ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5384474
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道北部 東海自然歩道西の起点〜妙見山まで

2023年04月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
27.7km
登り
1,489m
下り
1,375m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:11
合計
9:10
距離 27.7km 登り 1,495m 下り 1,388m
5:25
9
スタート地点
5:34
15
5:49
60
8:26
8:31
37
9:08
9:09
142
11:31
11:32
31
12:03
43
12:46
13:25
5
13:30
47
14:17
14:20
15
14:35
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
箕面市営第2駐車場 前日から車中泊で1300円でした。
 箕面市営第2駐車場  立体駐車場各階にトイレ有
 8時00分〜20時00分 30分 100円
 20時00分〜8時00分 60分 100円
 時間内最大料金(8時00分〜20時00分) 1,000円
 夜間最大料金(20時00分〜8時00分) 300円

妙見口駅〜箕面駅
 能勢電鉄妙見線及び阪急電車 530円
 本数が多いです。

箕面市営第2駐車場から三重県津市自宅の移動
 近畿自動車道吹田IC〜西名阪自動車道天理IC 1,270円
 前回は箕面から一般道路利用し大阪市内渋滞で辟易したので高速利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
注意するのは、歩道の無い車道歩き

なお、おおさか環状自然歩道については
Pentium様>山ノートにある
おおさか環状自然歩道、公式参照ページまとめ
を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3352
ありがとうございました。

近畿自然歩道はここです。
https://www.google.com/maps/d/u/2/viewer?mid=102r2NY8JuwMub8OMr5vAX7qZx5Zl7fji&ll=34.298971449902666%2C135.15489643741626&z=13
前日夜から箕面市営第2駐車場を利用しました。
前回と同じ静かな4階です。
0525スタートです。
2023年04月20日 05:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 5:25
前日夜から箕面市営第2駐車場を利用しました。
前回と同じ静かな4階です。
0525スタートです。
箕面駅前
2023年04月20日 05:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 5:34
箕面駅前
箕面 滝道
藤の花
2023年04月20日 05:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 5:48
箕面 滝道
藤の花
こもれび展望所
2023年04月20日 06:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 6:39
こもれび展望所
今から歩く
鉢伏山方向
2023年04月20日 06:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 6:39
今から歩く
鉢伏山方向
東海自然歩道西の起点
おおさか環状自然歩道、前回はここまででした。
今日はここからおおさか環状自然歩道スタートとなります。
2023年04月20日 06:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 6:52
東海自然歩道西の起点
おおさか環状自然歩道、前回はここまででした。
今日はここからおおさか環状自然歩道スタートとなります。
今日は、ここ東海自然歩道西の起点から妙見山までが今日のおおさか環状自然歩道の予定です。
妙見山から妙見口へ下山し電車で箕面へ戻ります。
2023年04月20日 06:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 6:52
今日は、ここ東海自然歩道西の起点から妙見山までが今日のおおさか環状自然歩道の予定です。
妙見山から妙見口へ下山し電車で箕面へ戻ります。
おおさか環状自然歩道の道標がありました。
風波は赤線繋ぎのため、おおさか環状自然歩道を逆コースで歩いています。
箕面公園東海自然歩道西の起点からおおさか環状自然歩道起点間はおおさか環状自然歩道道標になるのかな?
2023年04月20日 07:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 7:02
おおさか環状自然歩道の道標がありました。
風波は赤線繋ぎのため、おおさか環状自然歩道を逆コースで歩いています。
箕面公園東海自然歩道西の起点からおおさか環状自然歩道起点間はおおさか環状自然歩道道標になるのかな?
綺麗なハイキングコースに整備されています。
2023年04月20日 07:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 7:03
綺麗なハイキングコースに整備されています。
箕面川ダム
2023年04月20日 07:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 7:07
箕面川ダム
箕面川ダム湖
2023年04月20日 07:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 7:07
箕面川ダム湖
整備されいてる木道
昨日の雨で濡れていて滑りやすいです。
2023年04月20日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 7:27
整備されいてる木道
昨日の雨で濡れていて滑りやすいです。
みのお記念の森
2023年04月20日 07:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 7:42
みのお記念の森
みのお記念の森
木道でバードウォッチングしている方がいます。
2023年04月20日 07:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 7:55
みのお記念の森
木道でバードウォッチングしている方がいます。
展望台があります。
ここの展望台は周りの木より高いので展望が開けているように見えるのですが・・・
2023年04月20日 08:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 8:00
展望台があります。
ここの展望台は周りの木より高いので展望が開けているように見えるのですが・・・
展望台からですが・・・
霧があり視界不良で残念です。
2023年04月20日 08:03撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 8:03
展望台からですが・・・
霧があり視界不良で残念です。
鉢伏山
2023年04月20日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 8:28
鉢伏山
鉢伏山山頂(はちぶせやま) 604m
大阪府の山(分県登山ガイド)・ 大阪周辺の山250
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年04月20日 08:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 8:29
鉢伏山山頂(はちぶせやま) 604m
大阪府の山(分県登山ガイド)・ 大阪周辺の山250
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
歩いていると綺麗な、小さなイスと机が所何処に置いてあります。
地元の方が整備している小さな休憩所の様です。
2023年04月20日 08:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 8:57
歩いていると綺麗な、小さなイスと机が所何処に置いてあります。
地元の方が整備している小さな休憩所の様です。
明ヶ田尾山(あけがたおさん)
大阪50山・大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年04月20日 09:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/20 9:08
明ヶ田尾山(あけがたおさん)
大阪50山・大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
ここから車道歩きになります。
2023年04月20日 09:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 9:34
ここから車道歩きになります。
歩道の無い、府道4号線
交通量は少ないです。
2023年04月20日 09:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 9:49
歩道の無い、府道4号線
交通量は少ないです。
今から登る
天台山方向
2023年04月20日 09:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 9:50
今から登る
天台山方向
歩いていた府道4号線と国道423号線が交差します。
金石橋交差点
2023年04月20日 10:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 10:12
歩いていた府道4号線と国道423号線が交差します。
金石橋交差点
金石橋交差点を過ぎても府道4号線歩きです。
民家の庭 桜
2023年04月20日 10:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 10:30
金石橋交差点を過ぎても府道4号線歩きです。
民家の庭 桜
ショートカットの登山道があるようなのですが、府道4号線を歩いています。
府道4号線がおおさか環状自然歩道になるようです。
何故かな???
2023年04月20日 10:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 10:49
ショートカットの登山道があるようなのですが、府道4号線を歩いています。
府道4号線がおおさか環状自然歩道になるようです。
何故かな???
法輪寺
ここからも、妙見山への登山道があります。
しかし、おおさか環状自然歩道は府道4号線となっています。???
2023年04月20日 10:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 10:55
法輪寺
ここからも、妙見山への登山道があります。
しかし、おおさか環状自然歩道は府道4号線となっています。???
おおさか環状自然歩道からちょっと寄り道してピークハント
天台山(てんだいさん) 640m
2023年04月20日 11:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 11:32
おおさか環状自然歩道からちょっと寄り道してピークハント
天台山(てんだいさん) 640m
ここも府道4号線のすぐ上に登山道があります。
しかし、おおさか環状自然歩道は府道4号線です。
2023年04月20日 11:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 11:52
ここも府道4号線のすぐ上に登山道があります。
しかし、おおさか環状自然歩道は府道4号線です。
府道4号線にある、おおさか環状自然歩道道標
2023年04月20日 11:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 11:52
府道4号線にある、おおさか環状自然歩道道標
府道4号線からちょっと寄り道ピークハント光明山へ行くには急斜面を登る必要がありました。
2023年04月20日 11:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 11:55
府道4号線からちょっと寄り道ピークハント光明山へ行くには急斜面を登る必要がありました。
光明山(こうみょうさん)
639m
2023年04月20日 12:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 12:02
光明山(こうみょうさん)
639m
府道4号線へ戻りました。
では、おおさか環状自然歩道歩き再開です。
2023年04月20日 12:09撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:09
府道4号線へ戻りました。
では、おおさか環状自然歩道歩き再開です。
車道が少し手前にあった交差点から府道4号線から府道605号線に変わりました。
ここで、道標によると車道歩きから登山道へと変わったので登山道を登ります。
でも、・・・大阪府の自然公園地図に公開されているのは、府道605号線なので齟齬しています。
2023年04月20日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:32
車道が少し手前にあった交差点から府道4号線から府道605号線に変わりました。
ここで、道標によると車道歩きから登山道へと変わったので登山道を登ります。
でも、・・・大阪府の自然公園地図に公開されているのは、府道605号線なので齟齬しています。
おおさか環状自然歩道道標に従い登山道で妙見山へ登ります。
府道605号線歩きより早いです。
2023年04月20日 12:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:37
おおさか環状自然歩道道標に従い登山道で妙見山へ登ります。
府道605号線歩きより早いです。
大きな石の鳥居です。
2023年04月20日 12:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:43
大きな石の鳥居です。
妙見山にあった、おおさか環状自然歩道案内板です。
今日のおおさか環状自然歩道歩きは此処までとしました。
2023年04月20日 12:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 12:47
妙見山にあった、おおさか環状自然歩道案内板です。
今日のおおさか環状自然歩道歩きは此処までとしました。
おおさか環状自然歩道案内板にタッチ
2023年04月20日 12:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:48
おおさか環状自然歩道案内板にタッチ
北極星信仰の世界的聖地
能勢妙見山本殿
2023年04月20日 12:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 12:51
北極星信仰の世界的聖地
能勢妙見山本殿
2023年04月20日 12:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 12:58
一つ前の写真の門が府県境の様です。
府県境の表示板
2023年04月20日 12:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 12:58
一つ前の写真の門が府県境の様です。
府県境の表示板
妙見山山頂付近にあったベンチで昼食とします。
期限が2年切れた西尾の赤飯と鯖缶です。
赤飯は出発時駐車場で水を入れているので直ぐに食べることが出来ます。
胡麻塩も付いており、美味しく塩分補給にもなりました。
妙見山境内は火気厳禁のためカップラーメンはありません。
2023年04月20日 13:05撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/20 13:05
妙見山山頂付近にあったベンチで昼食とします。
期限が2年切れた西尾の赤飯と鯖缶です。
赤飯は出発時駐車場で水を入れているので直ぐに食べることが出来ます。
胡麻塩も付いており、美味しく塩分補給にもなりました。
妙見山境内は火気厳禁のためカップラーメンはありません。
昼食時スマホアプリを見て気が付きました。
なんと、妙見山山頂へ登っていません。
妙見山(みょうけんざん)660.1m
関西百名山 60座目
その他にも、沢山のヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年04月20日 13:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
4/20 13:23
昼食時スマホアプリを見て気が付きました。
なんと、妙見山山頂へ登っていません。
妙見山(みょうけんざん)660.1m
関西百名山 60座目
その他にも、沢山のヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
では、妙見口駅へ向い上杉尾根で下山します。
上杉尾根への下山口は駐車場端にあるようです。
2023年04月20日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 13:31
では、妙見口駅へ向い上杉尾根で下山します。
上杉尾根への下山口は駐車場端にあるようです。
上杉尾根コースは整備されたハイキングコースです。
2023年04月20日 13:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 13:42
上杉尾根コースは整備されたハイキングコースです。
2023年04月20日 13:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 13:59
妙見口駅へ到着しました。
疲れました。
2023年04月20日 14:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 14:35
妙見口駅へ到着しました。
疲れました。
能勢電鉄妙見線 本数が多いので下山時間を気にする必要が無いのはありがたいです。
この電車に乗ります。
2023年04月20日 14:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/20 14:41
能勢電鉄妙見線 本数が多いので下山時間を気にする必要が無いのはありがたいです。
この電車に乗ります。
箕面駅へ戻りました。
2023年04月20日 15:29撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 15:29
箕面駅へ戻りました。
箕面市営第2駐車場へ戻りました。
2023年04月20日 15:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/20 15:38
箕面市営第2駐車場へ戻りました。
撮影機器:

感想

おおさか環状自然歩道前回の続き、箕面公園にある東海自然歩道西の起点から妙見山まであるきました。
前日夜から前回と同じく箕面市営第2駐車場で車中泊として早朝0525から歩き始めました。
コースはハイキングコースと車道(一部歩道あり)歩きで特に危険個所もありませんでした。
三日前に登った三重県の竜ヶ岳では寒かったのに・・・
今日は暑く最後は結構バテてました。

おおさか環状自然歩道北部は残り、妙見山から大阪府民牧場までです。
風波の計画では、距離37km 標高差1880m になります。
涼しい時期でもこりゃ駄目だ腰と膝がもたないのに
更に、暑さがプラスされます。
残りは、2回分割になるでしょう。

また、泉州地域で近畿自然歩道を歩かず稜線歩きと車道を歩いた不完全な区間があるのでそれも補完しなければと気になります。

余談ですが、泉州地域近畿自然歩道でもあったのですが、大阪府HPで周知されている地図と実際現場にある案内板、道標に齟齬がるな〜〜〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら