京都トレイル 東山コース 銀閣寺52-1からケーブル比叡駅74



- GPS
- 06:07
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 828m
- 下り
- 191m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハプテスト病院から瓜生山分岐(道標57-1)まではぬかるみ。降雨時は要注意。 その他危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 八瀬比叡山口 有名な八瀬の釜風呂あり |
写真
感想
いこま縦走の次は京都トレイル!
今日は銀閣寺からケーブル比叡駅まで。
一昨年、登り一辺倒でヘトヘトになったルートをシニア自然大学校のサークルメンバー総勢7人で歩く。
集合は阪急河原町だが近鉄沿線の私は丹波橋で京阪電車に乗り継ぎ哲学の道の道標で待ち合わせすることに。
出町柳で電車を降りると白杖を持ちリュックを背負った方々に遭遇。
よく見ると以前拝見したお顔が!
視覚障害者ハイキンググループ「かざぐるま」の方々でした!
二十年近く前に何度かお世話になり、本当に久しぶりの再会です。
かざぐるまの方々も比叡山へ行かれるとか。
お互い無事な山行を祈念してお別れする。
途中パン屋さんに立ち寄りお土産とおやつにパンを購入。
10時半過ぎに全員が揃い快晴の空の下比叡山を目指す。
晴れ男、今日のリーダーSさんのおかげか暑いくらいの快晴!
リーダーの構想はケーブル比叡から延暦寺を抜けて坂本ケーブルで坂本へ下りるとのことだが・・・
ハプテスト病院横の山道に一歩踏み入れると空気が一転冷たくなる。
さっきまでの喧噪が嘘のように静か!
白幽子旧跡まではぬかるむ山道。
足下に注意しながら登るとすぐに瓜生山へ到着。
スタートが遅かったのでここで早めのお昼を頂くことにする。
北城出丸跡に寄り道し、てんこ山を目指して林道を歩く。
三等三角点のあるてんこ山で記念撮影をして林道へ戻り、石鳥居へ。
石鳥居から急な登り下りを繰り返し沢を三つ渡ると水飲対陣跡。
左へ下りると雲母坂。
休憩する間もなくここから比叡への激登り(休みたかった・・・)
大凡の高低差300mを登り切るとアンテナ搭へ到着!
よく晴れている!見晴らし絶好!!
西日がまぶしい!!!
この登りでヘトヘト・・・坂本へ下りる人は誰も居ず。
叡山ケーブルで八瀬へ下山し、
京阪四条で途中下車してがんこへ一直線♪
参加されたみなさん、お疲れ様でした!
そしてリーダーのSさん、ありがとうございました。
比叡山ではかざぐるまの方々にお出会いしませんでしたが無事下山されたのでしょうか?
次週は山行三連ちゃんの最終!
桜井市ウォーキングフェスティバル30キロに参加します♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する