ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5376451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

座談山〜神石山

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
12.8km
登り
748m
下り
744m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:38
合計
4:19
9:08
9:09
43
9:52
10:00
31
10:31
10:31
19
10:50
10:51
4
10:55
10:58
4
11:02
11:02
4
11:06
11:07
16
11:23
11:23
11
11:34
11:35
8
11:43
12:02
0
12:02
12:02
7
12:09
12:09
10
12:19
12:20
10
12:30
12:30
3
12:33
12:33
34
13:07
13:10
7
13:17
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葦毛湿原第二駐車場からスタート。9時時点で既に多くの車が!
2023年04月16日 08:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 8:58
葦毛湿原第二駐車場からスタート。9時時点で既に多くの車が!
長尾池。天気にあまり期待していなかったけど、朝から快晴!
2023年04月16日 08:59撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 8:59
長尾池。天気にあまり期待していなかったけど、朝から快晴!
入り口の広場から良い雰囲気です。
2023年04月16日 09:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 9:02
入り口の広場から良い雰囲気です。
変わった形の木。クスノキ?
2023年04月16日 09:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:02
変わった形の木。クスノキ?
葦毛湿原の案内図。「あしげしつげん」かと思ったら「いもうしつげん」と読むようです。
2023年04月16日 09:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:02
葦毛湿原の案内図。「あしげしつげん」かと思ったら「いもうしつげん」と読むようです。
湿原へと向かう道。脇に沢が流れて、近郊部とは思えない、良い雰囲気。ハヨみたいな魚も泳いでいました。
2023年04月16日 09:04撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:04
湿原へと向かう道。脇に沢が流れて、近郊部とは思えない、良い雰囲気。ハヨみたいな魚も泳いでいました。
葦毛湿原の説明。国内最大級の湧水湿地だそうです。
2023年04月16日 09:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:08
葦毛湿原の説明。国内最大級の湧水湿地だそうです。
葦毛湿原の花
2023年04月16日 09:08撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:08
葦毛湿原の花
2023年04月16日 09:09撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:09
時期的な問題なのか、花が咲き乱れる湿原、、という訳では無いようです。
2023年04月16日 09:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:10
時期的な問題なのか、花が咲き乱れる湿原、、という訳では無いようです。
ハルリンドウ(春竜胆)
2023年04月16日 09:11撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 9:11
ハルリンドウ(春竜胆)
湿原から登山道へ。シダが多くて良い雰囲気です。
2023年04月16日 09:15撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:15
湿原から登山道へ。シダが多くて良い雰囲気です。
稜線に上がったら、まずは東山を目指します。地元の方によると、ここから富士山が見えるようですが、あいにく、雲の向こう。
2023年04月16日 09:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:39
稜線に上がったら、まずは東山を目指します。地元の方によると、ここから富士山が見えるようですが、あいにく、雲の向こう。
途中の展望地から。麓の街並みを一望出来ます!
2023年04月16日 09:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:40
途中の展望地から。麓の街並みを一望出来ます!
気持ちの良い青空。風は強いけど。
2023年04月16日 09:43撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:43
気持ちの良い青空。風は強いけど。
西の方に浜名湖も見えます。
2023年04月16日 09:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:44
西の方に浜名湖も見えます。
所々、ゴツゴツした岩のある稜線です。
2023年04月16日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:45
所々、ゴツゴツした岩のある稜線です。
稜線上、所々に展望スポットが。
2023年04月16日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:49
稜線上、所々に展望スポットが。
東山 到着。平な広場になっています。城でもあったのかな?
2023年04月16日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:52
東山 到着。平な広場になっています。城でもあったのかな?
別名、松明峠というらしいです。
2023年04月16日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:53
別名、松明峠というらしいです。
東山からも素晴らしい展望!
2023年04月16日 09:53撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:53
東山からも素晴らしい展望!
2023年04月16日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:54
ヒメハギ(姫萩)
2023年04月16日 09:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 9:56
ヒメハギ(姫萩)
ヒメハギ(姫萩)
2023年04月16日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 9:57
ヒメハギ(姫萩)
東山から引き返して、稜線を座談山へと進みます。もう新緑の季節の始まりか。
2023年04月16日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:16
東山から引き返して、稜線を座談山へと進みます。もう新緑の季節の始まりか。
進んでいくごとに、少しずつ変わって行く風景
2023年04月16日 10:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:16
進んでいくごとに、少しずつ変わって行く風景
モチツツジ(黐躑躅)
2023年04月16日 10:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:18
モチツツジ(黐躑躅)
モチツツジ(黐躑躅)
2023年04月16日 10:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 10:18
モチツツジ(黐躑躅)
稜線上、沢山咲いていました。
2023年04月16日 10:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 10:20
稜線上、沢山咲いていました。
標高300m程度とは思えない稜線歩き
2023年04月16日 10:22撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:22
標高300m程度とは思えない稜線歩き
2023年04月16日 10:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:28
風越峠
2023年04月16日 10:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:32
風越峠
色んなコースが交わっています。
2023年04月16日 10:32撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:32
色んなコースが交わっています。
断続的に岩ゴツゴツになります。
2023年04月16日 10:36撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:36
断続的に岩ゴツゴツになります。
巨岩もありました。
2023年04月16日 10:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:39
巨岩もありました。
所々、階段も整備されています。
2023年04月16日 10:40撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:40
所々、階段も整備されています。
ヒトツバ(一つ葉)
2023年04月16日 10:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 10:42
ヒトツバ(一つ葉)
ちょっとした露岩。変化が楽しい山です。
2023年04月16日 10:46撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:46
ちょっとした露岩。変化が楽しい山です。
二川TV中継所のあたりからの眺め
2023年04月16日 10:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:48
二川TV中継所のあたりからの眺め
2023年04月16日 10:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:48
カタクリの自生地
2023年04月16日 10:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:51
カタクリの自生地
カタクリの時期はまだの様です。
2023年04月16日 10:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 10:52
カタクリの時期はまだの様です。
座談山のピークが何処だったか気付かず、素通りしてました。。。看板あったかな?時間的にはこの写真を撮ったあたり。
2023年04月16日 10:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:56
座談山のピークが何処だったか気付かず、素通りしてました。。。看板あったかな?時間的にはこの写真を撮ったあたり。
コバノガマズミ(小葉莢迷)?
2023年04月16日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 10:57
コバノガマズミ(小葉莢迷)?
コバノガマズミ(小葉莢迷)?
2023年04月16日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:57
コバノガマズミ(小葉莢迷)?
2023年04月16日 10:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:57
浜名湖に近付いて来ました。
2023年04月16日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:58
浜名湖に近付いて来ました。
ニガナ(苦菜)
2023年04月16日 10:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 10:58
ニガナ(苦菜)
船形山城址
2023年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:07
船形山城址
要衝を守る監視施設としての城が建っていたそうです。
2023年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:07
要衝を守る監視施設としての城が建っていたそうです。
鉄塔が立っているのが城跡?稜線には堀切らしき溝部もありました。
2023年04月16日 11:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:07
鉄塔が立っているのが城跡?稜線には堀切らしき溝部もありました。
神石山手前は急登。。
2023年04月16日 11:20撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:20
神石山手前は急登。。
神石山、二度目の登頂!
2023年04月16日 11:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:24
神石山、二度目の登頂!
航空灯台があっただけあって、見晴らし良好です。
2023年04月16日 11:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:24
航空灯台があっただけあって、見晴らし良好です。
浜名湖
2023年04月16日 11:24撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:24
浜名湖
予想より天気が良いので、少し足を延ばします。ここは雨宿り岩。
2023年04月16日 11:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:33
予想より天気が良いので、少し足を延ばします。ここは雨宿り岩。
確かに雨宿り出来そうな大岩です。
2023年04月16日 11:33撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:33
確かに雨宿り出来そうな大岩です。
回り込むと、雨宿り岩の上に登れます。歩いて来た稜線が見えますが、展望はいまいち。
2023年04月16日 11:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:35
回り込むと、雨宿り岩の上に登れます。歩いて来た稜線が見えますが、展望はいまいち。
通称パラダイスに向かいます。分岐で主稜線を離れて大岩コース方向へ。
2023年04月16日 11:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:42
通称パラダイスに向かいます。分岐で主稜線を離れて大岩コース方向へ。
パラダイスの入り口には看板はありませんが、ケルンが作ってあります。この間を進みます。
2023年04月16日 11:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:45
パラダイスの入り口には看板はありませんが、ケルンが作ってあります。この間を進みます。
パラダイスからの眺め!
2023年04月16日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:47
パラダイスからの眺め!
浜名湖が一望出来ます。
2023年04月16日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:47
浜名湖が一望出来ます。
富士山も見えるはずですが、、、
2023年04月16日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:47
富士山も見えるはずですが、、、
富士山は見えず。
2023年04月16日 11:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:47
富士山は見えず。
素晴らしい景色を堪能しました
2023年04月16日 11:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 11:48
素晴らしい景色を堪能しました
来た道を戻ります。神石山 通過。たくさん人がいました。
2023年04月16日 12:18撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 12:18
来た道を戻ります。神石山 通過。たくさん人がいました。
座談山手前の分岐を右に進み、直接葦毛湿原に戻ります。
2023年04月16日 12:37撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 12:37
座談山手前の分岐を右に進み、直接葦毛湿原に戻ります。
トラバース道が続きます。なだらかで歩きやすい道です。
2023年04月16日 12:39撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 12:39
トラバース道が続きます。なだらかで歩きやすい道です。
岩場もあり
2023年04月16日 12:48撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 12:48
岩場もあり
葦毛湿原まで戻って来ました。
2023年04月16日 13:06撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 13:06
葦毛湿原まで戻って来ました。
2023年04月16日 13:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 13:07
ヤブデマリ(薮手毬)?
2023年04月16日 13:07撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 13:07
ヤブデマリ(薮手毬)?
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)だそうです。変わった花の形!
2023年04月16日 13:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
4/16 13:10
タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)だそうです。変わった花の形!
目立たないので、看板が無いと気付きませんでした。
2023年04月16日 13:10撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 13:10
目立たないので、看板が無いと気付きませんでした。
長尾池まで戻って来ました。天気に恵まれて気持ちの良い山行でした。
2023年04月16日 13:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 13:16
長尾池まで戻って来ました。天気に恵まれて気持ちの良い山行でした。
駐車場は満車。。大人気でした。
2023年04月16日 13:17撮影 by  Canon EOS M200, Canon
4/16 13:17
駐車場は満車。。大人気でした。
撮影機器:

感想

4/16、浜名湖近傍の湖西アルプスのうち、葦毛湿原〜東山〜座談山〜神石山〜パラダイスのコースを歩いてきました。前日はずっと雨、日曜も場所によって不安定という予報で、比較的天気の良さそうな太平洋側にしましたが、登山口の葦毛湿原(いもうしつげん)の駐車場に着くころには、まさかの快晴!道中、風は強かったですが、気持ちの良い登山が出来ました。
黄砂も割と飛散量が少なかったようで、稜線の所々から眺められる展望も良好!奥には浜名湖と海、麓には三河地方の街並みといったパノラマビューが楽しめました。せっかく展望が良いので、神石山まで行ってからさらに足を延ばして、知る人ぞ知る展望地の、通称パラダイスに寄り道。ここからは浜名湖が広く見渡せて素晴らしい景色でした。
葦毛湿原は花の時期には早いようで、あまり多くの花が見られませんでしたが、稜線ではモチツツジが満開!もう少しするとカタクリも咲くようです。
湖西連峰はあたりは何度か来ていますが、近郊部の低山ながら、展望あり、岩場歩きあり、雰囲気良好、コース多彩と、楽しい山域です。それだけに人気もあり、今日も沢山の人が登山を楽しんでおられました。

東海の百山: 82/107
三河・遠州の超低山: 4/59

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
立岩周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら