記録ID: 2866863
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
日程 | 2021年01月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by wataharu
続滋賀イチ♪その36 鎌倉山・皆子山(京都府最高峰)
若狭京都を繋ぐ国道365号線。安曇川が流れ東側は比良山系、西側は京都との県境稜線の山並みが連なる
続滋賀イチで踏み入れていない空白地が、皆子山〜鎌倉山の県境稜線🎵
春か秋に行くのがベストだか、冬でもチャンスがあれば手をつけたかった。
前回の養老縦走の反省を踏まえ、ヤマップの新しい機能「リアルタイム積雪情報」で雪の状況を確認?あれっ??意外と雪が少ないやん!・・・とにかく行っとく!?
でっ行って来ました。
平バス停の駐車場に車を止め、自転車で葛川市民センター駐車場まで。
鎌倉山から二ノ谷線分岐へ向かう人の踏み跡は、八丁平へ方面へ。進むは県境稜線♪
滋賀県側は人工林、京都府側は自然林なので、分かりやすい。
二ノ谷線分岐から急登を経てP874で休憩をとった。そこまではホントに、良かった。
本日の核心は、足尾谷を超え皆子山へ。
P874からの県境稜線は、ヤマレコの「みんなの軌跡」でオレンジラインが入っている。どなたか分からないが、かなり忠実に県境を歩いておられる。
そのラインを追いながら、核心の足尾谷へは等高線が込み合い、かなり急こう配を下る。
これがきつかった!(。>?<。)
なんとか谷に降りると足尾谷の川を下るのだが、ここからがポッキン!ポッキン!心が何度も折れそうに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
破線やオレンジラインはあるものの、多分これは夏の沢登のラインちゃう!
雪積る川を下るのだが、リボンは無し・・・
これ!ホンマ行けるん!?の滝がドンドン現れる!!ドボンすれば体が冷えて危ない!!
ここで雪についてアニマルトレースが勇気をくれた。
動物たちが行けるところはなんとか行けるってこと。
牛歩のごとく、渡渉しながらなんとかツボクリ谷出会いへ・・・
ツボクリ谷から皆子山の川筋は、リボンもあり、これはなんなくclear♪
県境近くまで来たところで、最後の急登を慎重に登る。
尾根につけば、皆子山へのビクトリーロードだ。
山頂につく前に少し青空が見えた!!
今日のご褒美?皆子ブルー!!
山頂にはカップルが一組のみ。
ここまで、いろんなものを消耗してしまい、県境を歩く力が尽きた。
大人しく、尾根筋の登山道で下山。
気力、体力、精神力、全てを兼ね備えてじゃないと行けないコース。
今日はそういう意味で撃沈された。
本日のMVP ストック
渡渉の際には軸となり、ドボンを免れたのは君のお陰(*´з`)
登りも下りもコケなかったのも君のお陰♪
準MVP アニマルトレース
雪のある尾根、急登、谷筋など彼らの行けるところは、人も行きやすかった♪おーきにやで♪
若狭京都を繋ぐ国道365号線。安曇川が流れ東側は比良山系、西側は京都との県境稜線の山並みが連なる
続滋賀イチで踏み入れていない空白地が、皆子山〜鎌倉山の県境稜線🎵
春か秋に行くのがベストだか、冬でもチャンスがあれば手をつけたかった。
前回の養老縦走の反省を踏まえ、ヤマップの新しい機能「リアルタイム積雪情報」で雪の状況を確認?あれっ??意外と雪が少ないやん!・・・とにかく行っとく!?
でっ行って来ました。
平バス停の駐車場に車を止め、自転車で葛川市民センター駐車場まで。
鎌倉山から二ノ谷線分岐へ向かう人の踏み跡は、八丁平へ方面へ。進むは県境稜線♪
滋賀県側は人工林、京都府側は自然林なので、分かりやすい。
二ノ谷線分岐から急登を経てP874で休憩をとった。そこまではホントに、良かった。
本日の核心は、足尾谷を超え皆子山へ。
P874からの県境稜線は、ヤマレコの「みんなの軌跡」でオレンジラインが入っている。どなたか分からないが、かなり忠実に県境を歩いておられる。
そのラインを追いながら、核心の足尾谷へは等高線が込み合い、かなり急こう配を下る。
これがきつかった!(。>?<。)
なんとか谷に降りると足尾谷の川を下るのだが、ここからがポッキン!ポッキン!心が何度も折れそうに・・・(´;ω;`)ウゥゥ
破線やオレンジラインはあるものの、多分これは夏の沢登のラインちゃう!
雪積る川を下るのだが、リボンは無し・・・
これ!ホンマ行けるん!?の滝がドンドン現れる!!ドボンすれば体が冷えて危ない!!
ここで雪についてアニマルトレースが勇気をくれた。
動物たちが行けるところはなんとか行けるってこと。
牛歩のごとく、渡渉しながらなんとかツボクリ谷出会いへ・・・
ツボクリ谷から皆子山の川筋は、リボンもあり、これはなんなくclear♪
県境近くまで来たところで、最後の急登を慎重に登る。
尾根につけば、皆子山へのビクトリーロードだ。
山頂につく前に少し青空が見えた!!
今日のご褒美?皆子ブルー!!
山頂にはカップルが一組のみ。
ここまで、いろんなものを消耗してしまい、県境を歩く力が尽きた。
大人しく、尾根筋の登山道で下山。
気力、体力、精神力、全てを兼ね備えてじゃないと行けないコース。
今日はそういう意味で撃沈された。
本日のMVP ストック
渡渉の際には軸となり、ドボンを免れたのは君のお陰(*´з`)
登りも下りもコケなかったのも君のお陰♪
準MVP アニマルトレース
雪のある尾根、急登、谷筋など彼らの行けるところは、人も行きやすかった♪おーきにやで♪
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:235人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント