記録ID: 5384474
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
おおさか環状自然歩道北部 東海自然歩道西の起点〜妙見山まで
2023年04月20日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:06
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,375m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 9:10
距離 27.7km
登り 1,495m
下り 1,388m
5:25
9分
スタート地点
14:35
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
箕面市営第2駐車場 立体駐車場各階にトイレ有 8時00分〜20時00分 30分 100円 20時00分〜8時00分 60分 100円 時間内最大料金(8時00分〜20時00分) 1,000円 夜間最大料金(20時00分〜8時00分) 300円 妙見口駅〜箕面駅 能勢電鉄妙見線及び阪急電車 530円 本数が多いです。 箕面市営第2駐車場から三重県津市自宅の移動 近畿自動車道吹田IC〜西名阪自動車道天理IC 1,270円 前回は箕面から一般道路利用し大阪市内渋滞で辟易したので高速利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し 注意するのは、歩道の無い車道歩き なお、おおさか環状自然歩道については Pentium様>山ノートにある おおさか環状自然歩道、公式参照ページまとめ を参考にさせて頂きました。 https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3352 ありがとうございました。 近畿自然歩道はここです。 https://www.google.com/maps/d/u/2/viewer?mid=102r2NY8JuwMub8OMr5vAX7qZx5Zl7fji&ll=34.298971449902666%2C135.15489643741626&z=13 |
写真
おおさか環状自然歩道の道標がありました。
風波は赤線繋ぎのため、おおさか環状自然歩道を逆コースで歩いています。
箕面公園東海自然歩道西の起点からおおさか環状自然歩道起点間はおおさか環状自然歩道道標になるのかな?
風波は赤線繋ぎのため、おおさか環状自然歩道を逆コースで歩いています。
箕面公園東海自然歩道西の起点からおおさか環状自然歩道起点間はおおさか環状自然歩道道標になるのかな?
車道が少し手前にあった交差点から府道4号線から府道605号線に変わりました。
ここで、道標によると車道歩きから登山道へと変わったので登山道を登ります。
でも、・・・大阪府の自然公園地図に公開されているのは、府道605号線なので齟齬しています。
ここで、道標によると車道歩きから登山道へと変わったので登山道を登ります。
でも、・・・大阪府の自然公園地図に公開されているのは、府道605号線なので齟齬しています。
妙見山山頂付近にあったベンチで昼食とします。
期限が2年切れた西尾の赤飯と鯖缶です。
赤飯は出発時駐車場で水を入れているので直ぐに食べることが出来ます。
胡麻塩も付いており、美味しく塩分補給にもなりました。
妙見山境内は火気厳禁のためカップラーメンはありません。
期限が2年切れた西尾の赤飯と鯖缶です。
赤飯は出発時駐車場で水を入れているので直ぐに食べることが出来ます。
胡麻塩も付いており、美味しく塩分補給にもなりました。
妙見山境内は火気厳禁のためカップラーメンはありません。
昼食時スマホアプリを見て気が付きました。
なんと、妙見山山頂へ登っていません。
妙見山(みょうけんざん)660.1m
関西百名山 60座目
その他にも、沢山のヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
なんと、妙見山山頂へ登っていません。
妙見山(みょうけんざん)660.1m
関西百名山 60座目
その他にも、沢山のヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
感想
おおさか環状自然歩道前回の続き、箕面公園にある東海自然歩道西の起点から妙見山まであるきました。
前日夜から前回と同じく箕面市営第2駐車場で車中泊として早朝0525から歩き始めました。
コースはハイキングコースと車道(一部歩道あり)歩きで特に危険個所もありませんでした。
三日前に登った三重県の竜ヶ岳では寒かったのに・・・
今日は暑く最後は結構バテてました。
おおさか環状自然歩道北部は残り、妙見山から大阪府民牧場までです。
風波の計画では、距離37km 標高差1880m になります。
涼しい時期でもこりゃ駄目だ腰と膝がもたないのに
更に、暑さがプラスされます。
残りは、2回分割になるでしょう。
また、泉州地域で近畿自然歩道を歩かず稜線歩きと車道を歩いた不完全な区間があるのでそれも補完しなければと気になります。
余談ですが、泉州地域近畿自然歩道でもあったのですが、大阪府HPで周知されている地図と実際現場にある案内板、道標に齟齬がるな〜〜〜と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する