう白っこ森山です。
稜線伝いの夏道が出ています。
牛形山から、横岳までは、出来るだけ夏道が出ていたほうが、歩きやすくルートファインディングも楽です。
2023年04月14日 10:35撮影 by iPhone 8 PlusApple
これから向かう白っこ森山です。
稜線伝いの夏道が出ています。
牛形山から、横岳までは、出来るだけ夏道が出ていたほうが、歩きやすくルートファインディングも楽です。
白っこ森山に、鎮座されているお地蔵様に、安全登山をお願いしました。
無事に帰りましたから、御礼参りに行かなくては。
願ほどきをしないといけないそうです。
2023年04月14日 11:07撮影 by iPhone 8 PlusApple
白っこ森山に、鎮座されているお地蔵様に、安全登山をお願いしました。
無事に帰りましたから、御礼参りに行かなくては。
願ほどきをしないといけないそうです。
1
鷲が森山に向かいこの残雪を歩きます。
2023年04月14日 11:23撮影 by iPhone 8 PlusApple
鷲が森山に向かいこの残雪を歩きます。
金明水避難小屋を出発して、初めて見るピンクテープです。
2023年04月14日 11:53撮影 by iPhone 8 PlusApple
金明水避難小屋を出発して、初めて見るピンクテープです。
鷲が森山頂です。
夏道が出ていたので、そちらに進みましたが、下りの道になっています。
湯田方面に向かっているような気がして、10歩歩いてヤマレコの地図を確認しました。
横岳に向かうコースは、こちらではありませんでした。
2023年04月14日 12:01撮影 by iPhone 8 PlusApple
鷲が森山頂です。
夏道が出ていたので、そちらに進みましたが、下りの道になっています。
湯田方面に向かっているような気がして、10歩歩いてヤマレコの地図を確認しました。
横岳に向かうコースは、こちらではありませんでした。
どちらに進むのかわかりません。
こちらか?。
2023年04月14日 12:20撮影 by iPhone 8 PlusApple
どちらに進むのかわかりません。
こちらか?。
こっちかな。
ヤマレコの地図で確認をして、歩きます。 
ピンクテープありません。
2023年04月14日 12:21撮影 by iPhone 8 PlusApple
こっちかな。
ヤマレコの地図で確認をして、歩きます。 
ピンクテープありません。
ここは旧丸子峠です。
ピンクテープが登山道を示しています。
2023年04月14日 12:37撮影 by iPhone 8 PlusApple
ここは旧丸子峠です。
ピンクテープが登山道を示しています。
丸子峠です。
雪が消えています。
2023年04月14日 12:54撮影 by iPhone 8 PlusApple
丸子峠です。
雪が消えています。
ここも雪が消えています。
横岳の標柱。
2023年04月14日 13:26撮影 by iPhone 8 PlusApple
ここも雪が消えています。
横岳の標柱。
夏油スキー場に到着しました。
強風のため、ゴンドラは運航停止。A1コースの端っこを歩いて下りました。パトロールのお兄さんがオイラを心配して、しばらく同行してくれました。
ありがとうお兄ちゃん。
2023年04月14日 14:08撮影 by iPhone 8 PlusApple
夏油スキー場に到着しました。
強風のため、ゴンドラは運航停止。A1コースの端っこを歩いて下りました。パトロールのお兄さんがオイラを心配して、しばらく同行してくれました。
ありがとうお兄ちゃん。
1

感想/記録
by hodou

縦走できて良かった。
家に帰ってホッとしました。
今、達成感で満足しています。
行動時間も予定通りでした。
風が強くて難儀しましたが、風が吹くことは焼石山域では当たり前、お約束みたいなものですから、気合を入れて挑戦しました。
ですが、正直に言うと疲れました。ふくらはぎが痛みます。
楽しさがすくない縦走でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:301人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