ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5377402
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州大好き!アカヤシオだらけの天狗岩から烏帽子岳。

2023年04月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
6.8km
登り
770m
下り
770m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:28
合計
4:41
距離 6.8km 登り 772m 下り 776m
8:33
42
9:15
9:50
17
10:07
10:15
54
11:10
15
11:24
12:01
3
12:04
23
12:27
12:28
6
12:34
5
12:39
12:46
26
13:12
2
13:14
ゴール地点
天候 晴れ 時々風速7~8m/sの冷たい風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岩登山口駐車場。10台ほど駐車可。簡易トイレ(とてもキレイ)あり。
コース状況/
危険箇所等
天狗岩登山口〜天狗岩:観光地でもあり、さほど難所はありません。アカヤシオの蕾あり、今週いっぱいは楽しめそうです。
天狗岩〜シラケ山:岩場ルートは使用せず一般道を歩きました。急なザレ道ですが問題なし。(岩場ルートを歩けばよかったと後悔しましたw)
シラケ山〜烏帽子岳:シラケ山から岩場ルートに入りました。ナイフリッジあり。滑落すれば終わり、という場所もあります。手がかり足がかりがありますので慎重に歩いてスリル感と展望を楽しみましょう。天気が良ければ遠方の山々とピンクに染まる西上州の山肌を楽しみながら歩けます。
烏帽子岳〜天狗岩登山口:横道で下山しました。ミツバツツジを間近に見ながらトラバースするルートです。
危険個所はほぼなし。
アカヤシオに会えるのを楽しみにやってました!
2023年04月17日 08:33撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 8:33
アカヤシオに会えるのを楽しみにやってました!
沢沿いに進んでいくと、小物のお花たちに遭遇。
こんな格好で撮影してます(笑)
2023年04月17日 08:49撮影 by  SC-41A, samsung
7
4/17 8:49
沢沿いに進んでいくと、小物のお花たちに遭遇。
こんな格好で撮影してます(笑)
鮮やかなピンク紫のエイザンスミレ。
2023年04月17日 08:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 8:36
鮮やかなピンク紫のエイザンスミレ。
ニッコウネコノメソウ。
2023年04月17日 08:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 8:50
ニッコウネコノメソウ。
キケマン
2023年04月17日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 8:55
キケマン
コガネネコノメソウ。
2023年04月17日 08:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 8:56
コガネネコノメソウ。
ニリンソウ。
2023年04月17日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 8:57
ニリンソウ。
ワチガイソウ。
2023年04月17日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 8:57
ワチガイソウ。
これもコガネネコノメ
2023年04月17日 08:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 8:58
これもコガネネコノメ
ハシリドコロ
2023年04月17日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:10
ハシリドコロ
あれ?ニリンソウ群生地通ってきたのに見つけられなかったよ(笑)
2023年04月17日 09:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 9:15
あれ?ニリンソウ群生地通ってきたのに見つけられなかったよ(笑)
ニリンソウを忘れてしまうほどのピンクが見え始めた。
2023年04月17日 09:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 9:19
ニリンソウを忘れてしまうほどのピンクが見え始めた。
「上にはもっと咲いているみたいだよ!」ととしちゃんはどんどん進んで行きます。
2023年04月17日 09:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:21
「上にはもっと咲いているみたいだよ!」ととしちゃんはどんどん進んで行きます。
キャーっ!かわゆい!
2023年04月17日 09:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
4/17 9:23
キャーっ!かわゆい!
ピンクがギッシリ。アーケード街の造花のようです。
2023年04月17日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
4/17 9:24
ピンクがギッシリ。アーケード街の造花のようです。
天狗岩はすぐそこなのに、なかなか前に進めない(笑)
2023年04月17日 09:21撮影 by  SC-41A, samsung
7
4/17 9:21
天狗岩はすぐそこなのに、なかなか前に進めない(笑)
花に興味ないとしちゃんでさえうほうほ。
2023年04月17日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:25
花に興味ないとしちゃんでさえうほうほ。
ここ、良い展望台です。でも後にもっといいところがありましたが。
2023年04月17日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:26
ここ、良い展望台です。でも後にもっといいところがありましたが。
展望台から見下ろすとピンクが目につく。
2023年04月17日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:25
展望台から見下ろすとピンクが目につく。
コケもギッシリ。
2023年04月17日 09:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:28
コケもギッシリ。
周りはどこもピンクがわっさわさ。
2023年04月17日 09:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 9:29
周りはどこもピンクがわっさわさ。
先程の展望台から少し上がったところに天狗岩頂上(?)があります。
2023年04月17日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:32
先程の展望台から少し上がったところに天狗岩頂上(?)があります。
そこにもプリプリ〜!
