ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5392204
全員に公開
ハイキング
奥秩父

柳沢峠から小倉山 驚きの白砂の尾根!渋描き隊長 あの山と塩ノ山のおまけつき

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:50
距離
16.8km
登り
662m
下り
1,725m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:05
合計
7:50
距離 16.8km 登り 662m 下り 1,736m
7:10
35
7:45
48
柳沢ノ頭下分岐
8:33
12
8:45
8:55
35
10:33
10:53
7
11:00
22
11:22
13
11:35
9
11:44
12:04
96
13:40
13:45
20
14:05
14:15
45
15:00
天候 曇り ☁ のち 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き>
get車を塩山駅前コインパーキングに駐車
その後、HB車で柳沢峠へ
<帰り>
塩山駅前コインパーキングに置いたget車で柳沢峠に置いたHB車を取りに行く
コース状況/
危険箇所等
柳沢峠〜上条峠駐車場間:道標なし。道不明瞭箇所あり
小倉山〜塩山竹森集落間:道標なし。道不明瞭箇所あり

danger危険でないところも危険!(by hamburg)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
久しぶりの柳沢峠です(get)
もう駐車場がいっぱいだ(HB)
スペース危なかったですね(get)
8
久しぶりの柳沢峠です(get)
もう駐車場がいっぱいだ(HB)
スペース危なかったですね(get)
1.getさん、お疲れ?
2.ぼちぼち行きましょう
3.柳沢ノ頭には行かずにここから南下します
4.いい道だ!(HB)
6
1.getさん、お疲れ?
2.ぼちぼち行きましょう
3.柳沢ノ頭には行かずにここから南下します
4.いい道だ!(HB)
じゃぁ前回の続き行きましょう!(get)
おぉ〜(HB)
2023年04月22日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 7:48
じゃぁ前回の続き行きましょう!(get)
おぉ〜(HB)
上:1,613mピークはここです(get)
最近は後からヤマレコポイントになることあるからピークは踏まないとね(HB)
下:コース復帰ね(HB)
8
上:1,613mピークはここです(get)
最近は後からヤマレコポイントになることあるからピークは踏まないとね(HB)
下:コース復帰ね(HB)
林道が見えたよ(HB)
真っ直ぐ降りられれば近いのに(get)
2023年04月22日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 8:05
林道が見えたよ(HB)
真っ直ぐ降りられれば近いのに(get)
上:小金沢連嶺が平だ!(HB)
山頂が見えない!(get)
下:これでは尾根からは下りれないね(HB)
だからぐるっと回っていたのか(get)
3
上:小金沢連嶺が平だ!(HB)
山頂が見えない!(get)
下:これでは尾根からは下りれないね(HB)
だからぐるっと回っていたのか(get)
桜と三つ葉ツツジの競演だ(HB)
綺麗ですねー(get)
24
桜と三つ葉ツツジの競演だ(HB)
綺麗ですねー(get)
移動の車でも思ったが、晴れるんじゃなかったの?(get)
三角山がこれから行く高芝山か(HB)
2023年04月22日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/22 8:10
移動の車でも思ったが、晴れるんじゃなかったの?(get)
三角山がこれから行く高芝山か(HB)
パッかーん!(get)
こんなの当たったらひとたまりも無いね(HB)
2023年04月22日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/22 8:11
パッかーん!(get)
こんなの当たったらひとたまりも無いね(HB)
このミラーのところから入山です(get)
標識ありません(HB)
2023年04月22日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 8:13
このミラーのところから入山です(get)
標識ありません(HB)
上:道が見えないよ(HB)
下:急坂の始まりだ(get)
4
上:道が見えないよ(HB)
下:急坂の始まりだ(get)
ひぃひぃ(HB)
地図通りの急登ですね(get)
2023年04月22日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 8:39
ひぃひぃ(HB)
地図通りの急登ですね(get)
平らになったと思ったら・・(HB)
2023年04月22日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 8:44
平らになったと思ったら・・(HB)
また登り!
高芝山に着いた!(HB)
1542?1540では?(get)
9
また登り!
高芝山に着いた!(HB)
1542?1540では?(get)
あっちにも山頂標識が付いてるよ(HB)
こっちが高芝山、1540mだ(get)
高芝山東峰はスルーしてしまったみたい(HB)
13
あっちにも山頂標識が付いてるよ(HB)
こっちが高芝山、1540mだ(get)
高芝山東峰はスルーしてしまったみたい(HB)
次いきますよ〜(HB)
楽しそうな尾根ぇさんだ(get)
2023年04月22日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:01
次いきますよ〜(HB)
楽しそうな尾根ぇさんだ(get)
これって←→?(get)
そうみたい(HB)
こっち側で初道標?笑(get)
2023年04月22日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/22 9:08
これって←→?(get)
そうみたい(HB)
こっち側で初道標?笑(get)
かわいいスミレちゃん!(HB)
色合いが素敵ですね(get)
2023年04月22日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
4/22 9:14
かわいいスミレちゃん!(HB)
色合いが素敵ですね(get)
スミレのお勉強
葉:白い斑が見える)心型
葉裏:紫色
距:短く太い
柱頭:カマキリ頭
側弁の毛:有
→フイリヒナスミレ(斑入雛菫)だ!(HB)
19
スミレのお勉強
葉:白い斑が見える)心型
葉裏:紫色
距:短く太い
柱頭:カマキリ頭
側弁の毛:有
→フイリヒナスミレ(斑入雛菫)だ!(HB)
スミレトラップ中(get)
やられた(HB)
ウッシッシ(get)
2023年04月22日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 9:16
スミレトラップ中(get)
やられた(HB)
ウッシッシ(get)
私はこっち(get)
葉がまだ咲いていないからミツバツツジ?(HB)
見て欲しそうな綺麗な色だったので(get)
2023年04月22日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/22 9:18
私はこっち(get)
葉がまだ咲いていないからミツバツツジ?(HB)
見て欲しそうな綺麗な色だったので(get)
あの山お願いします(HB)
ん?あーアレですね(get)
2023年04月22日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 9:31
あの山お願いします(HB)
ん?あーアレですね(get)
あんちょこはこんな感じ、多少のズレはご勘弁です(get)
2023年04月22日 09:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
6
4/22 9:29
あんちょこはこんな感じ、多少のズレはご勘弁です(get)
下に林道が見えるよ(HB)
立派ですね、って事はもう直ぐ鉄塔ですね(get)
2023年04月22日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/22 9:32
下に林道が見えるよ(HB)
立派ですね、って事はもう直ぐ鉄塔ですね(get)
鉄塔に到着。こんな傾斜している所によく作るなぁ(HB)
足の長さが違うのに真っ直ぐだ(get)
3
鉄塔に到着。こんな傾斜している所によく作るなぁ(HB)
足の長さが違うのに真っ直ぐだ(get)
上:また登り
下:ひょえ〜。登ったと思ったらここ下るのね(HB)
1
上:また登り
下:ひょえ〜。登ったと思ったらここ下るのね(HB)
塩山の町が良く見えるよ(get)
あそこ(中央右)が小倉山だ(HB)
あの尾根を降りるのか(get)
2023年04月22日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/22 9:44
塩山の町が良く見えるよ(get)
あそこ(中央右)が小倉山だ(HB)
あの尾根を降りるのか(get)
ここ下りてきました(HB)
砂と落ち葉でズルズルですね(get)
2023年04月22日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 9:50
ここ下りてきました(HB)
砂と落ち葉でズルズルですね(get)
トラバースより尾根に登った方が歩きやすそうだ(HB)
2023年04月22日 09:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 9:53
トラバースより尾根に登った方が歩きやすそうだ(HB)
白砂の尾根とは驚きです(HB)
縦走好きには堪らない画ですね(get)
2023年04月22日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/22 9:53
白砂の尾根とは驚きです(HB)
縦走好きには堪らない画ですね(get)
あたっ!(HB)
HBさん、尻もちショットいただき(get)
いい葉加減でした(HB)
2023年04月22日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/22 9:58
あたっ!(HB)
HBさん、尻もちショットいただき(get)
いい葉加減でした(HB)
また滑らないように(HB)
カメラ構えて待ってますよ(get)
2023年04月22日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/22 10:01
また滑らないように(HB)
カメラ構えて待ってますよ(get)
ここを下りてきました(get)
10
ここを下りてきました(get)
白砂尾根の次は松地獄だ(HB)
チクチクストレスmaxでした(get)
2023年04月22日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/22 10:10
白砂尾根の次は松地獄だ(HB)
チクチクストレスmaxでした(get)
松が大きくなったら通れなくなりそう(HB)
2023年04月22日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 10:13
松が大きくなったら通れなくなりそう(HB)
やっと普通の道になった!(HB)
なんか疲れたー(get)
4
やっと普通の道になった!(HB)
なんか疲れたー(get)
上条峠駐車場で休憩だ(get)
2023年04月22日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/22 10:53
上条峠駐車場で休憩だ(get)
今日は富士山見れそうにないから、この絵で我慢(HB)
今日初めてのちゃんとした標識だ(get)
3
今日は富士山見れそうにないから、この絵で我慢(HB)
今日初めてのちゃんとした標識だ(get)
1.上条山へGO!
2.3.ここが上条山(996m)ね
4.地形図995ポイントには上条峠頂上とありました(HB)
8
1.上条山へGO!
2.3.ここが上条山(996m)ね
4.地形図995ポイントには上条峠頂上とありました(HB)
1.小倉山へGO!
2.右に下りるとザゼン草公園
3.もう少しで小倉山
4.小倉山に着いたよ(HB)
8
1.小倉山へGO!
2.右に下りるとザゼン草公園
3.もう少しで小倉山
4.小倉山に着いたよ(HB)
展望台見えましたね(get)
登っても展望無さそうなのでパスね(HB)
2023年04月22日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 11:42
展望台見えましたね(get)
登っても展望無さそうなのでパスね(HB)
〇げやりますよ!(HB)
山頂標識がイマイチだ(get)
無いよりは良いよ(HB)
2023年04月22日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/22 11:51
〇げやりますよ!(HB)
山頂標識がイマイチだ(get)
無いよりは良いよ(HB)
椅子に背もたれが付いている!(HB)
ツツジ鑑賞に良いよ(get)
11
椅子に背もたれが付いている!(HB)
ツツジ鑑賞に良いよ(get)
パノラマしたけどうーん、なんだかなぁ〜(get)
2023年04月22日 11:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
4/22 11:52
パノラマしたけどうーん、なんだかなぁ〜(get)
1-4.普通のハイカーは戻ってザゼン草公園に下りるけど、南側に下りますよ(HB)
尾根にしっかり道あるね(get)
3
1-4.普通のハイカーは戻ってザゼン草公園に下りるけど、南側に下りますよ(HB)
尾根にしっかり道あるね(get)
1.2.途中で地形図655の尾根へ
倒木だらけで道ないよ〜
3.獣除けフェンスに出ました
4.無事に下山しました(HB)
4
1.2.途中で地形図655の尾根へ
倒木だらけで道ないよ〜
3.獣除けフェンスに出ました
4.無事に下山しました(HB)
林道で迷ったらフデリンドウ(筆竜胆)に出会った!(get)
2023年04月22日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
26
4/22 12:48
林道で迷ったらフデリンドウ(筆竜胆)に出会った!(get)
お寺さんがあったのだが何か違和感(get)
"かんじ"が違うからじゃない?(HB)
2023年04月22日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/22 13:21
お寺さんがあったのだが何か違和感(get)
"かんじ"が違うからじゃない?(HB)
1.HBさん、余力があればこっちいいですか?(get)
2-4.getさんリクエストで塩ノ山へ(HB)
7
1.HBさん、余力があればこっちいいですか?(get)
2-4.getさんリクエストで塩ノ山へ(HB)
塩ノ山山頂から甲府市街方面
天気予報通り、下山したら晴れたね(HB)
でも富士山は見えない(get)
2023年04月22日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/22 13:46
塩ノ山山頂から甲府市街方面
天気予報通り、下山したら晴れたね(HB)
でも富士山は見えない(get)
上:こっちにはこの辺りの山でよく見るコケシちゃんが居るよ
塩ノ山ゲットー(get)
下:西に下り塩山駅に帰ります(HB)
8
上:こっちにはこの辺りの山でよく見るコケシちゃんが居るよ
塩ノ山ゲットー(get)
下:西に下り塩山駅に帰ります(HB)
上:電車来ないかな?
あずさが来た!
カメラ間に合った!getさんは?(HB)
撮れなかった泣(get)
カメラホルスター勝負はもらった!(HB)
下:塩山駅にゴール!(get)
13
上:電車来ないかな?
あずさが来た!
カメラ間に合った!getさんは?(HB)
撮れなかった泣(get)
カメラホルスター勝負はもらった!(HB)
下:塩山駅にゴール!(get)

感想

2021年11月にanoyama-getさんと白沢峠から倉掛山・柳沢ノ頭を経て柳沢峠まで歩きました。「次は、柳沢峠から小倉山経由で塩山駅まで歩きたいね」と話していましたが、なかなか実現できませんでした。
subaru5272さんにこのルートで歩くことを伝えると「ルーファイが難しいので注意するように」とアドバイスを受けました。上条峠駐車場まで一切標識は無いため、二人で小まめにGPSを確認し慎重に進みました。おかげさまで、ルートから逸れることもなく小倉山に到着することができました。
高芝山から上条駐車場間は、急坂、痩せ尾根、白砂の尾根、松が遮っていたりとバラエティーに富んだ登山道でした。小倉山からの下りはヤマレコの踏み跡を参考に南側の塩山竹森に下山しました。地形図に表示されている655ポイントの下の林道は影も形もありませんでした。
その後、getさんのリクエストで塩ノ山へ、一日よく歩きました。

hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

先月の鐘ヶ岳以来の山歩きでした
土曜日が雨降りだったり、私用があったりして中々お山に行けなくて悶々としていました
自分の計画なんか見返してそろそろ小倉山かなと考えていたところ、hamさんも考えていた様でピッタリマッチしました

約束より少し早めに合流して向かった柳沢峠はほぼ満車状態でした
駐車場からはそのまま竹森林道で高芝山へ行けたのですが、以前柳沢ノ頭から下りて来たのでその続きを歩こうと話していました。一度分岐点まで登ってそこから高芝山、小倉山へ向かい所々眺望の良いところがあり、晴れてくれていれば富士山も見えたのになぁ〜と思いました
道の状態は良好で、一部砂と落ち葉と幼松で踏み跡も分からずストレスが溜まるところがあり、小倉山から先の尾根から下りる際は倒木が多く危ないところも多くありました

下山後は駅まで真っ直ぐの予定でしたが、せっかく塩山に来たのでhamさんにお願いして俺が未だ歩いていない塩ノ山に付き合ってもらいました。
遠くのお山からいつも見ていたお山で、街中にポツンとあって計画が立て難いお山でしたが、念願叶って良い一日となりました
気付けば登り累積662m、下り累積1725m
『登山』ならぬ『下山』ですね笑
hamさんありがとうございました

お次はどの山登ろかな
anoyama-getでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

hamburg渋描き隊長、あの山ゲットさん、

おはようございます
こりゃまた、羨ましい赤線を引っ張りましたね
羨望のまなざし・垂涎の的ですよ。
3月に小倉山・上条山を歩いた際に、当初、まず上条山に登り、小倉山を経て南稜を下れないかと考えました。
その方が一筆書きで終えられるので、きれいな赤線に仕上がりますからね。
結果としては「よう分からん!」ので一般的な小倉山⇒上条山コースにしましたが…。
更には上条峠から北に縦走する場合の踏み跡も確認しました。
確か赤テープがどこかに貼ってあったと記憶しています。

最後の塩ノ山ひと登り…この努力=最後のひと踏ん張りが重要ですね。

  隊長
2023/4/25 10:52
半袖隊長 コメントありがとうございます。
なかなか楽しいコースでした。
半袖隊長なら柳沢峠9:30着のバスで塩山駅まで十分降りれますよ。上条峠まででは物足りないと思うので、是非もう一度小倉山経由で塩山駅まで下ってください。
松が成長して尾根道が通れなくなりそうなので、早く行かれた方が良いかもですよ。
hamburg
2023/4/25 18:54
半袖隊長👕さん
こんにちは
コメントありがとうございます
松と砂地にはストレス溜まりますよー
最後の塩ノ山はお付き合いしてもらったhamさんに感謝です
ホント最後のひと登りは重要ですね
anoyama-getでした
2023/4/26 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら