記録ID: 5370714
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
春の花咲く信玄棒道ゆる散歩
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:42
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 64m
- 下り
- 74m
コースタイム
天候 | 晴れ!気温20℃ 雲の流れが早いので、景色が刻々と変わりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼアップダウンのない散歩コースです。 甲斐小泉駅から山と高原地図を見ながら進み、「小荒間番所跡」付近以降は案内標識があります。1丁(109m)おきに30数基の観音像が置かれているため、観音像を辿って歩くのも良いでしょう♪ 「信玄棒道(しんげんぼうみち)」 ※武田信玄が北信濃を攻めるために八ヶ岳の麓に軍用道路として作ったと伝えられている道のこと。棒のようにまっすぐ延びる道なので、こう呼ばれている。 上ノ棒道・中ノ棒道・下ノ棒道があったとされるが、不明な点が多く、実際に侵攻に使われたかどうかは不明。 江戸時代に棒道沿いに観音像が置かれたために棒道が保存され、現在は上ノ棒道の一部がハイキングコースとなっています。 (北斗市強度資料館発行『棒道の本』& wiki より) ウォーキングマップ https://www.kobuchisawa.com/img/map_2018.pdf 【トイレ情報】 甲斐小泉駅前駐車場 |
その他周辺情報 | 「平山郁夫シルクロード美術館」 甲斐小泉駅の目の前です。 https://www.silkroad-museum.jp 「三分一湧水館」 https://www.hokuto-kanko.jp/guide/三分一湧水館 |
写真
キランソウ
別名「地獄の釜の蓋」ですが、今まで地面に這いつくばって蓋をするように咲くからだと思っていたけど、別の理由もあって、薬草として効能があるので地獄とは無縁という意味もあるそうです。。。
別名「地獄の釜の蓋」ですが、今まで地面に這いつくばって蓋をするように咲くからだと思っていたけど、別の理由もあって、薬草として効能があるので地獄とは無縁という意味もあるそうです。。。
感想
夫の知人宅に招待していただき、2泊3日で山梨へ。
当初は15日にトレッキング予定だったのが、荒天で取りやめに。
16日はすぐに帰る予定だったのだけど、天気予報では晴れて暖かそう...
このまま帰るのも名残惜しいと、東京に戻る前の少しの時間だけのお散歩♪
信玄棒道は武田信玄が侵攻のために作ったとされていますが、実際のところは謎が多く不確定で、そういう不思議な場所に心惹かれてしまう私。
黄砂だったり花粉だったり、空気がよくないこの頃だったので、空が青くて風が心地よいこの日に歩けた嬉しさ✨桜も見頃だったしね♪
今度は信玄棒道の全部を歩いてみようっと思ったのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
信玄棒道、名前とおおよその場所は知っていたけど、こうして晴れて気持ちのいい日に歩くと良さげだね〜
案内ありがとう(๑・ω-)〜♥”
信玄棒道✨八ヶ岳の麓に伸びる道のようです👍
私たちはほんの短い区間しか歩かなかったけど、晴れた日にのんびりするのにとっても良さそうでした♪地味道かと思いきや、お散歩している人も数組見かけたよ。
地元に愛されている道かもしれませんね☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する