2023年04月17日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
4/17 9:32
そこにもプリプリ〜!
天狗岩展望台から。
2023年04月17日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:34
天狗岩展望台から。
鹿岳とバックには妙義山。
2023年04月17日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 9:35
鹿岳とバックには妙義山。
ガスかかっているけれど、浅間山。ほとんど雪なし。
2023年04月17日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:34
ガスかかっているけれど、浅間山。ほとんど雪なし。
展望台はこんな風になってます。
2023年04月17日 09:38撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 9:38
展望台はこんな風になってます。
気持ちいいよ!
2023年04月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:41
気持ちいいよ!
この辺りは蕾が多く、あと1週間は楽しめそうです。
2023年04月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:40
この辺りは蕾が多く、あと1週間は楽しめそうです。
次のシラケ山を目指します。
2023年04月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:40
次のシラケ山を目指します。
天狗岩から橋を見下ろす。アカヤシオの花道。
2023年04月17日 09:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:40
天狗岩から橋を見下ろす。アカヤシオの花道。
これは何の花芽かしら?
2023年04月17日 09:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:41
これは何の花芽かしら?
ずいずい行ってしまいます。
2023年04月17日 09:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:42
ずいずい行ってしまいます。
スミレちゃんも忘れてないよ。
2023年04月17日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:47
スミレちゃんも忘れてないよ。
フモトスミレ。色がいいですね。
2023年04月17日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 9:49
フモトスミレ。色がいいですね。
ミツバツツジも見えてきました。
2023年04月17日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 9:56
ミツバツツジも見えてきました。
ここの三又の一番右をジグザグと登って行きます。
2023年04月17日 09:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 9:58
ここの三又の一番右をジグザグと登って行きます。
ここを登って行くと…
2023年04月17日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:02
ここを登って行くと…
岩稜帯に出ました。そこでもピンクに囲まれます。
2023年04月17日 10:03撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 10:03
岩稜帯に出ました。そこでもピンクに囲まれます。
この岩絶壁!
2023年04月17日 10:03撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:03
この岩絶壁!
二子山と武甲山が見える!
2023年04月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:04
二子山と武甲山が見える!
両神山も見えるぞ!
2023年04月17日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:04
両神山も見えるぞ!
シラケ山に到着。ここが本日の最高峰。
2023年04月17日 10:04撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:04
シラケ山に到着。ここが本日の最高峰。
ピンクが見えすぎて笑いが止まらない。でも画像に収めるとこんなもん。
2023年04月17日 10:05撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:05
ピンクが見えすぎて笑いが止まらない。でも画像に収めるとこんなもん。
斜面にピンクが点在。眺めがいいです。
2023年04月17日 10:06撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:06
斜面にピンクが点在。眺めがいいです。
そしてこんな岩場があって面白い。
2023年04月17日 10:06撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:06
そしてこんな岩場があって面白い。
ひゅう〜〜っ!時々風速7〜8mの風が吹きます。
2023年04月17日 10:08撮影 by  SC-41A, samsung
7
4/17 10:08
ひゅう〜〜っ!時々風速7〜8mの風が吹きます。
両神山・武甲山・二子山がばっちり見えます。
2023年04月17日 10:08撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 10:08
両神山・武甲山・二子山がばっちり見えます。
フリフリフリ〜!
2023年04月17日 10:11撮影 by  SC-41A, samsung
5
4/17 10:11
フリフリフリ〜!
なかなか進めません。楽しくってしょうがない。
2023年04月17日 10:13撮影 by  SC-41A, samsung
4
4/17 10:13
なかなか進めません。楽しくってしょうがない。
シラケ山第二ポイント。としちゃんも写真撮りまくりです。
2023年04月17日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:13
シラケ山第二ポイント。としちゃんも写真撮りまくりです。
こんな垂直壁があったりして面白い。
2023年04月17日 10:18撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 10:18
こんな垂直壁があったりして面白い。
こんな狭いルートです。倒れたら奈落の底まで落ちます。
2023年04月17日 10:19撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:19
こんな狭いルートです。倒れたら奈落の底まで落ちます。
ピンクだらけの道を歩きます。
2023年04月17日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 10:22
ピンクだらけの道を歩きます。
青空にピンクが映える〜!
2023年04月17日 10:24撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:24
青空にピンクが映える〜!
で、こんな岩場もある。おもろい。
2023年04月17日 10:29撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:29
で、こんな岩場もある。おもろい。
最高です。実際にはもっとピンクだらけの斜面です。
2023年04月17日 10:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 10:29
最高です。実際にはもっとピンクだらけの斜面です。
こんなところもあってあぁ楽しい。
2023年04月17日 10:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 10:30
こんなところもあってあぁ楽しい。
振り返って。
2023年04月17日 10:36撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 10:36
振り返って。
進行方向。妙義や榛名山も見えて最高です。
2023年04月17日 10:37撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 10:37
進行方向。妙義や榛名山も見えて最高です。
この方がこんなに笑顔を見せるほど楽しい。
2023年04月17日 10:38撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 10:38
この方がこんなに笑顔を見せるほど楽しい。
2023年04月17日 10:40撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:40
ヒカゲツツジも一部だけ咲いていました。
2023年04月17日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
4/17 10:41
ヒカゲツツジも一部だけ咲いていました。
ひゃっほーい!
2023年04月17日 10:44撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 10:44
ひゃっほーい!
ピンクだらけの幸せ。
2023年04月17日 10:49撮影 by  SC-41A, samsung
3
4/17 10:49
ピンクだらけの幸せ。
急斜面を下りる幸せ。
2023年04月17日 10:53撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 10:53
急斜面を下りる幸せ。
油断はしていません。慎重です。
2023年04月17日 10:53撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 10:53
油断はしていません。慎重です。
一旦岩場を離れてツツジの群れに囲まれました。
2023年04月17日 11:03撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 11:03
一旦岩場を離れてツツジの群れに囲まれました。
かわゆいアカヤシオと違って、気品を感じます。
2023年04月17日 11:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 11:05
かわゆいアカヤシオと違って、気品を感じます。
終盤ですが桜も咲いていました。
2023年04月17日 11:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 11:07
終盤ですが桜も咲いていました。
またすごいフリルの群れ。
2023年04月17日 11:09撮影 by  SC-41A, samsung
9
4/17 11:09
またすごいフリルの群れ。
きゃ〜〜っ!びっしり。
2023年04月17日 11:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
4/17 11:10
きゃ〜〜っ!びっしり。
マルに到着。ここは樹木が茂っていてあまり展望よくないです。
2023年04月17日 11:10撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 11:10
マルに到着。ここは樹木が茂っていてあまり展望よくないです。
でもお花はすごい。
2023年04月17日 11:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 11:11
でもお花はすごい。
たまらない。
2023年04月17日 11:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
4/17 11:15
たまらない。
一旦下っていよいよ烏帽子岳に差し掛かります。
2023年04月17日 11:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 11:19
一旦下っていよいよ烏帽子岳に差し掛かります。
山頂直下のロープ場手前に展望のよい岩がありました。そこから振り返った画。
2023年04月17日 11:20撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 11:20
山頂直下のロープ場手前に展望のよい岩がありました。そこから振り返った画。
こんな感じで撮ってます。
2023年04月17日 11:21撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 11:21
こんな感じで撮ってます。
そしてロープ場。スイスイと登るとしちゃん。
2023年04月17日 11:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 11:24
そしてロープ場。スイスイと登るとしちゃん。
岩を掴んだ方が楽しいワタクシ。
2023年04月17日 11:23撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 11:23
岩を掴んだ方が楽しいワタクシ。
また振り返る。桜の木が目立つ。
2023年04月17日 11:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 11:23
また振り返る。桜の木が目立つ。
山頂です!
2023年04月17日 11:27撮影 by  SC-41A, samsung
6
4/17 11:27
山頂です!
最高です!
2023年04月17日 11:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9
4/17 11:28
最高です!
