記録ID: 5374196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
愛鷹山 ホットケーキ山行
2023年04月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 827m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 晴れ(風は強め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
須山愛鷹登山口〜割石峠・前岳分岐(東沢): 林道だがすぐ車では通れない道となる 割石峠・前岳分岐(東沢)〜割石峠: 沢を何度も渡り道ものっぺりとした感じで不明瞭。 あまり山歩きがなれていない方、前日に大雨が降った場合はこのルートはやめた方がいい。 割石峠〜愛鷹山〜須山愛鷹登山口: 特に危険箇所はなし |
その他周辺情報 | 温泉: 裾野温泉 ヘルシーパーク裾野850円 ランチ: 相模原のはま寿司 |
写真
松永家
愛鷹山は古来、足柄、足和田山と共に、富士の三足と呼ばれ側 山黒岳を抱く壮年期の独立火山である。山頂は、越前岳・呼子 岳・大岳・位牌岳・愛鷹山の六峰に分岐し熊ヶ谷噴火口・大沢爆 裂火口を囲んでいる。最南端の一際高い愛鷹山頂には、源頼朝が 信仰した愛鷹明神の本社の鎮座があり、氏子を始め信仰登山者達 で賑わっていたが、北側の両火口付近は原始林に蔽われた人跡未 踏の魔の愛鷹と言われていた。
偶々、昭和三年十月十七日の日本晴れに、静岡商業生、松永敏 男君は学友風間君と共に愛鷹山頂に遊ぶ。この時、突然の地震が 発生。此れを契機に大暴風雨に遭遇。慌てた二人は、位牌岳の原 始林に迷い込み右往左往やっと鋸岳を越えた所で力尽き果てた松 永君は風雨の中で休んだままに息絶えてしまった。
この悲惨事に、登山道さえあったら・・・と、愛鷹六峰に亘る 登山道の企画、設定の中心となったのが当時の県立御殿場実業学 校通学中の須山学生団、勝又清士・勝呂志三・桜井金次郎・宮崎 文平・杉山文雄・土屋秀男の六氏だった。
魔の愛鷹への縦走・横断コースの設営は苦難の連続だったが、 村民一致の協力・応援を得て完成する。
昭和十三年には、越前から見た「富士山」が五十銭紙幣図とし
日本中に紹介されて登山者が増加。さらには、平成の世になっ 須山地区民多年の宿望だった「富士山須山口登山歩道」の再興 を導いた。
顧みれば、それから七十余年未だ遭難者尽きず。愛鷹山の開祖 となった松永君。登山道設営の開祖となった六氏の在りし日を偲 び、只管登山者の安全を祈願して止まない。
渡辺徳逸 撰
(googleカメラ)
愛鷹山は古来、足柄、足和田山と共に、富士の三足と呼ばれ側 山黒岳を抱く壮年期の独立火山である。山頂は、越前岳・呼子 岳・大岳・位牌岳・愛鷹山の六峰に分岐し熊ヶ谷噴火口・大沢爆 裂火口を囲んでいる。最南端の一際高い愛鷹山頂には、源頼朝が 信仰した愛鷹明神の本社の鎮座があり、氏子を始め信仰登山者達 で賑わっていたが、北側の両火口付近は原始林に蔽われた人跡未 踏の魔の愛鷹と言われていた。
偶々、昭和三年十月十七日の日本晴れに、静岡商業生、松永敏 男君は学友風間君と共に愛鷹山頂に遊ぶ。この時、突然の地震が 発生。此れを契機に大暴風雨に遭遇。慌てた二人は、位牌岳の原 始林に迷い込み右往左往やっと鋸岳を越えた所で力尽き果てた松 永君は風雨の中で休んだままに息絶えてしまった。
この悲惨事に、登山道さえあったら・・・と、愛鷹六峰に亘る 登山道の企画、設定の中心となったのが当時の県立御殿場実業学 校通学中の須山学生団、勝又清士・勝呂志三・桜井金次郎・宮崎 文平・杉山文雄・土屋秀男の六氏だった。
魔の愛鷹への縦走・横断コースの設営は苦難の連続だったが、 村民一致の協力・応援を得て完成する。
昭和十三年には、越前から見た「富士山」が五十銭紙幣図とし
日本中に紹介されて登山者が増加。さらには、平成の世になっ 須山地区民多年の宿望だった「富士山須山口登山歩道」の再興 を導いた。
顧みれば、それから七十余年未だ遭難者尽きず。愛鷹山の開祖 となった松永君。登山道設営の開祖となった六氏の在りし日を偲 び、只管登山者の安全を祈願して止まない。
渡辺徳逸 撰
(googleカメラ)
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
最近土日と天気が悪い。
本当であればテン泊や避難小屋泊まりが良かったがどうにも土曜日に雨は避けられそうにない・・・。
日曜だけで言えば南側が良さそうなので泊まりは諦め日帰りとした。
ルートとしては割石峠はマニアックなルートなのか、トレイルランナーの方1名とすれ違っただけでそれ以外には人には会わなかったが割石峠からは多くの人とすれ違った。
ホットケーキミックスは時々登山ショップでも売っているが森永から出ている商品でスーパーにも置いてある商品のためお手頃。
ただ、手でもんで混ぜるアイデア商品ではあるがパッケージから生地が出しにくくなかなか使い方が難しい・・・。
先週の山行と職業病にやられ、膝が痛い。
不安を抱えたまま歩き出した。足を大きく上げるような所は痛みが出るものの、ちゃんとゴールまで歩き切ることが出来て一安心。
温泉でアイシングして、湿布貼って寝たら、明らかに先週よりも膝の調子が良くなっていた。
やっぱり定期的にお山に行かないとだ。アイシングもちゃんとしよう。
ホットケーキは、バーナーの火加減だと難しかった。もっと弱火で焼けたら、更にふわふわになっただろう。次は何を作ろうかな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する