ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

紅葉の大山 三の沢〜剣ヶ峰〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasshy その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
6.1km
登り
745m
下り
801m
歩くペース
ゆっくり
3.03.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:46
合計
6:01
距離 6.1km 登り 745m 下り 818m
7:16
124
スタート地点
9:20
9:26
3
9:29
9:50
7
9:57
10:01
9
10:10
10:38
12
10:50
10:56
10
11:06
11:40
8
11:48
11:53
77
13:17
ゴール地点
天候 午前は快晴 午後は晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
快晴 7時スタート時には文殊堂駐車場は半分埋まってました。
初めは沢の左手を進みます
2014年10月26日 07:06撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 7:06
快晴 7時スタート時には文殊堂駐車場は半分埋まってました。
初めは沢の左手を進みます
右に移動し堤防をかわしていきます。
2014年10月26日 07:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/26 7:18
右に移動し堤防をかわしていきます。
最後の堤防に到着
2014年10月26日 07:51撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 7:51
最後の堤防に到着
沢の上部はカールみたいで美しいです。
2014年10月26日 08:16撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 8:16
沢の上部はカールみたいで美しいです。
がんばって登ります。
2014年10月26日 08:24撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 8:24
がんばって登ります。
草付きにたどり着きました。要所要所のピンクリボンが助かります。
2014年10月26日 08:29撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 8:29
草付きにたどり着きました。要所要所のピンクリボンが助かります。
高度も上がってきました。
2014年10月26日 08:33撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 8:33
高度も上がってきました。
きつい登りが続きます。
2014年10月26日 08:37撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 8:37
きつい登りが続きます。
草付きに入っていきます。
明瞭な踏み跡というより登山道があります。
2014年10月26日 09:05撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:05
草付きに入っていきます。
明瞭な踏み跡というより登山道があります。
階段状になっていますが足長おじさん向け(笑)
2014年10月26日 09:06撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:06
階段状になっていますが足長おじさん向け(笑)
見上げれば空が青い。
2014年10月26日 09:15撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 9:15
見上げれば空が青い。
トラバースする道に出ました。
すごくいい雰囲気の道です。
2014年10月26日 09:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:18
トラバースする道に出ました。
すごくいい雰囲気の道です。
秋ですな。
2014年10月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 9:20
秋ですな。
徐々に高度にも慣れてきました。
2014年10月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:20
徐々に高度にも慣れてきました。
剣ヶ峰の下から烏ヶ山や蒜山方面の山なみがきれいです。
2014年10月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:24
剣ヶ峰の下から烏ヶ山や蒜山方面の山なみがきれいです。
もう少しで稜線に出ます。
2014年10月26日 09:26撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:26
もう少しで稜線に出ます。
出ました。ひるがえって剣ヶ峰
2014年10月26日 09:28撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/26 9:28
出ました。ひるがえって剣ヶ峰
稜線を進んでいきますがこの辺りは余裕です。
2014年10月26日 09:31撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 9:31
稜線を進んでいきますがこの辺りは余裕です。
天狗ヶ峰への道はちょっと狭いです。
2014年10月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:32
天狗ヶ峰への道はちょっと狭いです。
2014年10月26日 09:32撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:32
立ってるここが三の峰なんでしょうか?
この尾根のピークです。
2014年10月26日 09:33撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 9:33
立ってるここが三の峰なんでしょうか?
この尾根のピークです。
さてカメラをしまって剣ヶ峰に向かいます。
2014年10月26日 09:34撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 9:34
さてカメラをしまって剣ヶ峰に向かいます。
無事に到着。
頂上には6−7人います。
2014年10月26日 10:16撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/26 10:16
無事に到着。
頂上には6−7人います。
初登頂 特別な気分になります。
2014年10月26日 10:17撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 10:17
初登頂 特別な気分になります。
弥山にはたくさん人影があります。
2014年10月26日 10:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/26 10:21
弥山にはたくさん人影があります。
天狗ヶ峰・ユートピア小屋方向
2014年10月26日 10:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 10:21
天狗ヶ峰・ユートピア小屋方向
徐々に風が強くなりガスも出てきたので
名残惜しいけど降りました。
2014年10月26日 10:50撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:50
徐々に風が強くなりガスも出てきたので
名残惜しいけど降りました。
天狗から勝田ヶ山方向の眺めもいいですね
2014年10月26日 10:50撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:50
天狗から勝田ヶ山方向の眺めもいいですね
剣ヶ峰から天狗ヶ峰に続々と登山者がやってくるので待ちます。
2014年10月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:52
剣ヶ峰から天狗ヶ峰に続々と登山者がやってくるので待ちます。
ユートピアから天狗ヶ峰に向かう人
登りはいいけど この下りは厳しそうです。
2014年10月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 10:55
ユートピアから天狗ヶ峰に向かう人
登りはいいけど この下りは厳しそうです。
先週1636ピークでお会いした方と再会し しばし歓談。
9月から毎週烏ヶ山から縦走しているって…すごい。
2014年10月26日 11:00撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 11:00
先週1636ピークでお会いした方と再会し しばし歓談。
9月から毎週烏ヶ山から縦走しているって…すごい。
行かないのも立派な決断です。
2014年10月26日 11:18撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/26 11:18
行かないのも立派な決断です。
下りはあっという間です。
2014年10月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:10
下りはあっという間です。
曇ってきたので光が優しく
紅葉もしっとりと綺麗です。
2014年10月26日 12:10撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:10
曇ってきたので光が優しく
紅葉もしっとりと綺麗です。
振り返っては写真の繰り返し
2014年10月26日 12:19撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:19
振り返っては写真の繰り返し
下ってきました。
2014年10月26日 12:21撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/26 12:21
下ってきました。
楽しかった−
2014年10月26日 12:24撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:24
楽しかった−
さよならと思うと
いちだんと紅葉が綺麗です。
2014年10月26日 12:25撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/26 12:25
さよならと思うと
いちだんと紅葉が綺麗です。
大山はいろんな顔を見せてくれる素晴らしい山です。
2014年10月26日 12:27撮影 by  PENTAX K-3, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/26 12:27
大山はいろんな顔を見せてくれる素晴らしい山です。

感想

前日に奥大山で紅葉狩りしてたら先日ユートピアでお会いした方と偶然遭遇。聞けば三の沢から剣ヶ峰に登ってきたとのこと。いろいろ情報ゲットして背中を押してもらいました。当日はすごく緊張していましたが登っていくと徐々に気持ちもほぐれてわくわくドキドキの山行となりました。草付き手前の砂すべりの一進一退の消耗戦のあと槍ヶ峰の下のトラバースが気持ちよかったです。稜線歩きは想像していたよりは安定していて気持ちもうまくコントロールできました。
山頂では若い人が「ついに来ました」って慰霊碑を撫でまくってたのが印象的でした。僕はしなかったけど気持ちは同じでした。
下りは砂すべり状態で早かった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

お疲れ様でした。
私も先月夏山登山道から弥山に登りました。地元の方も驚くようなとんでもない快晴に恵まれ、景色は最高だったのですが、休日でこの天気でしたので、登山道は常に渋滞し、わいわいがやがや非常に賑やかでした。絶景で満足しましたが、大山の最高峰剣ヶ峰に立てなかったこと、静かな山旅にならなかったことだけが心残りです。yasshyさんの歩かれたルートをいつか私も歩きたいです!
2014/10/29 13:25
Re: お疲れ様でした。
ra-menさん コメントありがとうございます。
夏山登山道はとっても込み合いますね。今回のルートは正式なものではありませんが登山者も多くピンクリボンの目印などしっかりしていて慎重にいけば大丈夫です。稜線に出ると単独峰ゆえか風があります。道も狭く注意が必要ですし場合によっては撤退する勇気も必要な場所です。今回初挑戦で山頂まで登れた僕はラッキーだったかもしれません。とは言え是非挑戦していただきたい素晴らしい道ですよ。
2014/10/29 22:12
先日はお疲れ様でした。
先日はお疲れ様でした。
剣ヶ峯では写真を撮って頂きありがとうございました。
ハラハラの稜線歩きのなか、楽しくおしゃべりしながら歩けたのは非常に助かりました。

また、どこかの山でお会いしましょう!
2014/10/29 18:24
Re: 先日はお疲れ様でした。
uchida-kさん こちらこそ有難うございました。
最初は僕たちが先行していたので下のほうから楽しげな声が聞こえてきてリラックスできました(笑)
縦走路は特別な場所でしたね。
またどこかでお会いしましょう!
2014/10/29 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から三ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら