記録ID: 5372080
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
熊倉山 丹波山道の駅から(飛龍山手前で撤退)
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間停められて、トイレもウォシュレット付きでものすごくきれい、給水設備に自販機もたっぷり、至れり尽くせりです。 日中は車とバイクで賑わいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の駅たばやま〜丹波天平 落ち葉多く、若干不明瞭、かつ結構斜度も強いです。 急斜面をトラバースするところ多数、かつ道がとても細くなっているところあり、危険です。 山王沢の方がまだ安全です。 ■丹波天平〜サオラ峠〜熊倉山 稜線なので楽…と思いきや、結構アップダウンあり。 落ち葉多くやはり不明瞭、ピンテを見逃さないように。 ■サオラ峠〜山王沢〜道の駅たばやま 丹波天平コースと似た感じで急傾斜ですが、まだこっちのほうがマシ。 しかし、崩落箇所が幾つかあり、その辺りはやはり危険です。 結局どっち行っても危険。 となると飛龍山に行くには、三条の湯の方からが良いのだろうか…? |
その他周辺情報 | ■灯里(軽食喫茶) サオラ峠から降りてくると、道の駅たばやままでに何件か飲食店が。 Googleマップの口コミ見て、とりあえず入店。入り口が分かりづらい! 穴場的な感じで、ゆっくりカツカレーを食べられました。 他にもメニュー多数。 ■丹波山温泉のめこい湯 大人900円、高いですが設備は充実。 シャンプーリンスボディソープに、鍵付きロッカー。食事処もあります。 のめこい、ですが飲用には適しません。 ヌルヌル系のお湯で、ちょっとぬるいです。高温槽というのがあり、それが42度くらいでちょうどよい感じ。 |
写真
写真の右と左で明暗が別れている。
針葉樹林帯を抜けると、まだ葉が小さい広葉樹林帯となりいきなり明るくなりました。
加えて霧が出てたのは低いところだけで、高度を稼ぐと普通に晴れでした。
まぶしい。
針葉樹林帯を抜けると、まだ葉が小さい広葉樹林帯となりいきなり明るくなりました。
加えて霧が出てたのは低いところだけで、高度を稼ぐと普通に晴れでした。
まぶしい。
感想
■何だか疲労が…
今回は、本当は飛龍山まで行ってピストンする予定でした。
本当の本当は、土日使って青森遠征か、あるいは三条の湯に一泊→飛龍山、だったんですが天気都合でいずれもご破算に。
結局気持ちが伴ってなかったのか、最後まで踏破する気力体力が続きませんでした。
■危険な道
コース状況や写真にも書きましたが、結構な急傾斜トラバース、おまけに道が細く、崩落箇所もあり滑落の危険性が多数!
正直、ビギナーの方にはオススメしません。
ロープ確保が有ってもいい箇所も。
■気温上昇!
スタートから10℃以上、降りる頃には20℃オーバー!
シャツ一枚で行動してた時間帯もありました。
これからどんどん暑くなっていくんだろうなぁ、そして虫の季節…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する