シラケ山を振り返って。
2023年04月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 11:46
シラケ山を振り返って。
人がいるのがわかりました。
2023年04月17日 11:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 11:46
人がいるのがわかりました。
マルの斜面。ピンクだらけ。
2023年04月17日 11:55撮影 by  SC-41A, samsung
2
4/17 11:55
マルの斜面。ピンクだらけ。
手前は三ツ岩岳。もうアカヤシオは終わってますね。
お昼頃には遠くの山は霞んでしまっています。
2023年04月17日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 11:57
手前は三ツ岩岳。もうアカヤシオは終わってますね。
お昼頃には遠くの山は霞んでしまっています。
マルには戻らずトラバースします。
2023年04月17日 12:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 12:04
マルには戻らずトラバースします。
ツツジが鮮やか。
2023年04月17日 12:11撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 12:11
ツツジが鮮やか。
スミレちゃん。
2023年04月17日 12:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 12:42
スミレちゃん。
ヤマエンゴサク。
2023年04月17日 12:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 12:48
ヤマエンゴサク。
岩が崩れていますね。
2023年04月17日 12:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4/17 12:51
岩が崩れていますね。
新緑がまぶしい。
2023年04月17日 12:54撮影 by  SC-41A, samsung
4/17 12:54
新緑がまぶしい。
ハナネコノメの群れ。
2023年04月17日 12:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
4/17 12:54
ハナネコノメの群れ。
ニリンソウは花びらが肉厚です。
2023年04月17日 12:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
4/17 12:59
ニリンソウは花びらが肉厚です。
ユリワサビ。
2023年04月17日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
4/17 13:15
ユリワサビ。
駐車場に戻ってきました。簡易トイレ、めっちゃキレイです。ありがたい。
2023年04月17日 13:14撮影 by  SC-41A, samsung
1
4/17 13:14
駐車場に戻ってきました。簡易トイレ、めっちゃキレイです。ありがたい。
撮影機器:

感想

今年は例年よりもはるかに暖かく、花の時期を読みにくい。
蕨山の時期を外しちゃったので、アカヤシオを見るためにはどこに行けばいいかしら?と他のユーザーさんのレコを検索。
ありましたよ、今は西上州がいいみたい。
その中でも三ツ岩岳が旬だったのは先週の話。
今週は烏帽子岳がよろしいようだ!
早速登山計画を立て、おにぎり握って天狗岩登山口に向かった。
すでに7台駐車していて静かに人気の山なことがわかる。
歩き始めから花はなハナ!
アカヤシオ🌸の密度といい、360度見渡せる岩場ルートといい、全くワタクシ好みの山だった。
来年のリピは間違いなし!
やっぱり西上州は飽きのこないいい山が集まってるなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人

コメント

おお、すごいピンクじゃんcherryblossom
良かったねえ。
今年はお花の時期読みが難しいよね。
高山植物も早いのかなあ?
ハナネコも見つけたんだね。
うかうかしていたら今年は見そびれそうだ。
忙しい季節になったねえscissors(嬉しい悲鳴)
2023/4/21 0:07
テクちゃん、おはようさん!
すごいピンクだった!
としちゃんも「こんなにすごいのは初めて!」と興奮してました。
ハナネコは赤いプチプチがなくなっていたから、時期を逃したのかもしれない。
もっとキレイなのを見つけたいわ😎
トゲトゲのアレやニョキニョキのアレも見つけに行かなきゃならんし、忙しい季節だね(笑)
2023/4/21 6:09
こんばんは。最近レコ観てなくてお話しに聞いたアカヤシオ早速観たくてレコ観ちゃいましたよ。
本当に沢山のアカヤシオだったのね。
こんなのまだ一度も観たことない。今年は花も満開だけど早いよね。
赤城山のツツジやシロヤシオ観たいと思っているんだけど終わりかな?


それにしても最初の写真撮影姿転んだのかと思ったわ😅
かなりスリル満点の山なのね。
這いつくばって登るようよ(笑)
下半身🦵の筋肉付けないとふらついて駄目だわね😭
2023/4/22 20:44
minhoさん、おはようございます!
お返事遅くなってごめんなさい🙇
ここのアカヤシオ 絶対に見て欲しいです🌸
来年一緒に行けたらいいね!
赤城山のアカヤシオはこれからです。
でも例年よりも早いから、他のレコみながら時期を逃さないようにしましょう。
筋肉つけてね笑
2023/4/24 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら