記録ID: 5396510
全員に公開
ハイキング
東海
八曽山‐焼山 エッ⁈ 岩場に太いロープ⁇
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 465m
- 下り
- 477m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八曾の滝上に下りるところはピンテも少な目になり下りにくい 滝上から滝まで下りる道も落ち葉が積もって下りにくい(お助けロープあり) 焼山への登りはそれなりに急登です 焼山からの下りは踏み跡が途中から分かりにくくなり ピンテも見つけにくくなるので注意が必要 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良さそうなんで鈴鹿にでも向かいたかったんですが
午前中登山と考えると名二環の通行止めのある時は
時間が読みにくい😢
という事で、近場の八曽山を歩いて来ました
湿原はサクッと歩きでは何も花は見つけれず😢
kona-saruさんが最近歩かれてた焼山で少しだけ岩を楽しんで
来ました
1万5千円で買った中古の耕運機で庭の畑?を
掘り起こしてたら腰に軽ーい痛みが来たので
緩ーい散策です
でも面白かった…😺
お疲れ様でした
m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焼山からの下山路、案内薄くてすみません、、写真やコメント端折って投稿しましたが私も少し迷ってました ピンクテープが赤テープになって ?とか もう少し丁寧な案内が必要ですね あの岩岩、再訪予定してましたがヘビーでビビッております、、 気をつけてまた行って参ります〜
焼山からの下りは途中で二又に分かれてて
右手に向かったんですが途中で
踏み跡もピンテも無くなったんで
戻って下りてきました
そのままでも下れそうとは思ったんですが
沢の所が不安だったので😅
八曽山周辺もまだ歩けれて無い所もあるんで
私も再訪しますよ‼︎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する