記録ID: 5393892
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
カエデの花咲く春の八丁平4/22
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 304m
- 下り
- 290m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
2週間前に続いての散策です。
二の谷からの登山道にはミヤマカタバミが咲いています。
登山口付近で久多から出町柳まで走られるトレランの方々と会いました。
フジ谷峠から、874mピークをへ上がってみました。以前はあったp874mのプレートは見つけられませんでした。
この日は峰床山へ向かわず湿原周回道を周回して帰りました。八丁平東側のベンチ付近で、皆子山から来たという方にお会いしました。皆子山と八丁平の間にある深い谷(芦火谷)を普通に渡ってこられたようで、おそらくかなりの強者の方だと思いました。
昨年か一昨年、足尾谷から芦火谷を四苦八苦して通過し、へとへとになって八丁平までたどり着いたのを思い出します。
この日の八丁平は落葉樹が新芽を出していますが、「新緑」の季節というにはまだ少し早いです。しかし、カエデの花などは、昨年は連休のころだったので、季節は早めに進んでいるのかなと思いました。
カエル🐸〜タゴガエルが鳴いています。
モリアオガエルの声も聞こえたような気がしましたが、気のせいかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
他の記録も拝見しましたが、紅葉や積雪期の八丁平もめちゃ綺麗ですね。初の訪問だったのですが自分の中のお気に入りランキング急上昇です。
そして植物の知識が豊富ですごいですね。自分もこれくらい植物に詳しかったらまた違った山の楽しみ方ができるんだろうなぁ……とうらやましい思いです。
芦火谷ですが、私は1年半ほど前に相当苦労して、ずぶ濡れになって歩きました..
八丁平に至る谷には江賀谷左俣という今では使われていない、これもなかなか苦労するルートもあります。八丁平から直接流れる水流のルートです。
八丁平は特筆するものはないですが、どの季節も違った風景を見せてくれます。ぜひまた足を運んでみてください。
江賀谷左俣はヤマレコGPSで人の通った痕跡はあるので、実はマークはしていました。しかし右俣はわりと普通な感じだったのであまり面白くないかもな〜とか思ってました。来年の桜の時期にでも通ってみようかというところですね。
江賀谷左俣 美しい谷です。途中で大滝が一つあって素人の私には難関です。入ってくるのは渓流釣りの方ぐらいです。
写真44 流れの辺りはどの季節でも惹かれます
水流が蛇行する場所ですね。毎回写真をとってしまいます。もうすぐここでズミの花が咲くと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する